nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

今年初のサイクリングとズバ抜けた直感

2022-05-19 08:22:28 | サイクリング
昨日は一日、涼しくて天気が良く穏やかな日でした。
前日の夜、天気予報を見なくとも何ともサイクリングに行きたくなって自転車の今年のポジショニングを調整していました。

その調整を終えた頃、翌日の天気が良い事を知りました。
・・・(直感その1)

昨年は肩が凝るポジショニングで一度しかサイクリングしませんでしたので、調整を直せずに終了。
多分、ハンドルが遠かったのだと思います。
そこで、サドルの高さを2年前の状態に戻して、サドルの前後を調整し、ハンドル角度も微調整しました。

でも、一年も乗っていなかったせいでタイヤの空気は完全に抜けた状態でした。
空気を7BAR 入れて、一晩様子を見ることにしましたが、前輪タイヤのチューブは3年目なので何となくパンクしそうな気がしてなりませんでした。
・・・(直感その2)

翌朝、とりあえず空気漏れも無く問題無さそうだったので、フォームもバッチリ決めて準備して走り出しました。

今回は走った事の無い道を走ろうと、前夜に予めコースを決めておきました。
その時は「今回は今年最初なので軽く流すだけにして体を馴らすだけにしよう」と思ってどこにも寄らずに帰って来るつもりでした。

でも、たまたまコース途中にバラ愛好家には有名な「コピス・ガーデン」があって、横を通ったので思わず寄り道。


バラ苗売り場にはバラが沢山咲いていました。
そこで、園内ももしかして咲いているのか?
「でも、家のバラがやっと咲き出したばかりなのにこの山の麓で咲いてる訳無いだろう」と心の声。


やっぱり園内はまだ全くの蕾状態でした。
昔は、花が咲くまでは無料だったと思うんですが、500円とられました。
まあ、花が咲いているかどうか聞いてから入れば良かったわけで・・・

心の声を無視するとこういう事になります。


唯一、アーチのバラが少し咲いていました。

右奥には池が有って、アヒルがいます。


行くと、カップルがベンチに座っていて近くにアヒルが居たので、刺激しないように遠巻きにそこを通過して行くと、10mくらい行ったときに「後を着いて行ってますよ~」って女性の声が聞こえて振り向くと、私の後ろをアヒルが付いて来ていました。

アヒルに近づくと、アヒルはまた戻って行きましたが、付かず離れず・・・
思わずアヒルに向かって「アフラック!」って云ったらカップルの女性に大受け!
参りました。

暫くアヒルと戯れて帰りました。
無料エリアにはバラ以外にも小花の苗が沢山売っていて、沢山の女性客が買っていました。


30分くらい休憩したでしょうか。
昼には家に着いてご飯を作ろうと思っていたので急ぐことに。
途中、那須山が良く見える開けた牧場を通りました。

更にポピーの花畑。
ここは何時も綺麗にしているんですよ。


そんなところを走っていると、急に寄る予定の無かったCafeNOVIROに寄りたくなってハンドルは何時しかそちらに向いていました。

先日娘とランチしに来たばかりですが・・・


今日は天気が良いので、中庭のテラスにしました。
ここなら自転車盗まれる心配も無いですから安心して居られます。


結局、アイスコーヒーとボロネーゼを頼んでここでランチしていく事に・・・
上記写真を撮って、アイスコーヒーを飲んでいると・・・・


それまで静かだったのに突然「スーシャーーー」

おや?隣の家でエアーコンプレッサーでも使い出したのかなぁ?

えッ!えッ!もしかして自分の自転車から?
近づくと、その音はタイヤから出ていました!

パンクしてるし~~!

空気を入れるバルブの根元付近から出ています。

その時、ハッとしました!
だからNOVIROに寄る必要が有った訳だ!(鳥肌!)
(直感その3)

でも走ってる時、なんでも無かったのにCafeに着いてから10分もしないで突然パンクするなんて凄いタイミングだと思いませんか?

直後にボロネーゼが出て来たので、先ずはお腹を満たしてからパンク修理です。
イヤー! 毎度おいしいです。

ご馳走さまでした。

で、早速パンク修理開始。
チューブ取り出して直ぐ原因は分かりました。

このバルブの根元の接着部分が剥がれたようです。
ネジの無いタイプのバルブはここが弱いです。


ここはパッチ修理出来ませんから、チューブ交換です。
常に替えチューブは持っています。
10分程度で交換終了。
ある程度ミニポンプで空気を軽く入れてチューブを馴染ませて折れていたり噛んでいたりしないか全周確認してからCO2ボンベで一気に7BAR近くまで充填。


実は、CO2ボンベって使い方は知っていても実際に使ったのはこれが初めてです。
凄い勢いで一瞬でタイヤはパッツンパッツン。

無事家まで帰って来れました。
家に帰ってから空気圧を測ったら、6.5BAR入っていました。

ミニポンプじゃ200回ポンピングしたって、たかだか4BARくらいしか入りません。(過去に実験済)
6.5BAR入れようものなら手に豆が出来てハンドル握れなくなります。
(過去の実験では200回で既に豆ができました)

やっぱり文明の力は使うべき時には使うべきなのでしょう。

ところで、上記の 直感1~3 どうですか?

