nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

サイクリング2020-5_那須フラワーワールド・ライド

2020-10-02 20:20:34 | サイクリング
9月からの1年振りのサイクリングなので、徐々に距離を伸ばしています。
距離だけでなく獲得標高も高くしつつあります。
という事で、今回は那須フラワーワールドに花を見に行く事を理由付けにして楽しくライド!
今回は74km。


獲得標高は615m

今日はみっこさんも途中から一緒に走れればと思いましたが、連絡したらあいにく午前中は歯医者さんの予約との事で、一人で走りました。
途中、牧場脇で牛を眺めながら休憩。


ここは「MANIWA FARM」という牧場です。
ただ、金曜日でしたがお休みでした。


その少し先のところに左の丘に上がる道がありました。
もしかして景色いいんじゃない?
登ってみました。
やっぱしね。那須山が良く見えました。


この道、目的の道の方に抜けられると思っていたら、なんとループになっていて殆ど入って来た場所の少し先のところに戻ってしまいました。
まあ、いい眺めに出会えたのでいいか。
それから登り坂をひた走り。
那須フラワーワールドに到着。
この季節はやっぱりケイトウが主流です。


それと、青いサルビア?かな。
畑によっては、青一色。


下から見ると・・・


眩い赤ピンク色。


やっぱり、那須山が背景に入らないとね。

12時近くなったので、お腹が空いてきて下る事に。
途中で、nojiさんの家に寄ってみようと思ってトリックアートのところまで来たら、みっこさんからメールが・・・
歯医者終わって家に着いたとの事。
電話をして食事に誘いました。
すると、目の前にパスタ屋さんが有るじゃないですか。
みっこさんに来て頂きました。
車で来るのかと思いきや、自転車でご登場。
ここまで道のりで2、3kmくらいなのかな?

ベルネッタさんですが、結構まだ新しいお店です。
私は入るのは初めて。


私はバジルソース

みっこさんはボロネーゼ

どちらも捨てがたいパスタ。
そんな会話が聞こえたのか、お店の方が取り皿を出してくれました。
双方のパスタを少しずつ取り皿に取って両方の味を堪能しました。

とにかく麺がしこしこしていてとっても美味しかったです。
自家製、生パスタだそうです。
+400円でサラダとドリンクが付きます。

さて、お腹も安心できて、楽しく会話していたら2時近くになっていました。

折角なので二人でnojiさんの家に行く事に。
お店からは1km位です。

みっこさんとnojiさんは何度か会った事は有るので、nojiさん最初はきょとんとしていましたが、直ぐに分かったみたいです。

ここでもお茶を頂きながら自分で作ったというミツバチの巣箱や大田原で行われる「丘ポタ」の話題で長居をしてしまいました。
気が付くと3:30を回っていて、途中までみっこさんを送って帰路に着きました。

まあ、今回のライドは74kmでしたが、こんなに休憩したんじゃ60km+14kmと云った方が正解かもね。
今回のGARMINのデータでは2060kカロリーの消費でした。

次はもう少しレベルを上げるか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング2020-4_ケーキライス?ライド

2020-09-30 10:41:16 | サイクリング
9月から1年ぶりに再開出来たサイクリングですが、今回で4回目。
今回もブレーキを使う山岳ライドはせず、できるだけ平地コースで走ります。
今回は50km。


先ずは9月から本格オープンした図書館「みるる」に寄ってみました。
とは言っても時間的にまだ開いていない時間なので記念撮影のみ。

その後、河畔公園を通って鳥の目オートキャンプ場へ。


キャンプ場内には那珂川から引き込んだ小川が流れています。
綺麗な水ですね。


そこから目をスライドして行ったら・・・
なんか、カピパラみたいな動物が木の枝を手に持って座っています??
私にくれるの?その木の枝?

