隊長曰く/RFC名古屋

釣れた日には釣りのハナシでも(笑)

ぎふワールド・ローズガーデン

2021年10月28日 15時26分25秒 | 遊びに行こう

 荒んだ心を洗ってやろうと可児市の「ぎふワールド・ローズガーデン」に行ってきました。以前は「花フェスタ記念公園」という名でしたが、10月9日に改名しました。もともと『世界最大級のバラ園』が売りでしたので、ストレートな名前に変えたということらしいです。名前以外は特に変わっちゃいません。

 バラ園もそうじゃない部分も、ここはかなり広い公園です。花を見たり写真を撮ったりしながら散策していたら、あっという間に3時間が過ぎてしまいました。本気でノンビリしようものなら、まる一日いられますね。10年ぶりくらいに行きましたが、やっぱりここ好きだなぁ。

 いまは秋バラが見頃ですが、それもあと半月ほど。さすがに冬場は見ものが少なくなります。花盛りとなる春になったら、また行くとしましょう。


養老の滝

2021年10月22日 14時48分00秒 | 遊びに行こう

 数日前、何十年ぶりかで養老の滝へ行ってきました。親孝行な若者が滝の水をヒョウタンに汲んで、持ち帰って父に飲ませたところ酒に変わっていたという伝説のある、岐阜県養老町の名瀑です。平日だというのにけっこう人はいましたよ。もう少し小さな滝という記憶があったんだけれど、意外とご立派なものでした(笑)


ウニがイクラが...

2021年10月13日 16時59分35秒 | フィッシング2021

 先程、地元で開かれている北海道物産展を覗いてみると、イクラには100g2000円前後のプライスが。異常なくらいの高値です。それもこれも、北海道太平洋岸を襲う赤潮のせい。海水温が異様に高いためタチの悪い赤潮が発生し、サケやウニが大量死しているんですね。漁獲8割減、9割減なんて港もあるみたいです。これまでのようにブリが多いくらいなら、寒くなれば元に戻るさなんて言っていられますが、さすがにコレはまずいっしょ。

 魚卵大好き(そのくせコレステロール値はまったく問題なし)な僕にとって、ウニとイクラは好きな食べ物の双璧。イクラは冷凍もの(市販品は国産輸入問わずほとんど冷凍もの)でも十分美味いからまだしも、ウニは冷凍だと明らかに味が落ちますから輸入ものじゃ満足できません。そもそも昨今の高騰ぶりじゃ高すぎて手が出せません。僕の、そして日本の魚食文化はこれからどうなっていくんだ?

 生命を落とした生き物たちへの哀悼の意を込めて、お線香の写真でも。


狛鯉?

2021年10月07日 14時26分23秒 | フィッシング2021

 昨日は緊急事態宣言が開けてから初めての越県釣行。若狭のハゼクラポイントを探りますが、ハゼはすでに落ちてしまい反応ゼロ。この場所のハゼは例年9月下旬には姿を消すので、予想通りではあります。ならばと同じ場所でクロダイ&シーバスを狙うこと数時間、こちらも15cm程度のちびセイゴ以外反応なし。クロダイもシーバスもハゼを追って移動してしまったのでしょうか?魚が駄目ならエギングと考えていましたが、北西風が強くどこも相当の波立ちだったので断念。まともな釣果なしで終わってしまいました。次はサゴシ狙いかな?

 写真は谷汲山華厳寺の本堂入口付近の柱に掲げられた鯉のプレート。こやつは口を開けていますが、その対面に掲げられたもう一尾の鯉は口を閉じています。狛犬代わりってこと?寺も参道も、行くたびにいろんな発見があって面白い場所です。


谷汲山でトゥクトゥク

2021年10月04日 14時54分56秒 | 遊びに行こう

 昨日朝、急に時間が空いたので谷汲山華厳寺へ散歩に行ってきました。まだ9時前ですから人気はまばらな参道を歩いていると、不思議な物体を見つけました。カラーリングは昔の名鉄電車みたいですが、もちろんそんなに大きくはありませんし、そもそも参道に線路はありません。よくよく見ると東南アジアでタクシー等に使われている三輪バイク「トゥクトゥク」じゃないですか。運転されている方に聞くと、車体はパキスタン製で、参道の中だけですが参拝客を無料で乗せているそうです。「ボランティアでやっています」と笑っていました。いい歳して乗せてくれとは言えませんでしたが、そのうち何かもっともらしい理由をつけて乗ってみたいと思います。