しかし、これだけじゃないんです。
その前日にこんな事も・・・

2週間以上も前に庭木の剪定を行いましたが、それ以来その時使ったハサミが無くなって、どこ探しても見つからず諦めかけていたんです。

ところが、サイクリングの前日になんだか良く分からないんですが、コーヒー飲んでいたら突然「あそこに有る」って脳裏にイメージが湧いて来て、実際にその場所に行ってみると、こんな感じ。
(これは再現写真です)

で、半信半疑で足で剪定屑のこのピンポイントを蹴とばして行くと・・・・
こんな感じで中から出て来ました。

勿論、2週間も雨にも降られて刃は錆ていましたが、綺麗に研いで蘇りました。

イヤー! 私はサイキック能力あるよね。

こんな4m四方くらいの広さの瓦礫の山のピンポイントを一発で特定できるんですからね。
(なら、もっと早く閃けよ~ って?)
中からハサミの白い部分が見えた時には鳥肌が立ちました。

多分、夕方薄暗い中で剪定の後片付けしていて、ポケットからハサミが落ちたの気が付かずに剪定屑を積み上げたのだと思います。

この2日間の直感の連続に「ただ事ではない」と感じても不思議では無いと思いました。

なお、昨日走ったコースは約41kmです。

馴らしですから勾配は弱めで、心拍は150台をキープに努めました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原クリテリウム2021観戦

2021-11-08 09:43:00 | サイクリング
昨日の朝は、1111のエンジェルナンバーで始まりました。
いいね111とコメント1で1111

誰からのコメントかなと中身を見たあと、ふと部屋のディジタル時計に目をやったら11:11:37
またまた1111

昨日は2年振りに開催された那須塩原クリテリウムです。
こりゃあ、幸先いいね。

マツさんとは駅で待ち合わせて駅のフードコートで景色を見ながら酒飲み開始。

マツさんは昼飯+酒飲み。

駅前の那須ブラーゼンの事務所前では沢山の人が何か食べていたので、ここでも参戦。

ホットドック片手にお酒が進む


いよいよメイン会場へ着くと、丁度市長が挨拶してスタートを切るところです。
市長自らピストルを鳴らしてスタート!

宇都宮ブリッツェンのマスコットキャラのぬいぐるみ持ってブリッツェンの赤いTシャツ着て応援してる人が多いです。

私も那須ブラウゼンのTシャツ着て来れば良かったとその時気が付きました。
この二つのチームは姉妹チームみたいな感じで仲が良いからどちらを応援していてもOK。

因みに、このぬいぐるみ持ってた女性は多分3年前にこのレースの時に私たちのテーブルで一緒にメイン会場でのイベントを見ていた宇都宮から来た方の様な気がします。
マスクしていて断定できなかったのでその話は出しませんでしたが、暫く雑談をしました。


周回レースなので、何度も目の前を通過するのを応援出来ます。


後半に入って来て選手たちもかなり息が上がっています。

そして、フィニッシュ!

結果は
1位:スパークルおおいたレーシングチーム (沢田)
2位:宇都宮ブリッツェン (小野寺)
3位:キナンサイクリングチーム (中島)
小野寺玲選手とはFacebookで繋がっていますが、惜しくも2位でしたが大健闘しました!
チーム共々、良く頑張りました!

でも、今日のエンジェルナンバーの意味は別に有ったようで・・・
メイン会場へ着くなり、誰かに後ろから声を掛けられました。
校長先生でした。

今日は数名の生徒が会場のお手伝いしているのだと・・・
2年前の時も表彰式で生徒が商品を渡すのを偶然見て写真を撮った物を卒業ビデオにも盛り込みました。
良い思い出になったと思います。

それを思い出してこの日も持っていた超小型ビデオカメラをメディアの方のカメラの前の地面に置かせて頂いて、プラス手持ちで写真を撮りました。
偶然だったけど、そんな予感はしていた物が現実化したと云うのが、朝の1111のメッセージだったのでしょう。

一緒に観戦に行ったマツさんには突然収録状況になってしまって申し訳け無かったです。
でも、学校の行事が数少なくなってしまった昨今なので今回の撮影が出来たのは良かったです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング2021_挨拶回り

