札幌市 漢方相談薬局(有)中村薬局~地域医療・医薬品・漢方・サプリ・調剤・AGE測定~

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1 ℡011-861-2808
    地下鉄(東西線) 南郷7丁目駅3番出口すぐ横

農家さん巡り

2010年08月30日 | インポート

 今回も失敗・・・・・。  カメラを持っていくのを忘れました・・・・・・。

 それで、今回も写真無しの記事です・・・ (^。^;;;

 今回は、家内と二人でドライブでした。

 天気もまあまあで、スムーズな道路状態で自宅から1時間で着きました。

 知り合いの農家さんと立ち話が長話になってしまい結果4箇所の農家さんに行って来ました

 桃は本州のイメージですが、実は余市町でも本州産に負けないくらい美味しい桃が採れます。今年の天候不順で本州産の桃は高値ですが、農家さん直の桃は、???と言うくらい質の良い物が安価で購入出来ます。&はね物のB級品は、もっとです。

 それで、車一杯の桃と、かぼちゃ、枝豆、プラム、メロンを積み込み、知り合いの家を巡りながらおすそ分け&配送をしてきました。車内は、甘い桃の良い匂いで一杯でしたよ。(10箇所くらいでした~~~)

 農作物を作っています農家さんと色々と話を聞きながら、購入してきますと美味しく良い物が安価で手に入れる事ができ、おすそ分けをします知り合いの方にも喜ばれます。もちろん家族や両親もですが・・・・。大手の小売では、見栄えと日持ちがして流通と管理がし易い物を農家さんから買い叩いて持って行きます。でも、私は、食べごろの一番美味しい物を分けていただくのですが、仲買人さんよりも高く購入しても、スーパー等で買うよりも全然安いんです。ですから、車一杯の買い物をしても安上がりですね。

 農家さんと知り合いになりますと、地元の色々な場所や食べ物も教えてくれるので隠れた名所も判ります~~~~。これも家族や知り合い、患者さんに大好評です♪

 余市町に、海が見えて、富良野みたいなきれいな畑の風景が同時に見れる場所があるんですよ。

 これこそ、写真が無いとわかり難いですよね(笑)

 次回こそ、写真を忘れずに行きたいと思います。

PS

 美味しい農作物、果樹を生産しています農家さんをご希望の方に、教えております。

 これだけ質の良い物を逆にお金をいくら出しても手に入らない物ですが、なんと人の良い農家さんばかりなのか、安価な値段で分けていただけます。

 こかれからの季節は、桃、プラム、プルーン、ブドウ等になります。


一時、休業のご案内

2010年08月26日 | インポート

  9月7日(火) 

    午前10時から午後1時まで

         都合により、一時休業いたします。

午前8時から午前10時まで、午後1時から午後8時までは通常営業をしております。

    

   ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

                                       店主


50年に1回、100年に1回

2010年08月25日 | インポート

市場の変相 市場の変相
価格:¥ 2,200(税込)
発売日:2009-02-17
 今、読んでおります本です。

 この本は、世界的な投資会社「ピムコ」のCEOが書いた本です。彼の経歴は、IMFにも在籍をし、ハーバードの基金運用の最高責任者でもありました。今回の世界的な経済危機を予言をし行動をとった事でも有名な人物です。

 その中で、今回の経済危機を「100年に1回の危機」とは言わずに「100年に1回の大転換」だと言っています。

 また、その大転換を前に、世界(各国の中央銀行やIMF、行政、民間・・)は何も準備もせずに傍観をした為に傷口が広がっているとも・・・・(今現在もですが)

 医療業界も色々なシステムの変更もあり、「100年に1回の危機」です。薬剤師になる為に4年制から6年制にもなりましたし、地域医療格差の表面化などですよね。ですが、本当はくるべくしてくる大変換の時期にあるかと思います。

 2つの座標軸で言いますと、緊急性と重要性の座標です。

 

  重要性が高く緊急性もある 

     > 重要性があるが緊急性は低い

         > 緊急性は高いが重要性が低い 

              > 緊急性も重要性も低い

 の順番かと思います。ですが、実際の社会・医療業界では、2番目と3番目が入れ替わる事が多く、「緊急性があるが重要性が低い事項」に目を奪われ、日常業務を煩雑にしております

 でも、ほんとうは、緊急性は低いが重要である事を見極めて、それに向かって(目標と言うゴール設定し)日々研鑚する事が大切な事ですが、地味なせいもあり・・・・・

 今年の11月、お蔭様で、当店は、この地で開店をしまして、50年を迎えます。(両親が草むらだらけのこの地で地域医療を目指し、私がその意志を継ぎました)

 政治経済は、「100年に1回の危機」ですが、当店は、新しい理想の医療を目指して「100年に1回の大転換」を迎え、開店50周年を行います。

 おこし頂いた方に色々なサービスを計画をいたしておりますのでお楽しみにして下さいね。

 当薬局で薬草園を管理しておりますのも、この医療の大転換に対しての一つの答えでもあります。50周年を迎え、これからも進化し続けたく思っております。


お盆も半分仕事を兼ねて・・・・

2010年08月20日 | インポート

 土曜の午後から家内の墓参りに行ってきました。久しぶりに家族のドライブです。

 そのついでと言ってはなんですが、患者さんの所に薬の配達をしてきました。夫々に体調を聞きながら、そして世間話もして・・・・。

 さすがにお盆ですね

 車も混雑ですし、夕食にと思いましたお店も混雑しておりました。

 ありがたい事に、行きます患者さんの所では、食べきれないほどの野菜や果物を頂きまして、車内は美味しそうな匂いで一杯でした。

 翌日の日曜日に、おじおばの所にもおすそ分けと思いまして行ってきました。

 お盆でもありますが、亡くなった祖父母や先祖の事を思うと、墓参りもそうですが、子孫が仲良く前向きな姿を見て喜んでいてくれるものと信じております。

 私は、オシメをした状態で祖父母の田舎町に預けられました。当時の祖父母が住みます田舎町は貧乏で近所が助け合って生きていた時代です。爪に火を灯すような、そして質素に暮らしておりました。そんな生活の中で祖父母の間に挟まって布団で寝るのが好きでした。

 祖父母も先祖は、貧乏して、贅沢をせずに子育て、孫育てを一生懸命にしてくれました。

 そんな姿を思いますと、物が有り余り、好きな事が出来る時代を単に享受していい物なのかとふと思います。子孫が贅沢をして楽をする為に、先祖は生きてきた訳ではないと・・・・。

 先祖が喜ぶ生き方をしているのか反省の日でした。

(叔父・叔母の顏をみて話をしていますと、亡くなった祖父母の想い出が沢山沢山出てきます。楽しい時間ですね)

 そして、色々な患者さんから善意で頂きました野菜や果物を墓前にお供えをし、叔父叔母、両親、家族で頂ける事に感謝です。ありがとうございます♪


お盆の営業

2010年08月12日 | インポート

 誠に恐れ入りますが、お盆のお休みを以下の通りになります。

 8月14日(土)正午~

 8月15日(日)

 8月14日(土)AM8:00~正午までは、営業をしております。

 8月16日(月)からは通常営業になります。

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

                       店主