良く見たら、単なる岩でした。
でも、よくぞこんな岩に木が生えたもんだ。
どう見ても両手で木を持った動物に見えました。

ここから先は、ずっと3度~5度程度の登り道です。
途中、那須ハイランドパークが見える見晴らしの良い場所を通ります。


どんどん山が近づいてきます。


右を見れば那須山が見えて、実った稲と蕎麦の花畑の田園風景が広がります。


行き着く先は・・・
はい。何時ものお掃除小坊主と、ぐーたら尼さんのところです。


サイコンの記録を見ると、この場所って標高555mなんです。

あとは下るだけ。
とは云っても色々と寄りたいところがあります。
ヒロガーデン。


バラの先生の顔を見に寄りました。
すると、10月10日(土)に新品種のバラの発表会をやるとの事。
でも、この日あいにく中学校の体育祭のビデオ収録と重なって行けません。
予約制だと云うし撮影終わってから行けるかどうかも分からないので断念。


ここで、お昼時間になりました。
今日はNOVIROでケーキライス食べるぞ!
OPEN


ほら、ケーキライス!


何度もブログに載せてるから、もう誰も騙されないか!
ドライカレーです。
とっても美味しいです。


その後は、何時もの青木の道の駅。
そうだった、月曜日はパン屋さんはお休みなんだった。
今回で2回目。
コスモス畑の様子を見に行くと・・・


まだまだ全然咲いて無い。
あと一週間10月10日頃にならないと花畑になっていないんじゃないかな?
でも、脇の方では黄色い秋桜が咲いています。


駐車場の木々も色付き始めていました。

いよいよ秋本番入りになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング2020-3_アスリートと一緒にサイクリング

2020-09-24 08:06:00 | サイクリング
先日の一年ぶりのサイクリング再開の時、ストライドラボ那須(トライアスロン&ハイディア )に寄りました。
その時、お店の方から「今度の4連休の最後の日にお店主催のサイクリングがあるので一緒に走りませんか」と言われました。
数年前から何度か店主の宮塚さんからもお誘いを受けたのですが、なかなか参加の機会を逃してばかりでしたので、今回初めて参加を決意しました。
でも、いろんな検索を掛けても9月22日のサイクリング記事を見つける事が出来ず、心配になり前日になって電話をすると間違えなく翌日実施するとの事。
参加の意思を伝えました。

お店に9時集合という事で翌日になって行ってみると・・・
参加者は私一人でした。
メイン記事の一部に一行書かれていたみたいですが、私含めて他の方も気が付かなかったのかも。

結局、宮塚さんと、副店長と私の3人だけで那須野が原をサイクリングして来ました。
宮塚さんは元トライアスロンの選手で今でもハワイの鉄人レースでの日本人記録を持っている方で、その業界では知らない人は居ないはずです。
そんな宮塚さんと一緒に走りながら、走り方のコツなどもいろいろ教えて頂きました。
一般者は私以外誰も居ませんから殆ど個人レッスンみたいなものです。
超楽しかったです。

一度も休むことなく目的地の塩原温泉方面の入り口にある道の駅「アグリパル」に到着。
みんなでジェラートを食べました。


ちなみに私が選んだのは地元「那須拓陽高等学校」の生徒さんが開発した「キスミル」と言う発酵乳で作ったジェラートです。
燃えた体にヒンヤリと美味しかったです。


今回のコースは、私も何度か走っていますが何時もの逆方向でした。
家からの総走行距離は37km。


途中、1か所の激坂もありますが、ほとんど疲れもせず楽しく走れる良いコースです。
お店の方は最近よくこのコースを仕事前の朝、走っているそうです。
最後にみんなで写真を撮りました。


でも、前日facebook見るまで気が付かなかったのですが、この4連休の間5台限定のロードバイクやヘルメット等の半額セールを実施していました。
お店に戻って開店準備が終わるまでお手伝いして、渾身の半額ヘルメットを一つGETです。
私は頭が大きいのでL以上でないと入りませんが、宮塚さん曰く。
「白は拡張色だから大きい人は黒がいいんだよ」
なるほど、私も色彩検定持ってますから納得の一撃。
L版の黒のヘルメットを買いました。
これ以外にも引退して使わない白のヘルメットも有ります。
今後はこの2つで気分とウェアの色に応じて使っていこうと思います。
(左が今回購入のもの)

ちなみに重量は・・・


282g対308g。
これまでより26g重くなりましたが、今度のヘルメットの方が私の頭の形状にはピッタリで、圧迫感が無いので良いと思います。
確認すると、このヘルメットはアジアンフィット形状のモデルでした。

所有ヘルメットを並べてみると結構形状が違います。
左から最新、既存、引退(308g282g258g)