2021-06-18 18:51:46 | サイクリング
今年もこの季節がやって来ました。
バラも終わりに近づいて心も別な物に移行し始めました。
そして気温も上昇して喉が冷える心配も無くなって。

何時も、朝の天気次第で突然走ります。
ほら、外は梅雨とは思えない良い天気。


先ずはボトルに水の用意。
大きな梅干しを一個入れて水と氷を入れます。
ミトコンドリアのクエン酸回路を働かせます。


先ずはシーズン初めなので、軽いコースで恒例の挨拶回りからです。

最初の訪問地は青木の道の駅です。
サイクルバーも一台しかありませんが健在です。
時々、邪魔気に草むらの方に追いやられている場合もありますが、その時は自分で手前に引きずり出して使います。

何時ものパン屋さん。
オーナーに声を掛けてきました。


今日はこれ。


林の中を通って行くと・・・

青木邸の前に広がる芝生に出ます。
芝生も良く手入れされています。


その奥には花畑ですが、春の菜の花も終わり現在夏のひまわり畑の準備中の様で花は何もありません。

次に向かったのは那須ヒロガーデン。
明日はバラの講習会の日ですが、一日早くご挨拶です。
駐車場のつるバラです。
凄いですね。
店長は奥の温室で作業中という事で、行ってご挨拶してきました。

さて、次は・・・
小坊主と尼さんにご挨拶。
空見たら山際はなんか雨でも降って来そう。
急がねば・・・


なんか尼さん、私のロードバイクの上で寝てない?
重いんだけど・・・


ここが今日の最高地点。
あとは下るだけ。

さて、そろそろ食事の時間・・・
と、言えばCafeNOVIROです。
開店5分前でしたが行くとエンジン音。
ママさんが芝刈りをされていました。
綺麗に刈り揃いました!

今日は涼しいので、外のテラス席で食事をする事に。
大切なロードバイクは目の前に有って、盗まれる心配無くゆっくりできます。


何時もママさんはおいしいお水をグラス+瓶で沢山持って来てくれます。
これが、乾いた喉を潤してくれます。
何時もありがたいです。


ハイ!今日の食事はライスケーキ!
いや、ドライカレーです。


超、おいしいです。
ご馳走様でした。

このまますんなり家に帰るか?
何時も必ず寄るのがコンビニ。
そして公園の丘の上。
彼女が待ってるんです。

「今日もありがとう!」って云ってます。

雷には気を付けてねって云ってあげます。

那須山と那須塩原駅も見えます。
走り足らない時はこの丘を5周くらいすることもあります。

まあ、今日は初日という事で、一回にしときました。
43.6km走りました。

何時も帰りは下りですから風になって帰って来ます。
山に向かって走るのってこれがあるから良いんです。
ずっと坂道で大変な想いも最後吹っ飛びます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルロードの続編

2021-04-30 08:44:25 | サイクリング
先日書いたブログの続編です。

県道30号線(那須塩原横断道路)上にプリントされた青い矢印の件で、マツさんが「これじゃないの?」とコメント頂きまして、ネットで調べて大体の状況は把握できました。

更に裏を取るため雨の中でしたがへアカットに行ったついでに、きっと関係していると踏んで那須塩原駅前にある「那須ブラーゼン」の事務所に寄って話を伺って来ました。


三角屋根の所が那須ブラーゼンの事務所です。
あいにくの雨で、駅前のロータリーにも人影は殆ど無く・・・

中に入ると誰もおらず「こんにちは~」と云うと奥から出て来ました。
早速、道路上の青い矢印の件について聞いてみると、主体は県が行っていて、那須ブラーゼンが主体ではないとの事。

「栃木県自転車活用推進計画」に基づいた「栃木県北サイクルツーリズム推進協議会」と云う県主体の団体が

「サイクルツーリズムで成長する”とちぎ”」

をスローガンに企画しているらしい。
チャリダーにとってはまことに嬉しい限りです。

今回の設定したモデルルートは那須町、大田原市、矢板市、那須塩原市の4市町村にまたがるルートです。



現在、推奨コースとして108kmコースと127kmコースが用意されていて、先日見た青い矢印がプリントされた道路もその一部になっています。
随所に「那須高原ロングライド」や「おおたわら丘ポタ」のコースの一部も通るルートになっています。

でも、矢板市から塩原の関谷にかけたほぼ直線に見える道路は大型トラックの往来が多いのでちょっと注意が必要です。
排気ガスをもろに吸わされるし、道幅が狭くて対向車が有ると幅寄せされるので初心者はちょっと怖いかもです。

