goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

テレサ・ベルガンサでハイドンの「アリア&カヴァティーナ集」を聴く

2017年01月16日 06時03分51秒 | -オペラ・声楽
雪かきでくたびれた休日、リビングに戻って「どれ一服」と煙草ならぬLPを取り出しました。テレサ・ベルガンサのメゾソプラノで、ハイドンの「アリアとカヴァティーナ集」(エラート:REL-5)、レイモンド・レッパード指揮スコットランド室内管弦楽団による、1982年3月、英国エジンバラのクィーンズ・ホールにおけるデジタル録音です。
収録曲は次の通り。

    Side-1
  1. ジャンニーナのアリア「貞淑な妻は」
  2. アガティーナのアリア「ああ、つらいこと!あなたがお望みだから」
  3. エッセリーナのアリア「人は恋をすると」
  4. 待降節のためのカンティレーナ「ひとりの処女にして神の下婢なりと」
    Side-2
  5. カンタータ「哀れなるわれら、哀れなる祖国」
  6. アルチーナのカヴァティーナ「わたしはアルチーナ」
  7. メルリーナのアリア「わたしの最高の当たり役を」
  8. リンドーラのアリア「わたしはやさしく、親切な女」


LPに添付されたマルク・ヴィニャルの解説によれば、いずれもハイドン自作のオペラからではなく、雇い主のエステルハージ候のためにチマローザやガッザニーガ、ビアンキ、パスティッチョなどといった作曲家の作品をアレンジする過程で作曲したものだそうです。さらにハイドンには、そうした選曲やアレンジの仕事に加えて、オペラの上演準備、リハーサル、指揮などの仕事もあったのだとのこと。その活動の規模と曲の性格については、

ヤーノシュ・ハリッヒによれば、ハイドンは1780年から1790年までの間に96曲のオペラ、1786年1年間だけで17曲のオペラの仕事をし、再演をも計算に入れれば、その上演回数は総計1026回にも達し、その中で125回は1786年に行われている(3日に1回の割合である)。ハイドンは他の作曲家によるこれらの作品を指揮する前に、当時の習慣に従って改変や省略を行い、不適当と思われるアリアを自作のアリアと置き換えるなど、容赦なく筆を加えた。このレコードに収められた8つの作品のうち6曲と、おそらくもう1曲("Miseri noi, misera partria"哀れなるわれら、哀れなる祖国)は、このようにハイドンが自作以外のオペラのために書いたものである。

と、このように説明しています。なるほど、エステルハーザ宮での充実した多忙な音楽生活が見えるようです。

テレサ・ベルガンサの歌声はたいへん魅力的で、ポピュラーとは言えない曲目も、続けて何度も耳を傾け、繰り返し聴いてしまいます。上品だけれどウィットに富むジャンニーナのアリア「貞淑な妻は」や、心を打つ「哀れなるわれら、哀れなる祖国」など、冒頭からぐいっと引き込まれます。
リビングのオーディオ装置は、録音を云々できるほどのレベルではありませんが、鴨居に固定した小型の自作スピーカから流れる歌声と室内オーケストラの音はごく自然なもので、たぶん優秀録音なのだろうと想像させてくれます。

残念ながら、この録音はCD時代にも廃盤になって久しく、当方ではこのLPでしか聴くことができません。その意味では貴重な盤で、なかなかLPを捨てられない理由の一つでもあります。他の同一録音のCDとLPを比較したピッチから判断して、回転数がやや速めの簡易なレコードプレーヤー(*1,2)ではありますが、ほんとに買って良かったと思っています(^o^)/

(*1):リビングのデスクコーナーに簡易型のレコードプレーヤーを設置する~「電網郊外散歩道」2016年7月
(*2):リビングでLPレコードを再生してみると~「電網郊外散歩道」2016年7月

コメント

厳冬期に感じるリフォームの効果

2017年01月15日 06時05分50秒 | 料理住居衣服
昨年の今頃は、水回りを中心とした母屋のリフォーム計画が動き出し、せっせと片付けをしていました。雪融けとともに工事が始まり、サクランボの収穫前になんとか完了できました。夏場は涼しく便利に過ごすことができ、喜んだところですが、さて冬、とりわけ厳冬期の状況はどうか?

