![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/e3ec765aa54593958c8b1303f79c1634.jpg)
昔、といっても1970年代後半のことだと思いますが、システム・コンポーネント・ステレオというのが流行していました。代表的なのが、パイオニア社の「プロジェクト」というシリーズです。書棚の整理をしていたら、このカタログが出てきましたので、懐かしいと思われる方もおられるかと思い、写真でご紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/b129239d58413d53d24a59a6107083af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/e86f30bfcab405df31b447d608ae160f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/af433f149b2f9534a820f369317613fb.jpg)
要するに、レコードプレーヤーとプリメインアンプ、チューナーにカセットデッキを収納するセンターキャビネット、左右には高さのそろったスピーカーシステム、という組み合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6d/fae7686932e64c3b007ea05f561fdca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/6a76c3e3316f3a793544c4b125595ebb.jpg)
ご丁寧に、機器には価格別に機能が増減され、スイッチの数で値段の高低がわかるしくみでした。実際には、LPの枚数はどんどん増えてキャビネットの中には収まりきらず、カセットデッキでエアチェックするにはFM放送用の専用アンテナが必要になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/900c2120bbbc0341c0b0a51af68c1c48.jpg)
また、写真のような広~い部屋を持っている人はそう多くなく、狭い部屋をデカいステレオが占拠するのはアホらしいということで、しだいにすたれていきました。この後継になったのが、ミニコンポだったのでしょう。
実際の音は、キラキラした高音と不自然に強調された低音が特徴的な、いわゆる「ドンシャリ」音で、フルレンジ・スピーカの自然な音に魅力を感じていた当方の趣味とはかなり遠いものだったと記憶していますが、それでも大ブームとなったものでした。一つの時代を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/b129239d58413d53d24a59a6107083af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/e86f30bfcab405df31b447d608ae160f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/af433f149b2f9534a820f369317613fb.jpg)
要するに、レコードプレーヤーとプリメインアンプ、チューナーにカセットデッキを収納するセンターキャビネット、左右には高さのそろったスピーカーシステム、という組み合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6d/fae7686932e64c3b007ea05f561fdca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/6a76c3e3316f3a793544c4b125595ebb.jpg)
ご丁寧に、機器には価格別に機能が増減され、スイッチの数で値段の高低がわかるしくみでした。実際には、LPの枚数はどんどん増えてキャビネットの中には収まりきらず、カセットデッキでエアチェックするにはFM放送用の専用アンテナが必要になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/900c2120bbbc0341c0b0a51af68c1c48.jpg)
また、写真のような広~い部屋を持っている人はそう多くなく、狭い部屋をデカいステレオが占拠するのはアホらしいということで、しだいにすたれていきました。この後継になったのが、ミニコンポだったのでしょう。
実際の音は、キラキラした高音と不自然に強調された低音が特徴的な、いわゆる「ドンシャリ」音で、フルレンジ・スピーカの自然な音に魅力を感じていた当方の趣味とはかなり遠いものだったと記憶していますが、それでも大ブームとなったものでした。一つの時代を感じます。
なんとなく、60年代の仏壇型ステレオの趣もあり、応接間にという感じも残ってますね。
「ドンシャリ」音は、ツィータ。スーパーツィターの道の特徴かもしれません。カセットデッキもニ酸化クロム磁性体の高域特性へとなにか時代を感じさせる市場です。
しかも家人に迷惑なので大きくて立派なスピーカーからは音を出せないのです!
高校生の頃に使っていたpioneerのステレオのことをふと思い出して、調べていてここへたどり着きました。
PROJECT6だったのか、どうだったのか記憶は定かでは無いのですが、結婚するまで部屋の中にドーンと鎮座していたような記憶があります。
今思えば、とんでもなくでかいステレオなんですが、高校合格の為に勉強するからと、父親にねだって買ってもらったような記憶があります。
大した高校でも無かったのに、そんなにんじんが無いと勉強しなかった自分が、気恥ずかしくも懐かしく、ベルトドライブがダイレクトドライブに変遷していく過渡期だったかなとか、懐かしく思いだせました。
貴重なカタログ写真ありがとうございます。40年前を思い出してとても懐かしかったです。