意外と、一番古い15年物の一番安いヘルメットが一番軽かったです。
今度のは後頭部側も厚みが有るので、それによって重くなっているのかもしれません。
でも、被ってみても最軽量ものと比べましたが50gの違いは実感として分かりませんでした。
それよりもフィット感の方が感じ方が大きかったです。

この中で一番高かったのは中央のもの。
今回買った際左は定価自体でも中央のものより安いです。
衝撃吸収力とか素材の性能や宣伝広告費の掛け具合で定価が決まるのかも知れませんが、見た感じでは今回買った物が一番丈夫そうに見えますね。
ヘルメットは単なるファッションでは無く生命を守るために欠かせないものですから外観では分からない素材の経年劣化にも気を配らないといけませんね。

楽しいライドでした。
また予定が合ったら参加したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング2020-2_白河の関と白河ラーメンライド

2020-09-19 09:32:56 | サイクリング
いよいよ始めることが出来ましたサイクリングですが、一年間のブランクがあるので徐々に体力を付けていく事に。
今回は往復約65kmのサイクリングです。

以前にも3回程行ったことがある栃木県と福島県の県境近くにある白河の関所跡ですが、その目の前のラーメン屋さんがとてもおいしいとマツさんが何度か云っていて、ふとそのラーメンが食べたくなりました。

この日、14時くらいまでは雨は降らないとの予報だったので9時に即刻出発。
途中、伊王野の道の駅でトイレ休憩。
ここには巨大な水車があります。

このあと山に向かって走って行くと、土手を綺麗にして花を咲かせているところがあって、自転車を止めて写真を撮りました。


ところが、この花で見えなかったのですが、すぐ脇からジャブジャブ音がします。
何かと振り向くと、2mも離れていない側溝の中で女性が掃除していました。
「綺麗にされてますね写真撮らせてください」と挨拶をすると、最近ゲリラ豪雨が頻繁で、側溝のゴミを取っておかないと水が溢れるんだそうです。
ふと、左側を見ると立派な茅葺屋根の大きな家が見えました。


一般の家ですかと聞くと、「文化遺産」の家だそうです。
帰って来て調べたところ、江戸前期 に建てられた「三森家住宅」の様です。
何度もこの道を通っていますが、こんなところにこんな文化遺産が有るのを知りませんでした。

それから先、左に左折して暫く行くと昨年車で来た彼岸花の群生地(蓑沢(みのさわ)彼岸花公園)があり、登り旗が沢山立っているので見に行ってみました。
でも全く花は咲いておらず、稲の刈り取り作業をされていた農家の方に「終わったんですか?それともこれからですか?」と聞くと、にやっとして「彼岸はまだだからこれからじゃないの」と笑ってました。
家に帰って来てから確認したら、昨年は9月27日でもまだちょっと早めの感じでした。

さて、この先県境付近にヒルクライムが待ってます。
行くと、なんと! 激坂が道路工事中で砂利道!
前のタイヤは砂利の深いところでメリ込むし、後ろのタイヤは空転するし・・・
でも、必死にハンドル握って足を付かずに登って行きました。
工事区間最後のところに居た交通整理のおじさんに「やっぱこの坂道で砂利道は辛いわ」と云うと、「そうだね。頑張ってください!」と激励を頂きました。
そのちょっと先に県境。


ここには「追分の明神」という神社があります。
登って行ったことはないです。
今回もパス。

その先は長~い下り坂。
見通しは良いし道路も広いし車も全然来ないので道路のど真ん中を60kmくらいで気持ち良く走って行きます。
福島県に入った途端に空気がヒンヤリ。
サイコンのデータ見ると24度です。
栃木県側と4度も違います。

涼しくて最高です。

暫く行くと、白河の関所跡が右手に見えて来ました。
目指すは、その近くにあるラーメン屋さん。
「やたべ」ありました! 「おたべ」かと思いました。
でも、よく見ると暖簾が外の長椅子に置いてあります。
10:40でした。


店内を覗いたら数人が食べていました。
「もう入れますか?」と聞くと「11時からです」との返事。
仕事前の賄い飯なのかな?
仕方ないので、すぐそこの関所跡を散策。


お店に戻ると、帳面を出して来てここに名前を書いて待っていてくださいとの事。
本日の一番乗りだったみたいです。
TVが点いていて、時刻を確認してるみたい。11:00ジャストに「どうぞー」との声がして私含めて3人が店内へ。

即刻「チャシュー麺お願いしま~す」

すると、水と鶏ガラがスーと出されました。
事前にマツさんから聞いていたので驚きませんでしたが、知らなかったら「これは頼んでませんけど」なんて言っていたかも知れない。
出汁を採ったカスですが、底のスープを絡めて食べると凄くおいしいです。

半分くらい食べ終わったところに、来ましたチャーシュー麵!
スープたっぷり。
うめ~~!