  • 断熱性能が向上し、室内が暖かくなった。リフォーム前は、台所と居間と客間と、それぞれにFF式の温風ヒーターやファンヒーター等、複数の暖房器具を入れていたが、1台の温風ヒーターとエアコンで間に合うようになった。また、暖房を切ってもしばらくは室温が下がりにくいようだ。
  • 屋根に雪止めをつけて落雪を防止したために、屋根から落ちた大量の雪を片付ける手間がかからず、だいぶ省力化できた。屋根の上に雪を載せたまま冬を越す形になるが、耐震耐荷重性能が向上したので、その点も大丈夫そうだ。

とくに厳冬期に痛感するのは、今まで困っていた屋根からの落雪の処理が事実上いらなくなった点です。落ちてすぐに処理しないと固く凍ってしまい、除雪機でも難儀していただけに、この冬はずいぶん楽になりました。私たち夫婦が年々老化が進むのは仕方がないことです。除雪の労力を少なくして楽に過ごしたいという願いが叶いそうで、うれしい限りです。





まだまだ冬はこれからですが、今回のリフォームは夏冬通してまずは目標達成、成功と言えるようです。ちなみに、施工業者は住友不動産(株)、いわゆる「新築そっくりさん」でした。担当してくれた建築士のKさん、棟梁、ほか多くの職人さんに、感謝したいと思います。

コメント (2)

オイッティ・マルシャンのピザ

2017年01月14日 06時01分49秒 | 散歩外出ドライブ
先日、東根市の「まなびあテラス」内にあるブーランジェリー・カフェ「オイッティ・マルシャン」のピザを食べました。ナポリ・ピザだそうで、ピザの台がやわらかで美味しい。まずは、マルゲリータから。



もうひとつ、こちらはジェノヴェーゼ。ポテトが美味しい。



満足しました!



1月中旬らしい寒気と積雪になりました。連日、早起きして除雪をしていますが、昨日の朝は4時起き、その前は5時起きでした。今日は休みでゆっくりできますので、気分的にも体力的にも助かります。のんびりコーヒーを飲みながら、こんな記事を書いていられるのはありがたいものです。

そういえば、今日明日は大学入試センター試験だとか。受験生の皆さんが持てる力を発揮できますように祈りたいと思います。

コメント

冬用手袋のこと

2017年01月13日 06時01分39秒 | 散歩外出ドライブ
この季節、冬用の手袋が必須です。これまで、さまざまな冬用手袋を使ってきました。当ブログ記事でちらりと登場したものだけでも、

  • ご婦人用の黒い手袋を知らんふりして使っていた

  • 内側が布製の二重ウールの登山用手袋
  • コンビニで買ったわりと暖かく滑り止め付きの手袋

  • 風は通さないけど保温性は高くない合成皮革の手袋


など、いろいろ試してきています。

ドライバーの立場からは、コンビニで買った滑り止め付きの毛糸の手袋が便利だったのですが、早くも指先に穴があきそうで、耐久性はいまいちの模様。

今回、地元スーパー「ヤマザワ」系列のドラッグストアで見つけたのが、ナイロン製の防寒手袋で、あたたかく、かつ滑り止めもついており、たいへん便利です。さすが、雪国の地元店だけあって、仕入れも雪国らしい実用性を感じます。お値段は780円也。予備にもうひとつ買っておこうかな(^o^)/

コメント

百年以上続く山形県の酒造店

2017年01月12日 06時02分15秒 | 料理住居衣服
この1月6日付けの山形新聞に、「100年以上続くわが町の老舗企業」というリストが掲載されました。要するに、正月らしい企画広告なのですが、そういえば山形県は老舗企業が多いことでも有名ですので、創業して百年以上続いている企業名がリストアップされているのはたいへん興味深いものです。

その中から、とくに意味はありませんが、いわゆる「地酒」を作っている酒造会社をひろってみました。あまり飲兵衛とはいえない当方のピックアップですので、もしかしたら誤解や間違いもあるかもしれませんが、まずは時代・年代順に社名(所在地)、創業年、時代、(私がわかる現在の代表銘柄)、の順に列記してみましょう。