時計回りだと、この区間は登り坂になるので危険回避にスピード上げて逃げ切ると云うのも難しいので、危険を感じたら止まってやり過ごすことも必要な場合もあります。

でも、景色を楽しみたいなら時計反対周りに走った方が良いと思います。
東側のルートから那須山を見渡しながら走れるからです。
反対周りだと背にするので良く見えませんし、西側は山に近すぎて那須山はあまり見えません。
走る事だけに徹したい方はどっちでも良いですね。

殆ど知っている道ですが、108kmと127kmの違いは山岳コースのヒルクライムを含むかどうかって云う感じですが、そうは云っても那須山の上の方まで行く訳でも無く、そんなに長い急坂を登る訳でも無く、単に約20kmの差の時間をどうできるかだけの様にも感じます。

どちらにしてもループになってるので、車で来られても元に戻るのでその点の心配はありませんね。

私の場合だと、円の中央に近いので外周に到達するまでの距離もプラスされるので127kmコースで150kmくらい走る事になりそうです。
休憩含め余裕見て12時間くらいあれば行けそうです。
それでも、朝6時に出て帰って来るのが夕方6時か・・・


老体に鞭打って走る必要もありません。
円の中心付近からの出発だと、何かトラブルが有ってもどこからでも中心に向かって戻れるのでトラブル時のショートカットには最適な状況と思います。

もしかして、私のために作ってくれた推奨コースなのでは!?

路上に青い矢印が出来た事で、ドライバーも自転車の存在を予想できるし、チャリダーも道に迷う事も無いし、安心感は増すと思います。

那須町の町長さんが自転車嫌いの方に変わってから那須町のサイクル気運が落ちましたが、またこれで「那須ブラーゼン」と共に周辺地域全体のサイクル気運が盛り上がる事を期待したいですね。

更に今後サイクル専用ロードとかできたら超嬉しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルロード?

2021-04-28 08:22:20 | サイクリング
先日のバラ講習会の日、通称「那須塩原横断道路(県道30号線)」に真新しい青い矢印が路面にプリントされていました。


青い線や矢印は恐らく自転車の誘導のための「自転車レーン」 の印。
都会では結構以前から目にしていますが、田舎では珍しいです。
もしかして、近い内にサイクルロードにでも認定されるのでしょうか?
ネット検索してもまだ見つかりません。

どこからどこまで続いているのか?
まだ、チョークで輪郭線だけが書かれたところもあるので、もうしばらくしないと全容は分からないと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒磯駅前にシェアサイクル

2021-04-24 07:29:30 | サイクリング
以前にブログした那須ブラーゼンの事務所が運営しているシェアサイクルがJR黒磯駅前とSHOZO Cafe近くで始めたと、地域のSNS情報発信サイトから知らせが来ました。

早速、ご見学。

送られて来た写真には昨年オープンしたての図書館「みるる」の建物が見えたのでとりあえず近くのスーパーに買い物がてら車を置いて行きました。


駅前のロータリーの交番の裏手にそれはありました。


行った時には多分誰も借りてないみたい。全部で6台かな?


黒磯駅から徒歩15分くらいのところには、結構有名な「SHOZO Cafe」のあるSHOZOストリートがあって、電車で来られた方も多いです。
そんな方はこのシェアサイクルで行けば凄く楽ちんだと思います。

この場所でのシェアサイクル営業は一応、2021/12/31までだそうです。
なお、無料お試し期間は終了してしまいましたので有料です。

でも、歩くよりこのアシスト付き自転車の方が断然快適だと思います。
事前にスマホで会員登録しておくとスムースに借りられます。

なお、乗る前にはサドルの高さを自分で乗りやすい高さに調整することを忘れないでください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELITE DIRETOの自動負荷機能が動作しなかった結末

2021-02-13 09:21:38 | サイクリング
その中で、 本来自分で指定したマップ上の実際のルートの勾配に応じて自動的に負荷が変化するはずのものが、変化しなかったと書きました。

その点について、翌日原因の究明をしました。


まず、翌日は最初から正常に負荷は変化しました。
ここで、とりあえずは一安心。

でも、前日は本体の電源OFF/ONしてもだめで、スマホ側の設定もいろいろ試しましたがダメでした。

冷静に前日の時、自分が実施した行為を思い出してみました。

今シーズン最初の使い出しで、昨年末にスマホ新しくしていたので、トレーニングする時に使うスマホのアプリ名が何だったか忘れてしまい、旧スマホで確認しました。
その状態で、新しいスマホにアプリ(myETraining)をインストールしてBluetoothで「ELITE DIRETO」と接続してペダルを漕ぎだしました。

でも、よく考えたら旧スマホで確認した際に、そのアプリを開いていたんです。

それに気が付かず新スマホが上手く接続出来ずに新スマホ側でアプリの設定を色々試していました。

ここで何か接続に関するアプリ側での不具合が有ったのかも知れません。

再度正常性の確認です。
旧スマホで接続して負荷の変化が正常に行われることを確認できました。

その後、旧スマホのBluetoothをOFFにして、新スマホでBluetooth接続し直しました。
その状態で新スマホでも正常に負荷が変化することを確認できました。


一件落着!

