まぁこの3週間ブログしていなかった間にたくさんの事がありました。
あまりにも有りすぎてブログどこではなかった。
①結婚式ビデオの編集依頼対応
②学校祭ビデオ収録
③オカリナ演奏会ビデオ収録
それと平行して
④SONYビデオカメラのHDR-PJ790VのWiFiでの遠隔操作時に画像が出ない不具合対応
⑤パソコンのファイル名やフォルダ名の日本語変換入力が出来なくなった事の対応、
⑥極め付けに愛して使っていたONKYOアンプの TX-NR616の故障
こんだけ一度にドーンと来ればそりゃブログどこではない。
まずは、TX-NR616の故障の件から
結婚式ビデオの編集を終え、依頼品のビデオが家庭用ビデオカメラで5.1CH収録マイクで録音されたものだったので、その状態の音声もサブチャネルでBDディスクに盛り込んだので、ビデオ音の具合を確認しようとTX-NR616でサラウンド確認をしたが、音が出ない。
数日前から、ネット接続メニューも時々おかしかったので、データスタックでもしたかと思ってコンセントの抜き差しをしたら直ったが、翌日また同事象となり、何度も電源コード抜き差しをしないと音が出ない。 時折「ジー」という音が出ることもある。
もう完全に壊れてる!
電気店に修理に持って行こうかとしたが、念のためネットで検索を掛けてみた。
すると、ONKYOのHPに
「使用部品の不具合でそのような事象の故障になることが分かり、無料修理または最新機種購入のための費用の一部をキャッシュバックする」
との記事を見つけてしまった。
もう購入して5年経ち、機能的な不満を抱いていた事もあって、早速「最新機種購入」の検討に入った。
金額的に見ても、既存のTX-NR616の後継機種である、TX-NR676B にすることにした。
念のため、購入前に電話でカスタマセンターに確認をとったが、間違えなく該当品として対応していただける事が確認できた。
その翌日、ネットで購入手続きをして月曜日に届いた。
開封
出てきました。
この瞬間!嬉しいね。
ついでに、バナナプラグも買った。
故障したNR616は左のもので、右が最新モデルのNR676.
番号で分かる様にもう7世代も更新している。 NR676のほうが一回り大きい。
機能や使い勝手もだいぶ向上している。 この件は後日またブログしたい。
裏面はこんな感じ
ほとんど、故障したNR616と同様で、何の戸惑いもなく結線開始。
1時間程度で入れ替え終了。
5年間使い続けて来たTX-NR616さん。 長きに渡り良い音を聞かせてくれて本当にありがとう!
★★★今回の対応をして頂くためにはいくつか条件があるので注意が必要★★★
1.壊れた製品の事象が対象故障に合致し、製造時期が対象期間のものであること。
これは、故障したアンプ事象を選択して型番とシリアル番号をONKYOのHPにある確認欄に投入するとすぐに判明する。
2.新品購入前に必ずONKYOの相談窓口のコールセンタに連絡を入れること
これってかなり重要かも。
でも、この記述は1項の確認結果の後の「購入検討」のボタンをクリックした中に入らないと書かれておらず、「※印」の注意欄に軽く書いてあるだけで、気がつかずに、先に代替品を購入してしまったりするとキャッシュバックをしてもらえない可能性がある。気を付けよう。
3.キャッシュバックのお金を頂くためには、領収書等の写しと壊れたアンプをONKYOに送付する必要がある。
しかし、ONKYO側で全部手配してくれて、自宅にヤマトが引き取りサービスで箱を持って来てくれて、送料も一切不要。
明日、取りに来てくれることになっている。
4.この特別サービスは2018年12月までらしいので、それまでに故障してくれないといくら該当製品であってもサービスは受けられない。
てな訳で、至れり尽くせりで、5年越しのアンプが最新の定価9万円のアンプに、たった3万円台で入れ替わってしまった。
なんて、運が良いんだろう。 私は幸せな人だ。
みんさんくれぐれも、早まってお店に修理に出したり、壊れたからと言ってさっさと最新機種を購入したりしてはだめですよ。
素直な気持ちで事にあたっていると、虫の知らせで何気なくネット検索かけてみたくなって、こんな幸運な事が起きる。