羽根田酒造(鶴岡市) 1592 安土桃山時代 (羽前白梅)
高木酒造(村山市) 1615 江戸前期 (十四代)
渡會本店(鶴岡市) 1615 〃 (出羽ノ雪)
樽平酒造(川西町) 1695 〃 (樽平)
米鶴酒造(高畠町) 1704 江戸中期 (米鶴)
野沢酒造店(小国町) 1706 〃 (羽前桜川)
鯉川酒造(庄内町) 1725 〃 (鯉川)
佐藤酒造店(最上町) 1736 〃 (このきみ)
寿虎屋酒造(山形市) 1736 〃 (霞城寿)
嵐山酒造(川西町) 1736 〃 
加茂川酒造(白鷹町) 1741 〃
冨士酒造(鶴岡市) 1778 〃 (栄光富士)
後藤康太郎酒造店(高畠町) 1782 〃 (錦爛)
男山酒造(山形市) 1789 〃 (男山)
和田酒造(河北町) 1797 〃 (あら玉)
朝日川酒造(河北町) 1822 江戸後期 (朝日川)
後藤酒造店(高畠町) 1823 〃
松山酒造(酒田市) 1829 〃
楯の川酒造(酒田市) 1832 〃 (楯の川)
古澤酒造(寒河江市) 1836 〃 (澤正宗)
鈴木酒造(朝日町) 1841 〃 (豊龍)
竹の露(鶴岡市) 1858 〃 (竹の露)
新藤酒造店(米沢市) 1870 明治元〜9年
加藤富八郎酒造(鶴岡市) 1872 〃 (大山)
安部酒造店(南陽市) 1877 明治10〜19年
秀鳳酒造場(山形市) 1890 明治20〜29年 (秀鳳)
酒井ワイナリー(南陽市) 1892 〃 ※元酒造店
出羽桜酒造(天童市) 1892 〃 (出羽桜)
麓井酒造(酒田市) 1894 〃
設楽酒造店(西川町) 1896 〃 (銀嶺月山)
東の麓酒造(南陽市) 1896 〃
水戸部酒造(天童市) 1898 明治30〜39年 (山形正宗)
若乃井酒造(飯豊町) 1900 〃 (若乃井)
寺嶋酒造本舗(長井市) 1901 〃
高橋酒造店(遊佐町) 1902 〃

こうしてみると、山形県内の酒造店の多さに驚きます。また、同時期に複数の酒造店が誕生している、ある種のブームのような時期と、ほとんど酒造店が誕生しない時期とあるようだ、ということに気づきます。例えば1736年とか、1890年代などがそうです。理系の歴史オンチにはピンときませんが、もしかしたら天候が安定しお米が豊作だったり、世情が安定してお酒がよく飲まれた時代だったのかもしれません。

歴史上、工程管理に失敗して酸っぱいお酒になってしまい、破産する酒造家の話も少なくないようです。古くからの老舗は、細心の注意をはらい続けて現代に至っているとい点で、賞賛と尊敬に値すると言ってよいのでしょう。また、いくつかの老舗酒造店が合併して新会社を作っており、前身をたどればこのリストに載るべきだ、というところもあるでしょう。たしか、東根市の六歌仙(*1)なども、前身の酒造店のルーツはけっこう古いのではなかったか。

こうした歴史的な薀蓄を楽しみながら傾ける地酒は、なかなかいいものです。では、乾杯!

