真夏の炎天下でも釣れる。小さいくせに小気味良いアタリと走り。そして敦賀エリアなら数も型も狙える。ということですっかりハゼクラにハマっちゃいました。ところが今日は2週間前よりアタリが少なく、サイズも小型が多く交じるようになりました。あ〜そうか、もう「落ち」が始まっているんですね。このあたりのハゼは9月半ばにはほとんど姿を消すのが例年の常ですから。
とかいいつつ、今日も40〜50尾は釣りましたけれどね。新規開拓とかあまりしなかったんで、無駄打ちがなかったですから。
真夏の炎天下でも釣れる。小さいくせに小気味良いアタリと走り。そして敦賀エリアなら数も型も狙える。ということですっかりハゼクラにハマっちゃいました。ところが今日は2週間前よりアタリが少なく、サイズも小型が多く交じるようになりました。あ〜そうか、もう「落ち」が始まっているんですね。このあたりのハゼは9月半ばにはほとんど姿を消すのが例年の常ですから。
とかいいつつ、今日も40〜50尾は釣りましたけれどね。新規開拓とかあまりしなかったんで、無駄打ちがなかったですから。
FC岐阜がでっかい花火を打ち上げてくれました(?)
9月23日のホーム東京ヴェルディ戦には元イタリア代表、アレサンドロ・デル・ピエロが来場!SNS仲間のギッフィー(FC岐阜のマスコット)とあれこれイベントに参加するようです。いくら親日家とはいえ、あのデル・ピエロですよ!なんでこんな日本の片田舎の弱小J2チームのところに?
10月13日のホーム岡山戦には高橋陽一氏が来場!キャプテン翼の原作者ですね。垂井には「キャプテン翼スタジアム」が建設中(他地域のキャプテン翼スタジアムと違い、フットサルコートだけでなくフルサイズのサッカー場もある)で、FC岐阜のユニフォームスポンサーにもなっていますから(スタジアムもスポンサードも出資は野田クレーン)これは分からないではありません。
ということでこの2試合はスタジアムが大賑わいとなりそうです。それは良いのですが、ファンとしては「まさか古橋を売った金をこんなところに使ってるんじゃないだろうな?補強に使え!」とか「イベント云々よりまず試合に勝ってくれ!」とか思っちゃうわけです。泥沼の5連敗中ですからね。
でっかい花火が徒花となりませんように。。。
またもや敦賀市とその周辺でハゼクラのポイント開拓。今回は4時間ちょっとで50〜60尾(いちいち数えていないのでテキトー、もっと釣ってるような気もする・笑)サイズは当歳魚ばかりながら型揃い。いやこの釣り、よいポイント見つけられれば、ほんと楽しいっすよ。
ちなみに先週爆ったポイントも覗いてみたけれどなぜか小型ばかり、敦賀の某ショップで釣れていると聞いた場所では無反応。日ムラ場所ムラは大きいようです。
そうそう、フックが外れてバラシちゃったけれど、けっこう大きめのクロダイらしき魚もヒットしました。PE0.3号・リーダー5LB・管釣りロッドで掛けると超スリリング!
敦賀とその周辺エリアへ、ハゼクラ調査に行ってきました。想像はついていたけれど、なかなか困難な調査となりました。ハゼクラは小型ルアーでボトムを叩くのが基本なんですが、そうなると水深30cmくらいまでのシャローフラットが必要。ところが敦賀周辺の海岸は、足元からストンと水深が落ちていたり、護岸されていて浜のカケアガリが無かったりで、そういった場所がほんと少ないんです。ハゼじたいは、そこら中にいるみたいなんですけれどね。
それでもなんとか見つけたハニースポットでは、ほぼワンキャスト・ワンバイトの爆釣!空振りやバラシも多くてキャッチしたのは小1時間で20尾ほどですが、楽しい時間を過ごせました。まだまだ釣れそうな感じでしたが、他の場所もチェックしたかったため、それ以上は粘りませんでした。けっきょく良かったのはこの1ヶ所だけだったのですが。
機会があれば、福井県内の今回探れなかったエリアもまた調査してみたいと思います。
それにしてもバスデイのハゼクラ用ルアー「はぜむし」「はぜ玉」よく釣れますね!
書くの忘れてた。備忘録的に書いておこう。
先週は庄川方面へ行ってみたのだけれど、どこもかしこもオロロ(小型のアブ。人を襲うやつ)が大発生中。意を決して川に向かってみたものの、視界が黒くなるほどたかられて、生命の危機すら感じて(実際に命を落とした人もいる)結局何もせず帰ってきました。これほどの数は初体験かも。それでも全身にスプレーしまくったハッカ油の効果か、噛まれずにすみましたけれどね。