とら屋系のあの独特の香りは無いけど、さっぱりして程良い味加減のちじれ麺の白河ラーメン!
本来ならスープも全部飲み干すところですが、喉まで溜めちゃうと走れなくなってしまうので気持ち残しました。残念!次は完食するかね。


食べ終わる頃には広い店内は満席。
私が店を出ると丁度2名様が来て私が居たテーブルに着けたみたい。

空を見ると雲行きがちょっと心配。
休まずに走り出しました。
帰りのルートはちょっと違うんですが、走り出して5分も走ると激坂になるんです。
やっぱ、スープ飲み干さなくて良かった!

チャーシュー食べたせいか、新しいハンドルがフィットするせいか、以前走った時より断然楽に坂を登れました。
峠を過ぎればまた長い下り坂。
でも、こちらはクネクネして細い山道なので腱鞘炎の中指を使わぬようにブレーキ掛けながら下りました。

やっぱ、自転車は楽しい!
次はどこに行こうか?
なに食べようか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのハンドルバー交換-3 実走編

2020-09-17 08:44:12 | サイクリング
いよいよこの日が来ました!

一年ぶりにロードバイクで走ります。
今回は、ビックプーリーの装着とカーボン製のドロップハンドルになった状態での初走行でもあります。
期待は高まりますねぇ~。

とりあえず一年ぶりという事も有って、走り慣れた道を行きます。
那須塩原駅の西口の真っすぐ山に向かう道です。
天皇陛下が何時も那須御用邸に行く時に通る道です。


今回は、手のグローブ無です。(単に忘れただけですけど・・)
でも、新たに巻いたバーテープ、もの凄く手に吸い付いてグリップが半端ないです。
分かり易く云うなら卓球のラケットのラバーを裏返しで貼る事もあると思いますが、まさしくあの感じです。
突起はもっと細かいですが、強く握るとハンドルと手が一体化したかのような感覚になります。

そして、C-C360mmのドロップハンドルは・・・・

もう、最高です!
私の肩幅にジャストフィット!
途中、細い田んぼ道に入った時、後ろから車が来たので猛ダッシュでダンシングしてT字路まで500mくらいスプリントしましたが、これまでの広すぎたハンドルと違ってダンシング走行もとても馴染んだ感じで気持ち良く走れました。
もう、全く一年間走っていなかった事など全く影響ありません。
スプリントしたら心拍185まで上がりましたが、直ぐ140くらいまで落ちました。
心臓もヘタっていないみたいです。

途中、この季節の風物詩の蕎麦畑です。


行き付く先は、田舎ランド鴫内。
今年は星空観察会も年度内全て中止となったため講師で来る事も無くなり、この日が今年度になってから初めて来ました。
職員の方々皆さん元気で良かったです。


水を補給させていただいて、空を見上げるとパラグライダーの方々が沢山空を飛んでいました。


ちょっと追いかけてみました。
何時もの着陸場所ではなく、その先まで飛んで行きます?


時々、パラグライダーの扱い方を教える時に使っている休耕田に降りるみたいです。
道が一本違うのでここでお別れです。

さあ、ずっと登って来た分今度はずっと下りです。
風の抵抗を受けるので40kmくらいのスピードで走りますが、下ハンで走ると45kmくらいで走れます。

これがまた凄いです。

下ハンが超握り易い!
今度のハンドルは既存のドロップハンドルよりエンド部が少し手前に長く、ドロップの形状も違います。
「ドロップハンドル」と一言で云うにはあまりにも違いすぎるこの感覚にびっくり仰天。
今までのハンドルだと下ハンでブレーキレバーに手を伸ばそうとすると、凄く遠く感じたのに、ヒョイッって指が届くし楽にブレーキレバーを引けます。