(*1):技のデパート「六歌仙」の魅力に迫る~人気の蔵見学

コメント (2)

宮城谷昌光『呉越春秋 湖底の城(七)』を読む

2017年01月11日 06時05分49秒 | -宮城谷昌光
講談社刊の単行本で、宮城谷昌光著『呉越春秋 湖底の城(七)』を読みました。2016年9月刊行と奥付にあり、当方にはまだ発行間もない印象です。第6巻で予想した(*1)とおり、第7巻は越の側から描かれるようになります。始まりは「将来の妻」の章から。

魯の国で養蚕と製糸業を営む施氏の、生まれたばかりの女児と一種の見合いをするために、楚の北部にある苑の大賈・范氏の子、蠡(れい)が出かけていたとき、范氏の家が賊に襲撃され、家族は皆殺しになります。范蠡は、従者の開と臼とともに留守だったおかげでかろうじて難をのがれますが、運命の女児とは離れて、越の叔父を頼って移り住みます。叔父の范季父は越の豪族となっており、住民に敬慕されていました。范季父は范蠡をかわいがり、斉から来ていた計然という学者のもとで学ばせます。

越の君主である允常が没した後に、范蠡は喪中の嗣君・句践(こうせん)に仕えます。呉王・闔閭(こうりょ)が軍を発し越を攻めるという情報に接し、句践は喪を払い、即位して対策を立て始めます。呉に比べて国力が小さい越でしたが、外交と諜報を担当する大臣である胥犴(しょかん)の策により、なんとか押し返します。呉越の戦いはまだ范蠡の活躍が中心ではなく、経験を積み、成長する過程が描かれるところです。その意味で、本巻はまさしく「范蠡登場!」の巻で、たぶんこれで物語の主要な役者がそろったことになるのでしょう。

(*1):宮城谷昌光『呉越春秋・湖底の城(六)』を読む~「電網郊外散歩道」2016年10月



コメント

アクセス障害だったみたい

2017年01月10日 06時07分21秒 | ブログ運営
昨晩は、goo ブログのアクセス障害だったみたいで、接続ができませんでした。たまにこういうことがありますが、なんとか対応できたみたいで、まずは良かった。これまでのブログサービスの障害というとDoblogの例を思い出しますが、早めの保守とデータのバックアップが大切なのでしょう。

まだ一部に障害対応ができていない機能があるようですが、復旧が待たれます。今はすっかり生活の一部となっているブログも、実は運営企業の経営的な判断などでどうなるかわからない面があります。goo ブログには、がんばって継続してもらいたいところです。まあ、それはブログに限らず、ネットワーク上の各種サービスについて共通に言えることですが。

画像は、アクセス解析のデータから、来訪者のIPアドレスの推移です。障害のためか、20時頃から顕著に減少しているのがわかります。

コメント (2)

ポケットメモ帳の表紙の色が違うことのメリット

2017年01月09日 06時03分09秒 | 手帳文具書斎
セカンドバッグに入れて持ち運ぶシステム手帳とは別に、ポケットにはいつも文庫本の半分の大きさのポケットメモ帳をしのばせています。ダブルリングタイプの小型メモ帳は、最初はコンビニでトイレ休憩の際に購入して使うようになったもので、色違いで次々に購入して愛用してきましたが、ある時期、同色のものをうっかり持ちだして使い始めたために、同色の表紙の二冊を併用する結果になってしまいました。

あるとき、急いでなぐり書きしたメモを探した時に、ない! おかしい…と記憶をたどっても、たしかにこの色のメモ帳に書いたはず…そこではたと気が付きました。同色のもう一冊のほうに書いたんだ!

その後、表紙にシールを貼って区別するようにしましたが、記憶というのは色と結びつくこともあるようで、同色のものを併用するのはあまりよろしくないようです。ポケットメモは、色を変えて使うようにしたほうがいいみたいです。

コメント (2)

「ためしてガッテン」を観てから試したこと

2017年01月08日 06時01分41秒 | 健康
ふだんはめったにテレビを見ませんが、過日、お付き合いで「ためしてガッテン」を観た時に、おもしろいことを言っていました。それは、「靴下をはいて寝ると脱水症状のおそれがあるが、足首を保温するのは良い」というものでした。どうやら、私たちは足裏から放熱するので、就寝中の体温の調節変化のためには、足裏は覆わないほうが良いらしいのです。

体の中で「首」という字が付く部位は、首も手首も足首も、いずれも脈どころであるという共通点があります。ということは、動脈が外部近くまで接近している箇所、ということになります。したがって、脈を図るのも体温に影響を与えやすいのも、首筋、手首、足首ということになります。マフラー、手袋、靴下、いずれもこの部位を保護・保温する役割を持っています。

