3月にUPしようとして下書きしたままブログを中断してしまったので、UPする機会を失っていた記事があります。
それが、カメラレンズの新調です。
最近のブログ記事の写真はもっぱらこのレンズで撮っています。
---
ずっと欲しかったSONYのEマウント(35mmフルサイズ)用の「FE 24-105mm F4 G OSS」(SEL24105)というズームレンズ。
F4って決して明るいレンズでは無いですが、ズーム域すべてでF4なので望遠側で考えれば明るいレンズだと思いますし、F値が変わらないのでf値を変えてもシャッタースピードも変わらないのが良いです。
年明けから2ヶ月間価格変動をずっとウォッチしていて、amazonのセール期間に入って5000円分のポイントが付いた2月末時点で購入しました。
今でも最安のはずです・・・
と云うか、現在(5月下旬)は2月末より2万円以上も高騰しています。
ポイント含めたら2万6千円も高くなっています。
これも半導体不足が原因かと・・・
カメラ本体のα7Cに至っては入手困難ですし、買えても私が購入した昨年末に比べてアッと驚く9万円以上も高騰しています。
両方合わせたら12万円近くも高騰してる事になります。
我ながら、買い時の運の良さに驚くばかりです。
脱線しましたが、いよいよ開封写真です。(実際は2月末のことですが・・・)

開封!




α7cに取り付けてみました。
かなり重量があります。1kg超えですね。
(レンズ重量663g+本体509g=1,174g)

レンズキットで買った状態のレンズと比較すると太さが有って、予想以上に大きくて重いです。

APS-CサイズのNEX5Nの18mm-55mm装着と比較すると、ミラーレスで小型になったとは云えやっぱり35mmフルサイズは大きいですね。

ちなみにフィルム時代の名機のNikonF2と比較してみると・・・
同じ105mmレンズですが、NikonF2に付けたのは単焦点レンズでF2.5です。
単焦点とズームの違いなのでしょうか? SONYの方が断然デカいですね。

でも、両方持ってみると本体とレンズ併せてほぼ同じくらいの重量でした。
NikonF2は軍用カメラですから落としたくらいじゃ壊れません・・・(ほんとかよ?)

軽くて良いと思って買ったAPS-CのNEX-5Nでしたが、α7cになって元に戻ってしまったみたいです。
ここで、デジカメ2台と3本のレンズで画角の比較をしてみました。
●最広角での比較
NEX5N SEL1855 18mm(35mm換算約28mm)

α7c SEL2860 28mm

α7c SEL24105 24mm

●最望遠での比較
NEX5N SEL1855 18mm(55mm換算約84mm)

α7c SEL2860 60mm

α7c SEL24105 105mm

やっぱり24mm-105mmは一本のレンズでの画角の選択範囲も広くてどんな場面にも対応できそうです。
明るさもF4はそこそこ明るいし、全てのズーム域でF4なので安心です。
F2.8とかに比べれば価格も半値程度ですし、レンズ内手振れ補正もとっても精度が良いので最望遠側でもブレずに撮れます。
重いのが難点ですが、それでも持って歩きたいレンズになりそうです。
α7cとキットで買ったSEL2860は、望遠側が60mmなのに45cmまでしか被写体に近寄れず、マクロ的な撮影が出ないので背景のボケ具合が芳しくありませんし、望遠側のF5.6はやっぱり暗いです。
最初に「FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z」を付けて買えば良かったかなと思っていますが、買ったSEL2860は軽くてたったの 167g のコンパクトなのが凄く助かるので、まあ良しとしましょう。
あまり重いと、手軽さが無くて心がくじけますからね。
それで、先日のカメラバック作成に至った訳です。