「あーっ!本当に変えて良かった!」
と、つぶやきながら走って来ました。

家に近づくと、何時もコンビニで豆乳を買って近くの公園の山頂まで登ります。
はい!そこにはいつもの彼女が待っています。

豆乳をおいしそうに飲んでいたら彼女が「私も飲みたい」って心に訴えるので少しあげました。
「やったー!この上ない幸せ~」って声聞こえますよね。

ところで、私の腱鞘炎の指はどうだったかって?
全然、思った以上に痛みも感じずブレーキも掛けられたし、急坂の長い下りでもなければ大丈夫そうです。
今後も悪化しなければこのまま自転車乗ること自体は問題無さそうです。
今後ブログする、ある秘策のお陰です。

帰ってから体重測ったら走る前より1kgも減ってました。
余分な水分が抜けただけでしょう。
筋肉は走った後に再生・増強されるので体重は翌日一時的に増えるんです。
きっと明日は何時もの如く増えると思います。
来週は人間ドックだからねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのハンドルバー交換-2 交換作用編

2020-09-16 17:17:39 | サイクリング
さて、前回ブログの続きでハンドルバーの交換作業です。

まず、バーテープを全部剥がして、デュアルコントロールレバー部を外します。


中央のハンドルバー取り付け部のネジを外して既存バーを取り外し。


新たなカーボンバーに交換しました。
ブレーキバーは一応これまでどおりに水平に取り付けて、何度も走行体制で握って違和感のない事を確認して取り付け完了。


次に10年振りくらいのバーテープの巻き付け作業です。
その前に、今回バーテープは2本買いました。
一つは木綿タッチのもの


もう一つはグリップ力が凄いと噂のもの。

通販なので、実際に触ってみないと何とも言えずに数年後にはまた交換することを考慮して2つ買いました。
それと、エンドテープも一つ。
普通のビニールテープだと結構ベトベトして数年経つと剥がれてきますので良い物を使った方が良いです。


部材は揃ったところで、バーテープの巻き付けです。
注意すべきは
「左右、下ハン部、水平部共に手を絞る方向に巻き付ける」
ですかね。
自分でバーテープ巻くのって10年振りくらいで、ちょっと記憶を辿りながらの作業でした。
なんとか上手く巻けました!


まあ、こんなもんでしょう。
ハンドル幅が短くなった分ワイヤーがちょっと長めになってしまいました。
まあ、面倒なのでこのままにして、支障がある様なら短くしましょう


あとは、実際走った時にどんな感じになるのか楽しみで、ワクワク状態です。

と、いう事で次回は実走編をブログします。

いよいよ一年ぶりに走ります!

今回準備したバーテープ関連情報です。参考まで。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのハンドルバー交換-1 購入編

2020-09-15 09:16:44 | サイクリング
数日前のブログで「何やら届く」と云ってた正体が明らかに!

見出しで、もう分かっちゃってますね。
ハンドルバーを新たに購入しました!
と言っても興味の無い人からすれば「な~んだそんな物か」的なマニアックな存在ですが・・・

ロードバイクを買った時に付いていたハンドルバーでずっと乗ってきましたが、ハンドルの幅が「標準」のC-C400㎜の物でした。


でも、この「標準」って厄介なものです。

「標準」って言われちゃうと合って無くても有ってるかのように振舞ってしまうのが人の常。

私は男性ですが、体は小柄だし肩幅もそんなにありません。
規格外の体型なので「標準」とか「男性用」とか云うのは余り聞きたくない言葉です。

C-C400㎜のハンドルだと腕が開き加減になって、力が出ません。
ハンドルにしがみつくのは良く無いフォームですが、猛ダッシュする時などはやっぱり腕の力でハンドルを引くこともあります。

そんな時、何時も感じていました。
「もうちょっと自分の肩幅に合ったハンドル幅だったら良いのに・・・」

この一年間、指の酷い腱鞘炎で全く乗っていなかったロードバイクですが、一年ぶりに乗ることに決めたある日、ハンドルバーを交換することに決めました。

1mの定規をハンドルを握る様に何度も握ってその感触を確かめた結果、自分にはC-C360mmが一番マッチしていると確信。

血圧だって、標準血圧なんて嘘ッパチ!
人それぞれ標準血圧から外れていてもその人にとって正常ならそれでいい訳です。かえって、強制的に薬で値を変えると病気になる訳です。
人間の体を侮るべからず。

