現在、下塗りが完了して上塗りが進行中です。
5月28日・・足場組み
5月30日・・高圧洗浄
6月1日~4日・・窓などの養生
6月8日・・外壁塗装(下塗り)
6月9日・・外壁塗装(下塗り)
5月30日・・高圧洗浄
6月1日~4日・・窓などの養生
6月8日・・外壁塗装(下塗り)
6月9日・・外壁塗装(下塗り)
6月10日・外壁塗装(2F部上塗り1回目)
6月11日・外壁塗装(2F部上塗り1回目/2回目)
6月13日・外壁塗装(2F部上塗り2回目+1F部上塗り1回目)
6月14日・外壁塗装(1F部上塗り1回目)
今日はこれから雨が降るので作業はお休みです。
塗料は当然垂れたりすると下に落下するので、全て上から塗り始めるとの事。
下の灰色部はまだ下塗りの状態です。

ところで、壁の中央に有る細長い物って、ずっと屋根裏の空気穴だと思ていました。
ところが、ビニールで養生される前に確認したら・・・


穴も、隙間も全くない単なる家のデザインの一つとしての飾り物だった様です。
工事以前の写真で見るとこんな感じ・・・

で、2F部分は2回塗りまで終了しました。
とってもキレイです。

昨日1F部分の1回目の上塗りの後半が始まりましたが、玄関脇を塗っているのを見てビックリ!
色が・・・
えー! どう見ても、予定色と違って見えます。
指定色は新築時と同じく
1F:SG-514/2F:SG-712
1F部分は、若干赤味がかった色のはずなのですが、どう見ても明るいクリーム色で、既に塗り終わっている2Fの壁と比べても白くて明るい色に見えます。
でも、私も塗料缶のラベルを確認していて間違えなくSG-514だったのは分かっていました。
塗装の作業員の方に確認しても、間違えなくSG-514の塗料だと云う事でしたが、新築時の完成近い状態のブログの写真を見せると・・・

作業員の方も「確かに・・・違うように見える」
とりあえず作業を一旦止めて10年前と比べて同品番で品質が変わったかどうか一条さんに確認することに。
確認依頼の電話をした後、ハッと思い立って前日に1回目の上塗りが終わっている家の後ろ側を見に行くと・・・

合ってるじゃないですか~!
どうやら塗った直後は赤味は全く感じられずかなり白っぽく見えますが、一日も過ぎるとそれなりの期待色になるようです。
塗った直後は2Fの壁より1Fの壁の方が明るく見えて上下逆に塗ったのか?と・・・
もっと、早く気が付けば電話しないで済んだのですが・・・
一条さんには問題無かった事を伝える電話をしようとしたらペイントの請負業者さんから確認の電話が来て、状況を説明して問題無かった事を伝えました。
さすが一条工務店、事が早い!
何はともあれ、作業員の方も「1回目の上塗りの時点ならまだ修正が可能だから」と経緯を待ってくれたので本当にありがたかったです。
感謝です。
3時に休憩前に塗った部分と休憩後に塗った部分を見比べたら、一目瞭然。
左側が塗ったばかりで、右側が30分以上経ったもの。
やっぱり塗りたてはかなり白く見えて赤味を殆ど感じませんでした。

2FのSG-712は時間的な色の変化は殆ど無かったので、余計にビックリしてしまいました。
SG-514をご指定の方は塗装時の色の変化にビックリしないようご注意ください。
---
しかし、この10年間一条工務店のシナジオと云う塗料の壁は、アオコなど一切付きませんでした。
近辺の家の北側などの日が当たらない壁が10年もしないでアオコだらけになっていたりするのを見かけていたので気がかりでしたが、もう心配することは無いです。
更に指で触っても白い粉がふいたりもしなかったので、耐久性もとても良い塗料だと思います。
最近知ったのですが、サイディング外壁と云うのは成形された板を張っていく外壁の事で、工法自体は我が家も同じなのでサイディング外壁と云うのだと思います。
しかし、一般的にサイディング壁と云うと模様や色も出来上がっている壁で、アオコなどが付きやすいそうです。
しかし、一条のサイディングはとっても丈夫なグレーの板を張り付け完了後、その上に当初は吹きつけ塗装で、ボツボツした粒子のある壁になります。
新築時の塗装前の平らなグレーの板の状態がこれです。

今回の塗装屋さんも言っていましたが、ボツボツした塗料の壁はかなり耐久性が有って、雨水も綺麗に流れ落ちて溜まったりしないのでアオコも発生しにくいんだそうです。
もう少しで壁塗りも終わりに近づいて来ました。