![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a1/fbaf1bab96ace932a7d0f541c2f963ce.jpg)
認定実務実習指導薬剤師の更新1回目です。
薬剤師になる為には、大学6年間行きますが、その時に臨床現場で実際に実習をしなければなりません。その指導する薬剤師の資格です。
ちゃんと出来てませんと、大学の単位もいただけませんし、薬剤師にもなれません。
株式会社 キュービック
以前は、「CUBIC」という綴りだったのですが、真ん中に「E」を加えて
CUEBiC
CUEには「きっかけ」という意味です。
デジタルマーケテイングの会社です。
そこの記事に出てきた写真です。
このナチュラル・エナジードリンクを売っている所が
札幌市中央区南18条西16丁目2-20
マカリイズマーケット
http://www.maccali-inc.com
011-212-1421
![]() |
自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書 |
篠原信 | |
文響社 |
医療保険は、診療報酬の点数(値段)によって医療は請求し、医療機関(病院や薬局など)が経済的に成り立っています。
その診療報酬改正(今度から毎年実施されます)がある度に、今まで煩雑で出来ない事が、一夜にして全国の医療機関が出来る様になります。(理想で名動きませんが、損得では)
ちょうど、行政がマニュアルを作成して、「こう動いてください。そうしますと給料に影響しますよ」と言う指示出しに似ています。
医療現場は、行政からの「指示待ち」で行動しています。自分の頭で考えて動く医療をしますと、自己責任で経済活動をしなければなりません。
でも、理想の医療を考える時、指示待ちでは何も変わりませんし、動きません。
受験勉強も学校での教育でも基本は「指示待ち」にして、管理しやすい人間を大量に生産しているかのようです。
社会で必要なのは、「自分の頭で考えて動ける事」です。その一助になる一冊に感じました。
今の医療に違和感を感じている原因の一つに思います。