岐阜のマチュピチュ(Googleマップにもそう載っている)こと岐阜県揖斐川町春日の上ヶ流(かみがれ)茶園(天空の遊歩道)へ行ってきました。前回訪れたのは10月下旬で茶畑の色合いがイマイチだったので、八十八夜も近い今日なら新芽が生え揃い鮮やかな風景が見られるだろうと思って。既に収穫が始まっているせいもあってか期待したほどではありませんでしたが、初夏らしい色彩は十分に楽しむことができました。メディアに取り上げられる回数は以前ほど多くはないと思うけれど、それでも入れ代わり立ち代わり訪れる人がありました。駐車場から15分ほど山歩きが必要になりますが、景色はいいし、風は気持ちいいし、今が最高の季節だ思います。
藤は終盤だけれど5月3日の竹鼻まつりには立派な山車が街に現れる竹鼻。というわけで簡単に竹鼻の紹介でも。戦国時代は竹ケ鼻城の城下町で、江戸期には交易都市あるいは綿織物産地として栄えました。その名残り?が町並みにも残されていて、各所で町屋建築(さすがに戦国時代の建築というわけではないけれど)を見ることができます。いちばん上の写真のように、古い建築をリノベーションしたギャラリー(不二竹鼻町家ギャラリー)もあったりして。竹鼻の町並みが観光資源としてクローズアップされることはあまりないけれど、なかなかの穴場だと思います。実は僕、小学生の頃に半年ほどだけですが、竹鼻の隣町(羽島市正木町)に住んでいたことがあり、けっこう馴染みがあるんです。
竹鼻でグルメと言えば最後の写真のみそぎ団子。以前にもネタにしましたが、本来は6月30日の禊神事の際に食べられていたものが、昨今は春〜夏の限定菓子(販売期間は店により異なる)として売られています。あんを包んだ団子を串に刺し、甘辛の赤味噌だれを塗って焼いた菓子です。近くの笠松町ではみそぎ餅として、同様のものが今でも6月30日限定で売られています。写真は竹鼻別院すぐそばの兎月園(この店ではこしあん)のもの。無駄に味を重ねているようでどうかと思いきや、これがなかなか美味いのですわ。ぜひお試しを。
本日、羽島市竹鼻町にある竹鼻別院の藤を見てきました。境内に見事な藤棚があり、毎年訪れる人を楽しませてくれます。藤の開花と、5月3日の竹鼻祭りに合わせて、4月19日〜5月4日は美濃竹鼻藤まつりも開催されています。しかし今年は、、、まつりが始まったばかりだというのに既に花は終盤。おそらく5月までは保たないでしょう。こればっかりは仕方ありませんね。(関係者の皆さん今年は大慌てで開催を前倒ししたのかもしれません。だとしたらご苦労さまです)
枯れた花も目立ちますが、藤独特の甘い香りが境内に満ち溢れていました。世界平和を祈りたくなるような、穏やかな気持になれました。
再び郡上で本流アマゴ狙い。朝8時前に始めますが、1時間以上まったく反応がありません。なぜ?・・・足元がずいぶん冷んやりするので前週より2〜3度は水温が低そう、そのためかも。渇水ぎみだった水位が雨で回復したものの、水温が下がっちゃったみたいです。ただ天気はいいのでしばらく待てば水温は上がるはず。そんな時はモーニングですよ。無駄に頑張るよりも、しばしのんびり過ごして待つのが正解。郡上にもモーニング出す喫茶店は多いし、何なら156号線沿いにはコメダまでありますから。
そして10時頃に釣り再開。読みどおり水はずいぶん温んできました。アマゴの反応もコンスタントに続きます。サイズはやはり5〜7寸と小さめですが、型狙いをしているわけではないので釣果は十分。2桁には届かなかったけれど満足して14時頃に終了しました。
もののふ45、押しの強い本流ではどうかと思い、これまであまり使わなかったのですが、なかなか良い仕事をしてくれました。食わず嫌いは駄目ですね。
郡上の本流アマゴを狙いに行ってきました。半月前は反応なしで「昨年も良かったのは桜が咲いてからだったから」と機を伺っていたんです。そして今日は桜吹雪。期待通りに釣れました。日付だけ言えば昨年より10日ほど早いのですが、カレンダーよりも自然の変化の方が頼りになるということでしょう。
4時間ちょっとの釣りで、ヒレピンばかり2桁釣果。数は大満足。サイズが平均して昨年よりも小さめで20cm止まりだったので、そこは次回に期待です。釣り方は昨年と同じく瀬釣り。淵やトロではほとんど反応なかったです。エサ釣りなら釣れるのに、ルアーを追う高活性の魚は今は瀬にしかいないのでしょうか?
ついでに白鳥町の「西ヶ洞さくら公園」を覗いてきました。桜は終盤ですが、芝桜は今が盛りです。良い景色を楽しませてもらいました。天気が晴れじゃなかったのが残念。