36cm幅と聞いて他人が「そんなの女性用のハンドルだ」と言おうが全く関係ありません。
自分の体が納得いくものが欲しいですね。

既存のは良くわかりませんがアルミ製かな?
今度のはカーボン製です。


既存309g

購入品224g


309g-224g=85gも軽くなりました。
幅の違いは400㎜-360mm=40mmの違いですが、こんなに違います。


このハンドルバーはOnebyESUの軽量カーボンモノコックのドロップバー「NEXT( ネクスト)」シリーズに「VDS」(振動を軽減する構造)を搭載したモデルになります。
本当は今流行りの平べったい空力特性の良い物が欲しかったのですが、どのメーカー見ても380㎜までしか無くその形状は諦めて、この国内のメーカーの東京サンエス株式会社の製品でOnebyESUというブランドの物に決めました。

日本人の体形に合ったハンドルの形状らしいです。
このハンドルで走るのが楽しみです。

さて、次回はハンドルバーの交換作業をしていきます。

なお、アマゾンのリンクを付けておきます。参考まで。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグプーリーの取り付け

2020-09-10 09:40:48 | サイクリング
昨年7月末に酷い腱鞘炎になって以来、ロードバイクには全く乗っていませんでした。
両手の中指がとにかく酷いんです。
ロードバイクのブレーキを引く時、やっぱり中指が使えないとブレーキ引けないよね~。

しかし、先日から始めたあることがきっかけで腱鞘炎が劇的に回復して来ました。(この話題は別途)
そこで、気を良くして自転車の整備に着手。

今年3月に那須塩原駅前のトライアスロンやロードバイクのお店が改装する際の売り尽くしセールで安く買った色んなアイテムがあります。

今回はその中からビッグプーリーを既存のプーリーと交換してみました。

先ずはチェーンを外します。

次にプーリーの取り外し。
既存のプーリーはこんな構造。
ベアリングは入っていません。


さて、ビッグプーリーを取り付け?・・・

おや、プーリーが大きすぎてガイドに当たってチェーンが通りませんでした。
2個買おうと思ったのですが大きさが気になって一個だけにしておいて良かったです。

下がダメなら上のプーリーならどうだろう?
仮にあてがってみたら何となく行けそう。

交換してみました!
今度はバッチリです。

チエーンを通してみました。


ロー側にすると、ちょっとプーリーとの間隔が近すぎなので、リアディレーラーのテンションを調整しました。
中央にあるネジがその調整ネジです。

全てのパターンのギア位置での変速に支障が無いか確認して作業終了。

ビッグプーリーの効能については沢山の方が情報をアップしてるので詳しく書く必要も無いですが、抵抗が少なくなって走りが軽くなるらしい。
でも、一年も走ってなければ比較も何も無いですけどね。
気分的なもので、走るための自分に対する理由付けの根拠にします。

走りたいのに指の腱鞘炎を理由に走らない自分に嫌気を差していました。

近々走るぞ~!
(人間ドックも近いし・・・)
でも、しばらくは天気悪いみたい・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原にシェアサイクル登場

2020-08-18 08:22:10 | サイクリング
8月14日の地元新聞に那須塩原市内でシェアサイクルを始めたと云う記事がありました。
同じ日に那須ブラーゼンのfacebookからも同じお知らせがありました。
気になりますね。
どんなシステムでどんな自転車なんだろう?

・名称は「なすしおばらシェアサイクル」。
・運営はどうやらロードレースチーム「那須ブラーゼン」の運営会社「NASPO(株)」のようです。
・2021.3.31までは実証実験のため無料で使えます。
・設置場所は黒磯駅前、西那須野駅前、青木の道の駅 各3台

ネットで会員登録を事前に実施しておいて、現地に行って車体番号で利用予約すると4桁の暗証番号がもらえるのでそれを自転車に打ち込んで解錠して乗ります。

昨日、買い物がてら実際に青木の道の駅に行ってみました。


このパン屋さんとかCafeが入っている左側の産直の前にありました。


さて、気になる自転車の仕様は?
おーっ! やっぱりアシスト自転車なんだね。

しっかり電池が搭載されています。

後ろには解錠のための暗証番号などを入力するキーがあります。

早速、借りてみよう。
昨日、会員登録は済ませておいたものの、自転車を予約するネットサイトのアドレスを覚えていなかった。
どうしよう?


と、思ったらQRコードとアドレスが書いてあったのでQRコードでアクセス。

登録IDとパスワードを入れてログイン。
次にこの場所(青木の道の駅)を選択して、借りたい自転車の番号を入力。
「NAS008」にしました。
すると、スマホに4桁の暗証番号が出て来ました。
START→暗証番号を入力


すると、結構大きなガッシャと云う音がして解錠されました。

早速サイクリング!

道の駅の隣には広い芝生とお花畑があります。
今はヒマワリの季節です。

実際、乗ってみるとサドルが低くなっていていくら何でも小学低学年的な高さでは乗ってられません。
このあと右側にサドルを緩めるバーが有るので緩めてかなり高くしました。

例年だとお盆の時期に咲くように調整されていますが、今年は天候により大分咲くのが遅いみたいです。
まだまだこれからが見頃ですね。


白いアジサイも満開です。


木陰は涼しいです。
ね。これくらいサドルを高くしないと乗りずらいですよね。
でも、サドルを高くするとハンドルが結構下になりますが、調整は出来ないみたい。


ここまで走って来て「アシスト自転車の割にはあまり軽くないな?」
なんて思ったら、左のハンドルにスイッチがあって、それをONにしないと作動しないみたい。
(アシスト自転車を自分で操作したことがないので悪しからず・・・)


お~! 軽いかるい!
涼しい林の中を散歩。


青木邸に戻りました。

道の駅に戻って、返却の作業をします。
・サドルの下の後輪部に有る輪っかのカギを掛けて
・ENTER→返却(表示されます)
・会員登録した時に設定したメールアドレスに返却完了のメールが届きますのでそれをスマホで確認して終了。


なかなか楽しかったです。

道の駅内にある何時ものパン屋さんでパンを買おうかな・・・
あれ~。
今日は月曜日でパン屋さんはお休みでした。(Cafeはやってました)


そうだ、「CaffeNOVIRO」でおいしいアイスコーヒーを飲んでいこう!
NOVIROまで車で移動しましたが、自転車で行っても良かったね。
遠巻きにママさんとお話ししながら30分近くゆっくりしました。

ゆっくりしたら、イギリス人陶芸家のジェイゴさんを思い出しました。
暫く会ってないなぁ。
帰り道に寄ってみました。

ギャラリーの電気が点いていたので、居るね・・・
?奥さんが出て来ました。

今日は秋に開く個展の打ち合わせで不在らしい。
暫く話をしていたら、9月4日から一ヶ月くらい近くの廃校した元戸田小学校でも個展を開くと云うので、その際にまた会いに行ってみようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりね。GARMINシステム停止

2020-07-27 22:16:48 | サイクリング
先日4連休初日辺りからGARMINconectが使えなくなり「メンテナンス中」の表示が出ていました。


こんな連休に差し掛かってのメンテナンスって随分と変な時期にやるんだなぁ
と思っていました。
そして、翌日もその翌日も同じ状況。
流石にこれは絶対おかしいなと思ていたところやっと、その真相がネット上で明かされました。

どうやらランサムウェアのウィルスにやられて、未だに復旧できずにいるらしい。

ランサムウェアって、感染したPCをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることによってPCやサーバーを使用不能にて、金品を要求する悪質なウィルスですね。
GARMIN社のサーバー内も全てのファイルが犯人の勝手な意図で暗号化されてしまったようです。
聞く話では個人のPCなどの場合には犯人にお金を支払ったところで何も戻してくれないらしいですが・・・

大きな企業ともなれば、日々のデータバックアップなど当然の如く取っていたと思いますが、何故これほどまで長期に停止せざるを得ない状況なのでしょうか?

サービス停止後のデータは、GARMINウォッチなどの個人の端末内にデータが蓄積されているので、停止以前のデータがバックアップデータで復元出来ればデータ的にはユーザに影響が出ないものの、この連休中にサイクリングに行った人はきっと不都合を生じたに違いありません。
私は、毎日の体重データの投入が出来ないので、仕方なく紙に書いて投入できる状況になるのを待っています。

早く復旧できることを願います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STRIDE LAB(ストライドラボ)NASUがオープン

2020-05-17 09:22:30 | サイクリング
先週金曜日の5月8日に那須塩原駅西口の通りを偶然車で走っていると、以前にブログした「ハイディアトライアスロン&バイク」というお店の入り口に花が飾ってあったのでやっと改装が終わったかと、引き返して寄ってみました。

お店に入ると、店主の宮塚さんが言われていたとおりに、トライアスロンとロードバイクの専門店からランニング用品店に変わっていました。
宮塚さんは居ませんでしたが、お店に居た店員らしき方に聞くともう時期戻って来るとの事で、待っていました。
その間、お店の中を隈なくチェック。
ランニングのシューズやキャップ、ランニングウェアが主な商品の様です。
そんな中で、軽くて履き心地が良くて機能性に富んだショートパンツがありました。

間もなく宮塚さんが帰って来て、話を聞くと、この日がプレ・オープンで翌日から本格オープンという事でした。
早速、お祝いの意味も込めて、ちょっとお高い商品ですが、そのパンツを買いました。
すると、会計の際にこれはオープンプレゼントと言ってTシャツを頂きました。
流石に上、下共に体にフィットして引っかかって引っ張られるような感じなど全くせずにとても着心地が良いです。


沢山有ったので、今からでも買いに行くと頂けるかもしれません。

ところで、お店の名前って話に出なかったので、「ハイディアトライアスロン&バイク」のままなのかと思って居たのですが、今日暖かな日になりそうなので着てみようとしたらTシャツにロゴ「STRIDE LAB NASU」が印刷されていて、この名前で検索したらどうやら「STRIDE LAB」のチエーン店で第5号店らしいです。

良く見たら商品を入れて頂いた袋にも大きく書かれていました。


このコロナ騒ぎで家に居て近くのランニングやウォーキングを始めた方とか、専用シューズの買い替えを検討の方は一度寄ってみると良いかもしれません。
素敵な商品が沢山あります。
実際、私の家周辺の川沿いの道も夫婦などで散歩する方がとても増えました。

ロードバイクのパーツ類も若干展示がありますが、云って頂ければ展示品以外にも商品は有るそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2020-04-03 20:33:15 | サイクリング
那須塩原付近ではやっと昨日辺りから周辺の桜が満開を迎えました。
近くの東那須野公園に見に行ってみました。

反対側では、桜とスイセンが満開です。


さて、折角の那須地域ですから、那須山を入れての景色が有って当然です。
最近私のブログで何度も出るE5系の緑色の新幹線と那須山を入れた景色です。


ここにも、小さいですが那須山を入れてみました。

どうでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクの保冷ボトル再入手(CAMELBAK)

2020-04-01 12:46:21 | サイクリング
一度家に帰って来てから考えた末に再度保温ボトルを買いに行きました。

右側が、2年前のもの(同じく4倍保冷)ですが、ボディーを押した感じは以前の物の方が柔らかくて飲みやすい感じではありますが、最近の夏は猛烈に暑いので以前は予備は単なるペットボトルだったりしましたが、やっぱり予備も保冷ボトルが必要と感じるので、今回のセールはとっても助かりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナダイコンの花がきれい

2020-03-31 20:48:54 | サイクリング
昨日の残雪も一日で無くなってしまいました。


近くの土手にはハナダイコンの紫の花がきれいに咲いています。
若干、頂いて来ました。
それと、庭のスイセンを摘んで・・・


花瓶に生けてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイディア改装休業セール中

2020-03-28 14:30:16 | サイクリング
那須塩原駅前通りにあるロードバイクやトライアスロン系のお店「ハイディアトライアスロン&バイク」は4月約1か月掛けて店舗をリニューアルするそうです。
これに伴って、昨日から明日3月29日の3日間で全品20%~50%のセールを実施する旨の情報が昨日facebookに来ました。

先ほど、早速今日お店に行って来ました。

色々と、欲しいものがありました。
ヘルメットも30%OFFで凄いお買い得でしたが、私は頭が大きいのでサイズと気に入ったカラーの物が無く断念。
以前から欲しかったビックプーリーを買いました。
それと、チューブなどの消耗品も・・・


結局、こんなものを買いました。
ビックプーリー、スペアチューブ、バーテープ、CO2ボンベ


あとは、やっぱり保冷ボトルももう一つ欲しくなりました。
明日までやっているので、もう一度買いに行こうと思います。
皆さんも、この機会を逃さず行った方が良いですよ。
とってもお買い得!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする