沖縄県の教員採用制度の改善・改革を!ちょっと遅い反応になります。今ネットを見ていたら飛び込んできました。ことばの暴力、セクハラ・パワハラ、体罰禁止は教員研修で指導を受け、しっかり把握しているはずですよね! . . . 本文を読む
人間国宝に一喜一憂スル必要はない、との話です!琉球舞踊に人間国宝が誕生すると、事態はもっと悪くなるという予測も気になりますね。コメント蘭を読まれてください!コメントが100を越えました。 . . . 本文を読む
子供が小さかった頃いっしょに「ウルトラマン」のアニメを見て、「ウルトラマンの歌」もよく歌ったものですね。懐かしいですね。「ウルトラの母がいる、ウルトラの父がいる」の歌もありましたね。金城さんの沖縄芝居について書いてみたいと思っているのですが、思いは形にしなければですね。でもウルトラマンは面白かったですね。今もシリーズが続いているのでしょうか? . . . 本文を読む
拝聴しながら論文修正を続けています!赤ペンを入れてPCに打ち込む作業が続きます。Nemanjaさんの動画がずっと続きます! . . . 本文を読む
Gendered Bodiesに関心がいきますね。女性の身体が演じる男性、男性の身体が演じる女性=女形、だけではなく、琉球舞踊は性を越境しあっていますね。男→女踊り、二才踊り、創作、女→二才踊り、若衆、女踊り、創作その型は全く同じなのか、異なるのか? . . . 本文を読む
2017年度 日本演劇学会 研究集会◆テーマ:演技術からみる身体、「演技術からみる身体」と題して、演技術がわたしたちの身体について教えてくれることを今一度考えてみたいと思います。身体は、意識から独立したひとつの物体でもあり、同時に自己意識と不可分なものです。このような身体の特性に対して、演技をめぐる思考や実践がもたらしてくれるものは大きいと考えられます。そしてそれは、日常生活においてわたしたちがどのようにからだと付き合っていけばよいかについても考えるきっかけとなるのではないでしょうか。また、各時代の演技術は、時代ごとの身体観の反映ともなっています。演技術の歴史は、身体の捉え方の博物誌としても読みうるのではないで . . . 本文を読む
昨日は大学生と一緒に講習を受けたが、歴史の勉強はいいね!今朝、思いがけず電話がやってきて、しばし、渡り鳥やアイデンティティーについて話を拝聴。人生を振り返るとき、見えてきたものを書いているあなた! . . . 本文を読む
アメリカの貧困!世界で一番豊かでサンクチュアリー市を持つアメリカ!魅惑的な国でありつづけるのですね。多様性、多言語、多人種の集合地ですね!人類の未来はこの南北アメリカ、ユーラシア、アフリカ大陸がメインですね。 . . . 本文を読む