札幌市 漢方相談薬局(有)中村薬局~地域医療・医薬品・漢方・サプリ・調剤・AGE測定~

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1 ℡011-861-2808
    地下鉄(東西線) 南郷7丁目駅3番出口すぐ横

収穫の薬草園

2011年08月30日 | インポート

 順調に薬草園の植物達は成長し、実を付け初めて居ます。

初夏のサクランボから始まり、今は桃とプラム、そして枝豆とトウキビが収穫真っ最中です。

 枝豆は、窒素固定菌を増やしたいので植えてみました。出来は、最高の甘さと出来です。

 それとこれからの収穫は、千両梨、コクワ、プルーン、山葡萄、きのこへと移って行きます。

 薬草園の頂上付近の笹刈りの仕上げを丁寧にと思いまして刈り払い機でしていましたら、豆科の植物が歯にからむんです。それも半端な数じゃないんですよね。

 丁度、花も付けていましたので見てみますと

Img_07531

 判ります? クズ菓子等に使う葛(クズ)の花なんです。 その面積も200坪以上に広がって居まして群落と言う表現がぴったりの状態です。

 葛は、漢方薬の葛根湯(かっこんとう)にも使われます根の部分を使うんです。

 奈良県の吉野地方が有名なんですが、この北海道でここまで群生している葛は無いかと思います。本州では、イノシシなどが地面を掘って食べるのですが北海道では、その大きさの動物が少ないのも幸いしたかもしれません。

 2年前の笹刈りの時には、ほんのわずかしか生息を確認していませんでしたが、笹を刈る事で一気に増えた物と思います。

 


農作物と人間の病気は同じです。

2011年08月15日 | 日記・エッセイ・コラム

農薬や肥料の進歩で飛躍的に農作物の病気が減り、単位面積あたりの収量が飛躍的にアップしました。

 農作物も人間と同じく、感染症があって、カビ等の真菌・細菌感染・ウィルス感染の3つがあります。また、栄養失調や栄養過多による農作物もあります。 人間そっくりなんです。診断も治療も薬も殆んど同じなんです。

 

 実際に農作物を植えて育てますと、一部は病気になりますし、一部は形が悪く出荷出来ません。虫に食べられたり、雑草に負けたりします。 これをロス率と言います。 正品になるのは良くて“7割位”では無いでしょうか。 その正品とて出荷できるかは見た目の基準で決まります。

 これも人間社会と似て居ますでしょ?

 私は、出来の悪いけど素直で味わい深い農作物、B級品とかハネモノと言われるものが愛おしいんです。人間もそうなんです。

 人間も植物も似た病気になって治し方も似て居ます。

 元気で健康な農作物を体に摂り入れないと、心も体も元気に健康になりませんし、自分の人生を思うようにまっとう出来ません。見た目や飾りつけの料理も大切ですが、素材の素晴らしさを自分の健康と重ね合わせて考えて欲しいですね。

 昨日の私の畑(薬草園)では、ミント、バジル、マリーゴールドが雑草に負けないくらい元気でした。 漢方の発想で、まさか漢方薬を土地に流す訳にいきませんので、元になる薬草達を植えて様子を観察中です。

 薬草園はこれから桃の収穫になって行きます。

Img_07111

 コクワも順調に成長して来ました。

 プルーンも徐々に色づき完熟し初めて居ます。

Img_07121

 PS

農作業や見学に来られる方が増えてきました。先日は、大阪から見えられました。また、銀行関係者もです。 興味のある人はどうぞ♪


薬やサプリメントで治る病気・治らない病気

2011年08月08日 | インポート

 この頃、特に感じて居るのですが、心が元気が無い、心が疲れている、心が病気の人が増えている気がします。

 そして、その患者さんに、眠れなければ睡眠薬、イライラしていたら安定剤・・・・。 心が元気になる薬やサプリメントはあるのでしょうか?

 私が余市町に薬草園を開設した目的の一つでもあるのですが、きれいな自然を目で見て、空気を吸って、木々に実る果樹や旬の海の幸を頂くことで、心に余裕が少し出来ると思います。心に余裕が出来ますと、今まで気が付かなかった周りの風景や心配をして愛情を持って寄り添ってくれている人にも気が付きます。

 現代社会は普通に暮らしていても心や体にとって過酷な状態に思います。

 余市町は海も川もあり札幌から1時間程で来れる自然の恵に恵まれた場所です。良質のワインが色々と作られる処でもあります。

 私は、日曜。祝日に余市町の薬草園で患者さんや知り合いの方と自然を堪能しております。希望者の方は是非♪

 昨日の薬草園では、プラムが完熟しておりました。

Img_06831

 来週からは、桃の収穫になって来ます。コクワも順調に育って居ます。

Img_06821

 皆さんが歩きやすいように草を刈っています。そうしましたら、葛の花を見つけました。豆科の植物で、根はクズ粉として料理や漢方薬としても使います。

Img_06811

 農作業をして、ふと顏を上げるときれいな青色の海が見え、松並木から心地よい風が吹いてきました。

 患者さん(農家さん)を順繰りに回ってきましたら、収穫をしたばかりのササゲ、真っ赤に完熟した甘いトマト、とげとげで大きく育ったキュウリ(クロサンゴ)などを頂きました。 これから、枝豆、トウキビの時期に移って行きます。

 私の畑もプラムも終わり、桃、プルーン、枝豆、トウキビ、コクワ、山葡萄と自然の恵みを頂く予定です。 私の畑から見渡した風景は、実際に行かないと経験できません。 自画自賛ですが、北海道でも屈指の風景だと思いますよ~~。


余市町の薬草園

2011年08月01日 | 日記・エッセイ・コラム

 サクランボの収穫も最後になってしまいました。品種は、赤くって大きく甘い「南陽」とこれから市場にお目見えする黄色のサクランボ「月山系」です。

Img_06741

 余市町の海の幸も満喫です。海水ウニが100gで特価の「700円」

Img_06731

桃も順調に大きくなって色もつきはじめて居ます。

Img_06611

 北海道の海の幸、山の幸を堪能できる時期になって来ましたね♪ 

PS

 今月の収穫予定の農作物は、枝豆、トウキビ、プラム、桃です。