江戸町奉行・根岸肥前守鎮衛の内与力、隼新八郎は、出張先の京都で別の任務を与えられます。それは、朝廷の経費を担当する御所役人の不正を証拠立てることでした。女官の雪路と京都町奉行所の同心・土屋兵介と探索を続けるが、ことごとく埒が明かない。新八郎主従の日常を世話してくれている、土屋の妹で未亡人の小篠が、朝廷を担当する与力の押田内匠を怪しいと考え、危険を覚悟で押田宅に奉公すると言い出す。
結局、悪事はあばかれ一部の者が逃亡したために、小篠母子に危険が予想される。新八郎主従は小篠母子を守り、中仙道を下る。様々な危険を乗り越え、小篠母子は新八郎に思いを寄せるが、新八郎には江戸に残した妻がいる。
このあたりから、作者は物語に深刻さを与えまいとしたのだろうか、新三郎という女形のような役回りを与え、勝気な女医みすずを登場させるなど、これでもかとばかりに女難・剣難を繰り出す。みすずが新八郎の寝所に忍んで来る色っぽい場面などは、テレビ連続ドラマに格好の題材だろう。
やれやれ、楽しませてはもらいましたがいささか安手で、どうも何度も読み返したくなる物語とはいえないように思います。
結局、悪事はあばかれ一部の者が逃亡したために、小篠母子に危険が予想される。新八郎主従は小篠母子を守り、中仙道を下る。様々な危険を乗り越え、小篠母子は新八郎に思いを寄せるが、新八郎には江戸に残した妻がいる。
このあたりから、作者は物語に深刻さを与えまいとしたのだろうか、新三郎という女形のような役回りを与え、勝気な女医みすずを登場させるなど、これでもかとばかりに女難・剣難を繰り出す。みすずが新八郎の寝所に忍んで来る色っぽい場面などは、テレビ連続ドラマに格好の題材だろう。
やれやれ、楽しませてはもらいましたがいささか安手で、どうも何度も読み返したくなる物語とはいえないように思います。