やっぱり、勾配10%を超えて来ると負荷がかなりきついです。
大汗かきます。
負荷が変化しなかった時のあの楽さ加減は「いつの間にか凄い筋力ついたのか?」と思いましたが、やっぱり幻でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の屋内トレーニング2021

2021-02-10 08:34:43 | サイクリング
ロードバイクの屋内トレーニング用として「ELITE DIRETO」を買ったのは丁度2年前の2019年1月でした。

私は甲状腺がんのため、一応は免疫力を下げない様にできるだけ喉は冷やさない様に、冬は外での自転車乗りはしません。
(甲状腺がんは普段は全く気にしていません。気になる方はそのカテゴリの私のブログを見てください)
「トレーニング」なんてかっこいい言葉を使っちゃいましたが、単に減量?体重維持?のための運動ツールです。

このところ寒くて外に殆ど出ないので運動不足は否めません。
やっと重い腰を上げて、リヤタイヤを外して「ELITE DIRETO」を取り付けました。

通常はスタンドで立ててあります。

そこへ、「ELITE DIRETO」を付けた状態で  
キャスターを付けた板の上に乗せて保管します。
奥に見える扉は階段下収納の入り口なので、移動が楽なようにキャスターを付けています。
この自動負荷装置はかなりの重量物なので、キャスターが無いと移動が出来ません。


トレーニングは何時も夜です。
白い板を外して、バーを広げて電源を接続、更にスマホとBluetoothで連動させれば準備OK。


何故夜にトレーニングかって?

30分もペダルを漕げば凄い暑くなって汗が滴り落ちます。
そのため、お風呂を先に用意しておいて心置きなく汗をかいてそのままお風呂に入るんです。

昨夜はいつもの獲得標高550m程度の鴫内山を登るコースのエミュレートで走ります。
でも、なんか意外と楽に登ってしまいました。
体力付いたのか??

そんな訳は無いです。
一応はペダルに負荷がかかっていて汗はかきますが・・・
斜度12%の個所に差し掛かっても負荷が増えてないみたい。
自動負荷機能が働いて無いような気がします。

あとでちょっと調べてみよう。

そういえば、バーチャル画面の中で沢山の世界中の人と同じコースを走れるZwiftは契約が切れているので使えません。
今年は、始めるのが遅かったので再契約どうしようか迷っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サコッシュの洗濯

2021-01-13 09:02:52 | サイクリング
数年前の那須高原ロングライドの前夜祭に行った時、那須ブラーゼンと宇都宮ブリッツェンの選手達からサインを頂こうと思ったのですが、書いてもらうものが無かったので、グッツ販売のところで綿のサコッシュを見つけて買いました。

宇都宮ブリッツェンのサコッシュしか売っていなかったので、ロゴのある面は宇都宮ブリッツェンの選手に。


裏側は那須ブラーゼンの選手にサインを頂きました。


しかし、結構使っていたので写真では良く分かりませんが薄汚れて来ました。
そこで、手洗いすることに。
マジックで書かれたサインは無事消える事無く残るでしょうか・・・・

はい~!
アフター画像!
サインは消える事無く見事に綺麗になりました。

この後干しましたが、これでもか!的にしわを引っ張って干しました。
今日は午後から2時間くらい久々の雪が降って陰干し的な絶好のバック干し日和でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング2020-8_大田原丘ポタ-後半

2020-11-17 08:25:12 | サイクリング
前回の続き

第一エイドを出て長めのアップダウンを過ぎると一旦元来た道に入り、その先を左折して北に向かいます。
途中、とっても開けた那須山が一望できる広い道路を気持ちよく走ります。

次のエイドは、こんな場所。


これ、実は戦時中に上から見えないように飛行機を隠しておいた隠し格納庫らしいんです。
上は普通に木が生えています。
今は、ゴルフ場の敷地の一角になっているそうです。

ここでは、サイクリングの補給食の定番、羊羹と


「いなり蕎麦」?を頂きました。


渡してくれる時に、ネギと麺つゆを少し掛けてくれました。
とっても美味しかったです!!

