札幌市 漢方相談薬局(有)中村薬局~地域医療・医薬品・漢方・サプリ・調剤・AGE測定~

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1 ℡011-861-2808
    地下鉄(東西線) 南郷7丁目駅3番出口すぐ横

いざ鎌倉

2009年07月14日 | まち歩き

 私は仕事が終わってから地域を散歩する事があります。直に地域の風を感じるためです。

 昨夜は、商店街を通り大手のスーパーに行って見ましたら風雨の天候もあったのか店頭に並んで居ました食料品はほとんどスカスカ状態でした。途中の飲食店にかかっています暖簾の隙間から見えるお客さんの数も、この不景気を反映してか少なめです。

 夜の商店街を散歩しながら帰途に着きましたら、丁度、たこ焼きさんが閉店の後片付けをしていました。銅の焼き台の上には売れ残りのたこ焼きが数十個あります。このたこ焼きをどうするのかな?と思った瞬間に、「このたこ焼きを下さい!」と私は言って居ました。もちろんたこ焼き屋のおじさんは、びっくりです。すべてのたこ焼きを箱に詰める間、話を聴いているとその日は最悪の売り上げだったそうで、それで売れ残っていたようです。安くしてくれると言われたのですが、財布の中の小銭を出して置いてきましたら、「こんなに多すぎます・・・・」と恐縮していました。

 そのたこ焼き屋さんは、チェーン店の店主ですが個人営業主です。利益が出なければ家族の生活もままなりません。家賃さえも払えません。

 家に帰ると子供達は沢山のたこ焼きに大喜びです。

 そしていきさつを話をしますと、「どうせ、捨てるたこ焼きかもしれないんだから、もっと安く買ってくれば良いのでは?」との子供に

 売れ残りを安く買い叩くことも出来るでしょうが、それは弱い者いじめにしかなりません。

 「昔の話に“いざ鎌倉”、と言う話がある。普通は、急な時にでも準備が出来ているか日々の心がけを大切にしなさいと言う事になっているが、お父さんは、違う点を教訓にしたのです。」  

 http://kids.gakken.co.jp/box/syakai/06/pdf/B026107090.pdf

 私は、この話の中で、特に注目したのは、自分が貧乏でその日の食事にも困っているのに、難儀をしている人を見ると、自分の食事よりもその困っている人の食事を優先し、寒さで辛そうに感じると自分の大切にしている盆栽まで火にくべる精神性の高さです。

 今の子供達に話をすると、きっと「ばかだ!そんな事をしても・・・」と言われます。ですが、これは、そこまでしてくれた人の志を感じれるかどうか受け手の人間性の器にかかっています。残念ながら、そんな人は現在、皆無でしょう。ですが、そのたこ焼き屋のおじさんは、この地域にも、真面目に商売をしていると、誰か一人でもその事を判ってくれる人がいると、それだけで私は良いのではと思います。

 単に、目の前の損得だけで動く事を決める人よりも

 人間らしい生き方に感じます。

 そんな話をしながら、少しさめて、硬くなったたこ焼きを食べていました。そのたこ焼きは、とても美味しく感じました。


週明けはハードスケジュール

2009年07月13日 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日の農作業の後、帰宅して月曜日の仕事の準備をしていました。

週明けの月曜日はとても忙しくなりますが、今日は特別に仕事?以外の用事が~~~。

 午前中は、学校薬剤師をしています近所の小学校のプール水の検査。プールの温度、室温、塩素濃度などを確認をして、実際にプールの水を採取して検査センターに搬入をします。そして、明日は、これまた学校薬剤師をしています高校のグランドにあります飲料水の検査用のポリ瓶と検査紙を頂きまして店にもどりました。

 午前、決算が終わりました会社の納税です。毎年ですが、こんなに税金を払っているのかと痛感。(手元に残る金額よりも、遥かに大きな金額ですよね。働けど働けど我が生活、楽にならず・・・・)

 午後、テレビ局の取材。これは改正薬事法が改正になって1か月が過ぎて、その状況、つまり患者さんにとっての変化と注意事項を中心に取材予定です。放送予定日は、明日14日(火)です。北海道だけの放送(HBCテレビ:TBS系。“Hana☆テレビ”)です。

 これ以外に、本業の医療業務もありますので、昨日の農作業で蓄えたエネルギーをフル放電!で今週も頑張ります~~~~。

 


農地の開墾

2009年07月12日 | 日記・エッセイ・コラム

 夏本番になりますと植物の成長も早く、草刈機で切り倒すのにも手こずりはじめます。

そして、新芽に太陽が当たらないように、切りました草は、そのままにしていきます。なるべく地面に近い処でカットするように心がけますが、草刈機がはじき戻されることもしばしばです。

Cimg3250_2Cimg3249

Cimg3251

Cimg3252

Cimg3253

 前回、発見しました桃ですが、放置されて3年目。自然農法の理論からすると後2年で丈夫で美味しい桃が出来る予定です。よく観察して見ると、入り口から遠い側の桃が元気です。これは農薬や肥料の消失が奥の方が早いからかと思いました。

 帰りの海もきれいでしたよ。

Cimg3247

Cimg3246


薬草園~笹薮の開墾~

2009年07月06日 | 日記・エッセイ・コラム

 放棄農地に侵食してきました笹薮。エンジン付き草刈機に専用の刃を付けて立ち向かいますが、そう簡単には行きません。新しい笹は簡単に切れるのですが年代物の笹は硬く入り組んでいて切る時には、エンジンの回転数を全開近くまで上げないと負けてしまいます。この時に注意をしなければならない事は地面すれすれに切ることですが、なかなか難しいです。

 笹の切り口が斜めになりますと鋭利な刃物と同じく厚底の長靴も貫くくらいです。本来は焼畑にしたり、トラクターで根を切って行きますが、地形が複雑であったりすると難しいです。

Cimg3218_2

Cimg3219_2

Cimg3220_3

Cimg3221_2

 

2時間ほどで満タンの燃料もからになり、専用の刃もぼろぼろに。

初夏の農地には果樹が実って居ました。実は農家の手が回らなくなった為に放置された桃の木を発見しました。が、病害虫に弱い様で、なんとか自然農法を駆使して収穫まで持ち込めないか思案中です。(何が情報やアイデアがあれば、よろしくお願いいたします)

Cimg3226_2

Cimg3227_2

Cimg3228_2

Cimg3231_2

 

少しは薬草園に使えそうになってきました。

Cimg3233_3

Cimg3235_2

Cimg3234_2

帰りは、赤井川ルートで帰ってきました。山中牧場でソフトを頂き、北海道ワインで向上限定にワインを仕入れてきました。

 

Cimg3237 

Cimg3238_2

Cimg3239

Cimg3240_3

今年は、笹薮と格闘の日々が続きそうで、薬草園まではまだまだ時間がかかりそうです。


認定薬剤師

2009年07月04日 | 薬剤師

 薬剤師の国家試験を受ける事の出来る人が、4年生から6年制に移行します。

それに伴い薬剤師の資質の向上の為に認定薬剤師制度があります。今回、単位を集めまして認定を受けました。

Cimg3217

 これからも精進しなければと痛感です。