札幌市 漢方相談薬局(有)中村薬局~地域医療・医薬品・漢方・サプリ・調剤・AGE測定~

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1 ℡011-861-2808
    地下鉄(東西線) 南郷7丁目駅3番出口すぐ横

発酵食品 ~酢~

2015年03月18日 | 食・レシピ

酢も発酵食品になります。

お酢は、お酒に空気中の酢酸菌が入って酢酸発酵してできます。

(お酒を造っていて失敗して出来たのが今の酢の原型かもしれません・・・)

ですからお酒が元になった酢が世界各国に在ります。

  • ワインビネガー     ワインから
  • モルトビネガー     ビールやウィスキーの原料となる麦から
  • シェリービネガー    シェリー酒から
  • シャンパンビネガー   シャンパンから
  • 米酢            お米を日本酒にしてから

また、その製造方法でも分類できます。

  • 古式醸造酢  お米を日本酒に醸して、そこに酢酸菌を加えて半年以上の時間をかけて発酵するものがこれにあたります。
  • 速醸酢(そくじょうす) 上記の方式ですと時間がかかりすぎるので、原料になるお酒に醸造用アルコールを加えたり、酢酸菌を加えた後に圧縮等して発酵スピードをアップし1週間程でも作れる方式になります。

 


主治医が見つかる診療所 痴呆

2015年03月16日 | 健康・病気
主治医が見つかる診療所
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/
で痴呆の特集がありました。

その中で、ココナッツオイルが取り上げられていました。

ブームで品切れ気味で質の悪い物まで便乗して販売されています。
エクストラバージンオイルがオススメです。

薬剤師の私が監修しています、
カジュアルオーガニックのお店で‼️

札幌市中央区南18条西16丁目2-20
マカリイズ マーケット
011-212-1421
http://www.maccali-inc.com

デンマークに学ぶ

2015年03月14日 | 日記・エッセイ・コラム

世界で一番の幸福度の国はどこかご存知ですか?

それは、デンマークです。

デンマーク大使館から来られてお話を聞きました。

その中で印象的でしたのは

ヨーロッパの人にとって日本の一番のあこがれでもあり一番の興味の分野が

「目に見えない文化と精神性」

だそうで、色々と聞かれるそうです。

医療の面も国のシステムも

課題解決型が特徴で参考になる事ばかりでした。

当日配布されたこの資料がとてもまとまっていて気に入っています。

北海道の自然を活かした医療の現実化のロードマップが出来そうです。


クスリが効く人と効かない人

2015年03月11日 | 健康・病気

病院の薬でも、漢方薬でも効きの良い人と悪い人が居ます。

その違いは?

答えは簡単! 

身体の状態なんです。

クスリが効きやすい身体の状態なのかどうかなんです。

その身体は食で出来ていますよ。身体の状態が悪ければ薬にも反応しません。

例えば病気の大半は、生活習慣病が関係しています。その生活習慣病のベースが食生活!

食事がちゃんとしていない糖尿病の人やコレステロールの高い人が食がいい加減な食の状態で薬を飲んでも治りにくいのはイメージ出来ますよね。

結局、薬の効き目を高める秘訣は、

「食」で身体の状態を整える事

それを実践するために農地を取得し、そしてその食の流通の為にカジュアルオーガニックのお店を作りました。

仕事も勉強も結果が重要視されますよね。いくら勉強時間を長くしても目的の学校や試験に合格しなければ意味がありません。その為に工夫や計画を立てるのだと思います。

では、医療ではどうでしょうか?

医療も結果を求めているはずです。

医療の結果を高める為には、「食」が重要なのです。

私が医療の結果を求めて監修していますお店

札幌市中央区南18条西16丁目2-20 駐車場完備  011-212-1421

マカリイズ マーケット

http://www.maccali-inc.com/


治療効果を上げるのは…

2015年03月07日 | 健康・病気
西洋医学でも東洋医学でも、特に食習慣への介入が大きく治療効果を左右します。

食事指導無しで、例えば生活習慣病や免疫疾患の治療はうまくいきません。

でも、医者や薬剤師から何を何処でどの様にと具体的に指示される事は少ないですし、それを受け入れられるスーパー、食料品店、自然食料品店が少なすぎます。

そこで私はグループ会社として
札幌市中央区に
マカリイズ マーケット を設立しました。
011-212-1421
売り場面積、取り扱い品目数は東京以北で最大級を誇ります。

健康や食品の最新情報、注意事項等を消費者団体で講演もしております。

⭐️札幌市豊平区消費者協会
だまされるな!健康情報」講座を開催 2010-9-21
http://www.sapporo-shohisha.or.jp/chiku/toyohiraku/topics.php?ofs=10

⭐️小樽消費者協会
くらしの講座「薬とサプリメント」 (2011/11/16)
http://otaru-journal.com/2011/11/1116-1.php

⭐️札幌市南区消費者協会
南区地区活動のご報告 2008-6-2

治療効果を最大限に引き出すには、食生活の改善がポイントになります。
その時には、医療だけの知識では無く臨床心理学、病態栄養学、農学等の知識も必要になります。それを総合的に提供出来て結果を出す事を目標にしております。