そこで、試してみました。番組中のアドバイスをもとに、古い靴下を半分にちょん切って足首を保温するものを作り、これをパジャマのスボンの裾を固定する形で付けて寝ました。うん、これは温かいし、熱すぎない。なるほどと納得、実際にガッテンです。古い靴下の廃物利用というところがなんともビンボクサイですが、誰も見ていないからまあいいか〜(^o^)/

というわけで、本日は写真なしです(^o^)/

コメント

新しいhpのPCはキーボードがコンパクトになってうれしい

2017年01月07日 06時04分33秒 | コンピュータ
昨年、Linux専用機として購入したPC(hp:Pavilion550-240jp/CT)は、今まで使ってきたPC(hp:s3450jp/CT)とは、筐体の大きさも違いますが、付属のキーボードがだいぶ違いました。旧PCでは、テンキー付きのキーボードが大型で、機能ボタンがたくさん付属しており、例えばうっかりスリープボタンに触れただけで強制的にスリープモードに入ってしまうという危険性がありました。ところが、新PCのキーボードは小型でシンプルで、余計な機能ボタンは付いていないため、安心です。



なんだかぺたんとしたhp社独特のキーボードですが、これだけコンパクトだと取り回しが楽です。打鍵の感覚は「それなり」ですが、画面を見ていて漢字キーのつもりでスリープボタンを押してしまい、入力途中に強制的にスリープモードに入ってしまうと言う悲劇は避けられます。こういうシンプル化の方向性は歓迎したいものです。

コメント (2)

雪だ!

2017年01月06日 06時04分38秒 | 季節と行事
ついに、雪が降りました。大晦日前に少しだけ雪が降ったものの、お正月には融けてしまい、全く雪のない穏やかな三が日でしたが、雪国でそんなお天気が続くはずがありません。五日の朝には、湿った雪がどさっと降りました。朝から除雪機を動かして除雪をしましたが、道路の除雪も間に合わなかったようで、我が家の門前を中心に、歩道部分も除雪しました。これで、車がすれ違ったり、歩行者が車をよけるスペースができたことでしょう。



昨年春にリフォームした母屋の落雪止めが効いて、母屋の軒下に大量の落雪がたまるという事態は避けられています。その分、屋根上に雪がたまってしまいますが、室内の暖房で融ける面もあるようで、この冬の様子が興味深いところです。



そうそう、暮れに発見した雨樋の接合部が外れていた件(*1)は、写真を添付して担当業者さんにメールで知らせたところ、即日対応してもらいました。このスピーディさにはこちらが驚きました。たぶん、言葉だけではわからないけれど、写真を添付したのですぐに指示が出せた、ということなのでしょう。

(*1):母屋のリフォーム後に対応したこと~「電網郊外散歩道」2016年12月
コメント

文具店で「カ・クリエ(Ca.Crea)」が見当たらない

2017年01月05日 06時01分10秒 | 手帳文具書斎
A4判三つ折りサイズの小型ノート「カ・クリエ(Ca.Crea)」の残りページ数が4ページになりました。万年筆を想定していない紙質については大いに不満がありますが、サイズや意匠についてはハンディな良さを感じます。カ・クリエCa.Crea+顔料ゲルインクボールペンSignoRT1(0.5mm)の組み合わせがすっかり定着しています。

あちこちの文具店を見て回ったのですが、どうもこのへんの文具店では「カ・クリエ」を置いていないようで、全く見当たりません。メーカー新発売時には、けっこう見かけたものですが、営業があまり力を入れなかったのか、あるいは売れ行きが芳しくなかったのか、継続して補充されなかったようです。



サイズや意匠など、いろいろと工夫がある製品だとは思ったのですが、手軽なメモやノートとしてはどうも値付けが高すぎたように思います。備忘録に使っているツバメノートならば、年に二三冊は使いますので、10冊単位でまとめ買いもしていますが、カ・クリエを10冊まとめて発注したとすると、この1冊を使い切るのに2013年11月〜2016年12月まで実質3年かかっていますので、10冊を使い切るには30年かかる計算になります。ゴムバンドの劣化を言う前に、たぶん、もう生きていない(^o^)/