第2エイドで、20kmコースの方と合流した中に、みっこさんのお知り合いの81歳の方に偶然会い、残りゴールまで一緒に走りました。


とってもお元気です。
ご家族の方も一緒に走っています。

最後、かなりきつめの坂を登り切って下ると、あっという間にゴール!
あっけない30kmでした。
でも、楽しかったです。

本部で、お弁当と景品を頂きました。
景品の中にはお米四合や那珂川水遊園の無料招待券も入っていました。


お弁当の中身はチキンハンバーグ。
凄い肉厚で結構お腹いっぱいになりました。


ごちそうさまでした。

そのあとお待ちかねの大抽選会が始まりました。
最初に先程の81歳の参加者が最高齢賞を頂きました。
特産の唐辛子の花束?だそうです。


暫く抽選が続いたら、今度はご家族の方が高級ジャケットをGET!
1万円以上する商品だそうです。

数々の商品が無くなって行く中、最後のお米5kgになり、みっこさんが見事当選!


凄いですね。
私を除く周囲の3人全員が賞や景品がもらえました。
おめでとうございました。

5kgのお米頂いても私は自走で来てるので持って帰れませんし、特段他の景品も欲しい物無かったし・・・

でも、実は私も皆さんより先に頂いていたんですよ。
ランチを食べている時に、全員景品の中のなかがわ水遊園の招待券を、みっこさんが私にくれていたんです。
無料券が2枚になったので、孫を連れて遊びに行けそうです。

運って巡り巡っているんですね。

みんなハッピー!

家に帰ったら、孫たちが来ました。
走った後の栄養補給しよう!
またもやロケットストーブで焼きそばと焼肉焼いて食べました。

楽しい一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング2020-8_大田原丘ポタ-前半

2020-11-16 08:53:01 | サイクリング
腱鞘炎で1年間乗れなかった自転車に9月から乗り出して早8回目のサイクリングです。

今年は世の中が「コロナ祭り」で忙しくて他のイベントに手が出せなかった状態ですが、やっとチラホラと楽しいイベントが開催されつつあります。
10月初めにみっこさんから「第2回おおたわら丘ポタ2020」に出ませんかとのお誘いがありました。
即刻ネットで予約を入れて、待ち遠しい日々を送っていました。
コースは20kmと30kmの2コースのみで、30kmにエントリー。

でも、心配は天気、気温です。
11月中半にもなるとかなり冷えて来ますからね。

当日朝起きたら・・・え~ッ!
外は霜が降りて白くなってるし・・

でも、そんなの想定内。準備は万全に整えておきました。
家からSTART地点まで16km程度なので自走で行きました。
結局、総走行距離は往復32kmと30kmコースで62kmになります。

流石に霜が降りた朝は寒い。
唯一、一部が露出している顔はピリピリしますが、走り出せば体温が上がってさほどじゃない。
家から35分程で受け付け場所に到着し、早速受付完了。


地元「那須ブラーゼン」の選手も一緒に走ってくれます。


しかし、一緒に走るみっこさんが見つかりません。
みんなマスクしてヘルメット被ってサングラス付けてるんで誰が誰だか・・・
お互い目を見合わせて確認。やっと会えました。
これだもんね。 自分も誰だか分かりません。


出発前に広場で説明や注意点を聞きます。


一緒に走ってくれる4名の選手の挨拶も有りました。
今秋からスポンサーバイクがDEVELになったんですが、多分それがあって自転車を一台前に置いてアピールしてるんだと思います。


さて、いよいよSTARTです・・・
なにやらお隣の自転車のカゴには生き物らしきものが居ます。
ピクともせずにヘルメットとサングラス付けて座ってます。
これはぬいぐるみか??


凄い!
正真正銘のかっこいいサイクルお犬さま。

全く動じる様子も無く黙ってカゴの中で座っています。
良く見るとシートベルトまで付いてるし・・・
一応、アップのトリミング写真も載せましょう。

「出来たらカゴの前面に風よけ有ったら良いのにな」なんて思ってしまいました。
でも、その風がお犬さまには心地良いのかな?

走り出すころには太陽も大分高くなって、空気も暖かく感じるようになりました。
走っていて丁度気持ちの良い気温です。
最初のエイドは「ふれあいの丘」


梨とお饅頭、美味しかったです。


ふと戻ると、私の自転車を置いた脇にあのお犬さまが居ました。
な、なんと・・・
梨を食べています。
そのあと饅頭まで・・・
ご主人に聞くと、梨は好物なんだとか。
恐れ入りました。
でも、ヘルメットとサングラス外したら、普通のかわいいワンちゃんでした。


今日はこの辺で。
後半は次回に。

つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング2020-7_食べ歩きライド

2020-11-04 09:57:19 | サイクリング
土曜日の夜マツさんから突然「日曜日にラーメン食べに行かない?」と、連絡が来ました。
もしかして、新しいお店でも開拓したのかな?
という事で翌日楽しみに待っていました。

と、ところが・・・

2Fのベランダに居たところ、マツさんが自転車に乗って来たのが見えました。
えッ! 自転車?
地元では自転車に乗らないマツさんが・・・
どうやら人が変わったようです。

早速、私も準備をして・・・

ところでどこに行く?

