雪の中からつきでた枝は、雪中栽培ではありません。実は、先の大雪にともなう着雪によって、サクランボの枝が折れてしまい、その上に雪が積もっている様子です。上の方を見ると、ほ~ら、

ごらんのとおり。
雪の晴れ間を見て、果樹園を見まわりに出てみました。

やはり、何ヶ所か、かなり太い枝が折れて、地面に着いているものがあります。近づいて見ると、

さらに近づいて見ると、あーらら、


ぼっきりですね~。
こちらはプルーンですが、案の定、

かなりひどい被害です。桜の若木などは、もう根元から、

いやはや、粉雪ならばこんなふうにはなりません。これは、湿った雪が一度に大量に降ったことによる被害でしょう。当地はまだいい方で、先日、大雪で電車もストップした山形県北部では、たいへんな雪の被害が出ているのではないかと思います。もしかしたら、今年のサクランボ生産に、ある程度の影響が出るのかもしれません。
春になったら、樹木全体が枯死する前に、折れた太枝を伐採し、トップジン・ペーストで防腐処理をする必要があります。やれやれ。こんなふうに、早く春が来てほしいものです(^o^;)>poripori


ごらんのとおり。
雪の晴れ間を見て、果樹園を見まわりに出てみました。

やはり、何ヶ所か、かなり太い枝が折れて、地面に着いているものがあります。近づいて見ると、

さらに近づいて見ると、あーらら、


ぼっきりですね~。
こちらはプルーンですが、案の定、

かなりひどい被害です。桜の若木などは、もう根元から、

いやはや、粉雪ならばこんなふうにはなりません。これは、湿った雪が一度に大量に降ったことによる被害でしょう。当地はまだいい方で、先日、大雪で電車もストップした山形県北部では、たいへんな雪の被害が出ているのではないかと思います。もしかしたら、今年のサクランボ生産に、ある程度の影響が出るのかもしれません。
春になったら、樹木全体が枯死する前に、折れた太枝を伐採し、トップジン・ペーストで防腐処理をする必要があります。やれやれ。こんなふうに、早く春が来てほしいものです(^o^;)>poripori
