本日、母の日。広島に住む娘から夕方母の日のプレゼントが届いた。
今年は「広島の夢の花大地・世羅ゆり園」のゆりの切り花。
二日後には満開になるだろう!
ゆりの花への想いが、私にも充分伝わって来た!!(*^-^*)
【今年もハクチョウゲが満開。花の季節は正確だね。】
全ての花が、毎年忘れず芽を出してくる瞬間や、
たくさんの蕾が膨らんで来るのを見ると
愛おしくてたまらないよね。
【カンパニュラの花も満開。これって奇跡?。】
五年前に購入した「カンパニュラ」。
花が終わった後、鉢を見かけないと思っていたら、
家人が皐月の木の根っこに置いてあるのを昨年見つけた。
瀕死の状態だった。毎日夕方、水やりと、
週に一度液肥を施肥していると、、、。
何と今年見事に蘇った。今、花が満開だ。
確か、カンパニュラは一年草。これって奇跡だよね。
見守りと支援の成果だと自負しているんだ!!(*^-^*)
【五月人形の前で陣羽織を羽織って、記念写真を撮った。】
長男家族が、日帰りで帰省した。
そう、二人目の孫は初来和なのだ。
折しも本日、5月5日。端午の節句。
二人目の孫の初節句だ。
「首尾一貫」の願いを込めて、
尾頭付きの鯛でお祝いをした!!(*^-^*)
【連休明けから離乳食の孫の口に、鯛は無関係だった。】
【記事には関係ないが、本日の花はアリッサムとマーガレット。】
【バラの花は、五月が一番綺麗で似合う気がするネ。】
結婚記念日が同じ日の朋友ケンイチ氏から、
今年もバラが届いた。
毎年4月の結婚記念日にプレゼントしてくれるのだが、
「今年は気候の関係で5月だよ。」
早速アレンジメントとなって我が家に鎮座した。
♪♪ 忘れないで 忘れないで ・・・・
・・・・五月 花開きめぐる ♪♪
有名な歌「五月のバラ」の歌詞の一部だ。
花を愛でる心の時間。大切にしたい。
本当に五月のバラは素敵だね!!(*^-^*)
【ピーマンの苗。花以上に野菜苗の管理は大変だネ。】
自給自足をめざす私、まっちゃん。
4月に胡瓜、ピーマン、茄子、ゴーヤ、ズッキーニ等植えたが、
初旬から中旬の長雨と下旬の真夏を思わせる天候で
ずっと調子が悪かった。
それでは、特効薬。
夕刻の水やり。
その水の中に「HB-101」を入れた。
ピーマンと胡瓜はすぐに効果が出た。
ちなみに胡瓜のネットはワイヤーメッシュ。
頑丈ですよ!
早くも収穫を夢見る、まっちゃんであった。!!(*^-^*)
【このワイヤーメッシュは、イノシシ防護柵の余りなのだ。】
【新緑が爽やかな我が家の柿畑。今、根気のいる作業をしている。】
4月も雨の日が多かった。でも下旬になって、
やっと青空が帰って来た。今日からは五月晴れだネ。
柿農家は今、刀根早生柿、平核無柿の摘蕾作業で超多忙だ。
柿の花が咲くまでに終わる必要があるからだ。
【猫の手も借りたい状況だ。そんな中、私の手も猫になった。】
刀根早生・平核無柿は生理落果が少ない品種だ。
良い商品にするためには、玉揃いの良い果実を成らせる
ことと、隔年結果を防止して毎年安定した果実を成らせる
必要がある。その為に摘蕾と摘果作業をするのである。
摘蕾は、原則的には、1結果枝に1蕾とし、
葉が5枚以下の弱い枝は、養分の浪費を防ぐために
すべて摘蕾する。
原則的には、下向き、または横向きの
へたの大きな緑色の濃い蕾を残すのである。
【一方、我が家の庭。夏の花へと衣替えの真っ最中である。】
柿の摘蕾で大忙しの毎日だが、冬から春の花が
見かねるほど、くたびれてきたので
我が庭のプランター150鉢の植え替えである。
主にベゴニアとペチュニア、そしてミリオンベル等だ。
テーマは今回も「立体的な花の庭園」である。
【龍神杉のプランターにはベゴニアとペチュニアを植えた。】
【門柱西口横には、二色のアズーロ・コンパクト等を配した。】
【ブールーデージー、ネシア、ロベリア、サフィニア、カリブラコア。】
【このコーナーの真ん中には、16株のベゴニアを植えこんだスタンドだ。】
【ミリオンベルとバーベナ他とベゴニア、ペチュニアとの対比は如何?】
【立体庭園の象徴「垂直庭園防水吊下げプランター」もベゴニアに模様替え。】
ある人、曰く。
「冬、春はポップな庭だったけど、今回はシックですね。」
「いえいえ、夏には春以上に情熱的で見事な庭園」に
なることを願いながらの作業である!!(*^-^*)
【玄関先の柿畑のビオラ等は、もう少しこのままにしておきます。】
ガーデニングは楽しいネ!
いや、それ以上に根気と努力が必要かも!!
では、私、猫は柿の摘蕾作業に戻ります!!(*^-^*)