いろいろ候補は出ましたが、近すぎてもつまらないし・・・
という事で、その後のルートの拡張性も考えて西那須野にある「ドリームロード道夢」と云う白河ラーメンとら系に行く事にしました。


チャーシュー麵。
おいしい~!


その後、「那須野が原公園」内を通って


千本松牧場へ。
私は、何回も来てるのですが何時もは早朝なのでお店がまだ開いていないのでおいしい物も食べられません。
でも、この日はもう午後なのでお店が全部開いていました。


という事で牛串をGET!
すごく美味しかったです。


その後、林の中を通って私が何時も寄る真逆の青木の道の駅に向かって走って行きました。
この時点で2時半頃でしたが、かなり寒くなって来ました。
温かいコーヒーとシホンケーキで3時のおやつ。


体も温まりましたが、雲が一面立ち込めてやっぱり寒い。
少し走ると雨がポツポツ
え~! 私は晴男で、もう何年もサイクリングで雨に降られたことがないのにね。
なんとかポツポツだけで雨を避けながら走って帰りました。

ところが、家に着く200mくらい手前で、突然 ボツボツボツ・・・
大粒の雨が降り出して、雨粒を避け切れなくなりましたが濡れる前に家に到着。

セーフ!!

複数の食べ歩きサイクリングはなかなか一人では止まるのが面倒で出来ないですが、他人がいるとスピードよりもそっち系の楽しみが出来るので楽しいです。

これを機にマツさんも地元サイクリングにどんどん行きましょうね。
nojiさんもね。
来年を楽しみにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング2020-6_深山ダム・ライド

2020-10-21 10:34:31 | サイクリング
久々に良い天気だった昨日、指の腱鞘炎もかなり良くなって来て、ついに山岳コースに着手しました。


でも、沼原湿原はやっぱり登りも長いけど当然帰りの下りも長いわけで、腱鞘炎未完治の指で長時間ブレーキを引くわけにも行かないので、今回は試しに標高約760mの深山ダムまで行って来ました。


道中、何時ものお寺の山門にも寄って休憩。

当然この日は平日ですのでお休みで、顔なしが入り口で番をしています。
でも、「休業中」って張り紙してありました。
コロナの影響で日曜日も開店してないのかな?
あのおいしいナポリタンが食べたいな。


その先、谷に下って急坂を登りきると深山ダム方面へ行く分岐点があります。
幸の湯という温泉の前の道を過ぎるともう人家はありません。
ひたすら山道を登りますが、沼原湿原と違ってアップダウンが2つ有って最後に登り詰めてゴールになるのでかなり楽です。

2つ目の下り道を下りきると渓流に掛かる橋があります。
そこからの眺めです。


林に入って上を見上げると、まだ紅葉一歩手前って感じです。


ここで昔フライフィッシングした事がありますが、一匹もヒットしませんでした。


ここを過ぎると後はずっと登り坂でダム湖に着きます。
途中、サルが二匹居て私の顔を見て口を大きく開けて歯を見せて威嚇してました。
こちらも負けじと「ドーー」と大きな声を張り上げたら逃げて行きました。
熊じゃなくて良かった。

で、ほどなくして現地到着。
巨大な滑り台?スキーのジャンプ台?。
遥か彼方には下界が見えます。

ちょっと、記念撮影。


この先には「森の発電おはなし館 」があるのでそこまで行く事に。
手前には立ち入り禁止のトンネルが見えました。
何時もはシャッターが下りていたような記憶があります。


でも、休館でした。


でも、その近くからの眺めが綺麗でした。


最初に到着した時には雲があって陽が陰っていましたが、どんどん晴れ間が広がって来て、全体に陽が当たりました。


自転車は私だけですけど、車やバイクは10台くらい来ていました。

あぁ~腹減った!
山を下りて食べよう!
途中、トンネルがありますが、やっぱり自転車で一人は後ろに何か居そうな気がして怖いです。
でも、800ルーメンのライトはかなり明るいので頼もしいです。

でも、すんなり降りて行けば良い物を、板室温泉に一旦降りてまたヒルクライムをしてしまいました。
二つのアップダウンは結構効きました。
今日もサイクリングの疲れを癒すのはNOVIROのランチ。


外のテラス席が暖かくて良いのでママさんが勧めてくれました。
始めて利用しました。
自転車もすぐそこに見えて安心だし・・・


久々の日替わりパスタですが、角切りのお肉が入ったパスタ。
お肉も柔らかくておいしかったです!


