本日は、父の一周忌です。だいぶ前から、準備を進めてきました。家族が帰省し、親族も集まります。今回は、手料理をご馳走したいという老母の希望で、自宅で行うこととしました。集まる人数は20名以上、襖も間仕切りも取り払うと、広々とした続きの間が出現します。田舎の日本家屋の特徴です。少々窮屈ですが、ここで一周忌の法要を行い、その後で寺に移動し、読経と焼香を行います。その間に、近所の魚屋に依頼した料理が自宅に届きますので、老母の手料理を加えて、妻と娘たちが並べる段取りになっています。幸いにお天気は曇りの予報で、あまり気温は上がらないとのこと。親族も高齢の方々が多いので、助かります。

備忘のために、仏壇の飾りを撮影。裏の果樹園から、赤く色づいたスモモ(大石早生という品種)を収穫し、冷蔵庫で冷やしてたくさん準備しました。昔ながらの味に、年配の方々は懐かしさを感じたようです。

セピア色の写真は、当日の様子を Gimp で加工したものです。昔は、よくこんな形で法事を行っていたものでした。年配の親族も昔の懐かしい話をして嬉しそうで、住職も老母の手料理をペロリと平らげ、満足して帰られました。亡父もきっとにこにこ喜んでいることでしょう。

備忘のために、仏壇の飾りを撮影。裏の果樹園から、赤く色づいたスモモ(大石早生という品種)を収穫し、冷蔵庫で冷やしてたくさん準備しました。昔ながらの味に、年配の方々は懐かしさを感じたようです。

セピア色の写真は、当日の様子を Gimp で加工したものです。昔は、よくこんな形で法事を行っていたものでした。年配の親族も昔の懐かしい話をして嬉しそうで、住職も老母の手料理をペロリと平らげ、満足して帰られました。亡父もきっとにこにこ喜んでいることでしょう。