うーむ。ある製品の定着には様々な要因があるのだろうと思いますが、利用者の手近なところで継続的に供給されることが必要だ、ということでしょう。

コメント

以前の職場でご縁のあった方々から年賀状をいただいて

2017年01月04日 06時04分51秒 | 季節と行事
今年は喪中の方々が多かったため、例年よりも年賀状を送る枚数がだいぶ減りました。ところが、以前の職場で一緒に働いた方々や、ずっと昔の職場でご縁のあった人たち、とくに若い人たちから、ぽつりぽつりと年賀状をいただきます。年代も様々で、近況を知らせる文面が添えられていたり、家族の写真が印刷されていたりで、思わず嬉しくなります。昔の仕事がらみのご縁ではなく、なにかしら心に残るものがあったために、こうして賀状をいただけるのだろうと、ひそかに喜んでいる次第。いそいで返信を出しましたが、松の内には届くでしょう。



年賀状については、虚礼だとか面倒だとか、いろいろと思うところがないわけではないのですが、こういう嬉しさもあるために、思い切ってすっぱりと廃止宣言をするわけにもいきません。まあ、たくさんの年賀状を書くという山場は過ぎたから、喉元過ぎて熱さを忘れているだけではあるのですが(^o^)/

コメント

新年の音楽はR.シュトラウスの「四つの最後の歌」から

2017年01月03日 06時05分59秒 | クラシック音楽
新年に初めて聴いた音楽は、R.シュトラウスの「四つの最後の歌」です。実は、「クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~」に、シュワルツコップ(Sp)とジョージ・セル指揮ベルリン放送交響楽団による1965年の録音が公開されていた(*1)のです。わーお!

例年であれば、LPやCDなど音盤を選び、レコードプレーヤーのターンテーブルに載せるか、CDプレーヤーのトレイに置いてプレイボタンを押す、というようなのが新年の「儀式」でしたが、今年は少々興奮気味に、「ダウンロード」「クリック」で始まる新年の音楽でした。1965年のステレオ録音がパブリック・ドメインとして公開される時代になり、昔は高価な正規盤でしか入手できなかったタイトルにも気軽に接することができるようになりました。ありがたいことです。

それならば、YouTube あたりにもあるのではないかと探してみたら、ありました:
Elisabeth Schwarzkopf - FOUR LAST SONGS


新年の音楽としては、もう少し「縁起の良い」音楽のほうがよろしいのかもしれませんが、シュワルツコップの歌唱の見事さはもちろんのこととして、静かな朝にヘッドフォンで大きめの音量で聴くオーケストラの演奏がすごい! 中高年らしく、最晩年のシュトラウスの音楽を堪能しました。



元旦恒例のウィーンフィルによる「ニューイヤーコンサート」をテレビで見ました。今年はグスターヴォ・ドゥダメルの指揮でした。ベネズエラの若手も、もうニューイヤーを振る立場になっているのですね。時の過ぎゆくはやさに驚くばかりです。

(*1):R.シュトラウス「四つの最後の歌」~「クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~」より

コメント (2)

年賀状とシグノ307

2017年01月02日 06時04分57秒 | 手帳文具書斎
発売とほぼ同時期に購入し、試してはみたものの、Jetstream を代替するものとは感じられなかった三菱の「シグノ307」ボールペン(*)ですが、年賀状に一筆添えるなどの用途では、たいへん良好でした。インクジェット用はがきの通信面では、表面処理をしているため、万年筆を使うと目詰まり傾向になりますし、ボールペンでなければ不都合を感じております。



たまたま、三菱ユニのシグノ307を使ってみたらどうだろう? と思いつき、使ってみたらこれがどんぴしゃで、実に良かった。にじみとまでは言えないけれど、その傾向があった顔料ゲルインクも、インクジェット用はがきにはむしろにじみ抑制の効果があるようで、好ましい結果でした。年賀状に一筆添えるにはシグノ307で。良い用途を見つけました(^o^)/

(*1):三菱ユニボール・シグノ307を使ってみる~「電網郊外散歩道」2016年6月

コメント