地面は枕木が一面敷いてありますが、もう20年以上経つそうですが、流石に腐ったりしてないのが枕木の良い所ですね。
30分以上ゆっくり休んで、何時のコース。
道の駅のパン屋さん。
前回、チキン南蛮を食べたらすごくおいしかったので、家にお土産で買いました。


林の向こうには花畑が見えます。

これです。
9月末に来たときには殆ど咲いていなかった花畑でしたが、最高に見頃を迎えていました。


青木の道の駅にお立ち寄りの際には是非裏手の花畑に足を運んでみてください。
知らないと、道の駅の駐車場からあまり見えないので気が付かずに帰ってしまう人も居ると思いますよ。

今回のサイクリングも楽しかった!
でも、山に行くし寒いかと思って厚手のグローブを付けて行ったら暑くてグローブ内が手の汗でびしょびしょ。
途中から抜いて走りました。
サイコンの記録を見ると、一番の最低気温は谷間の橋のところで11度でした。
テラス席のところはサイコンが日光にずっと当たっていたので30度超えてます、本当の気温じゃ無いです。

ウエア―は長袖で丁度良かったです。
ヒルクライムしても汗もあまりかきませんでした。
心拍数の平均は約140で、私の運動には最適な値でした。

家に帰って来て、三時のCaffタイムにチキン南蛮を食べました。
美味しかったです。

今日も一日楽しかった!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのパンク

2020-10-20 08:24:26 | サイクリング
先日の那須フラワーワールドへのサイクリングの後暫く自転車乗っていませんが、今週走ろうかと先日雨だったので整備しようとしたら、後輪のタイヤがペコペコになっていました。
??
先日のサイクリング後も何度かタイヤには触れたような気がしますが・・・
チューブを取り出して、タイヤとチューブを念入りに確認しましたが、目に見える様な損傷や遺物は一切なし。

チューブを水に浸すと、一か所からわずかに空気が出ていました。
本当に微細な穴が開いたようです。
チューブもゴムで経年劣化するのでこの際なので3月にハイディアの改装閉店セールで安く買ったチューブに交換しました。

でも、走行中にパンクしなくて良かったです。
何が大変って、空気入れですよね。

手動ポンプで空気を入れようとすると600回くらいポンピングしないと適正圧になりません。
一応CO2ボンベは常に持っていますが、一度失敗したら後が無いので注意が必要です。

新しい自転車になってこれで3回目のパンクですが、最初の時も家に着いてから空気が抜たし、その次は家から出る前にバルブの根元が取れてパンクしたりしましたが走行中のパンクは一度もありません。
家を出る前にパンクなんて言うのはもしかするとそのままパンクせずに走って行ったら事故に遭ったかも知れないし、そう云う事って分からないだけでその事によって命すら助けてもらっている事だってあるんですよ。
けして「悪い事が起きた」なんて思ったりしてはいけません。

逆に、超ラッキーなんです!

人生ついていると、こういう事ばかり起きて助けられます。
まだまだツキには見放されていないようで良かったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディジタルジャパンカップ楽しかった!

2020-10-17 21:45:04 | サイクリング
今日は夕方から毎年栃木県宇都宮の古賀志林道で行われるジャパンカップロードレースがありました。
ただし、今年は古賀志林道の実際の走行画像を利用したバーチャルロードレースとなりました。
解説は那須ブラーゼン社長の若杉さん。

この手の物は私もZwiftで実際に体験しているので知っていますが、結構道路の勾配や周りの景色などすごくリアルで本当にそこを走っているような錯覚にもなります。

家で酒を飲みながらの観戦はそれはそれで金も掛からず熱中できるし楽しいです。
バーチャルですが、いろんな情報も画面に出ているのでLIVE配信動画と同じように楽しく観戦できます。

一位はNTTのコナー・ブラウン選手でした。
右下には実際に自転車を漕いでる選手の表情なども出たりします。

那須ブラーゼンは谷選手が8位。
宇都宮ブリッツェンは小坂選手が11位。
健闘しました。


本来ならやっぱり実際の路面を走った方が実際の選手たちの緊迫したやり取りが有ったりハプニングが起きたりして面白いですが、バーチャルで落車が起きるとは思いませんでした。
解説で「ディジタル落車」なんて言ってましたが・・・
実際の本人はそのまま一生懸命ペダル踏んでました。

このブログを投稿した時刻には既にLIVE画像がYoutubeに載っていますので見るのを忘れた方は以下のYouTubeをご覧になってみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする