goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

TVボードのキャスター破損

2019-11-28 13:43:31 | 住まいの情報
私の家の一条工務店のTVボードは大きさ的には75インチ程度のTVまで入ります。
TVボードのTV台はTV以外にもアンプだったり、ビデオデッキだったり沢山の重量物が納まっています。


最近、5月にTVが壊れて修理のためにTV台を出したり戻したりすると、なにやら黒いプラスチック片がポロポロ床に落ちます。
恐らくこれはキャスターのプラスチックです。
一箇所だけではなく複数個所から出てくるので、全体的にキャスターのプラスチックが劣化して来たのだと思います。

一番端の見やすいところのキャスターを見るとやっぱり破損していました。


でも、まだ床が傷ついたりすることも無く移動出来てはいますが、早く修理しないと、そのような状況に至る可能性もあります。

先日別件のフィルターの注文のために一条のサービスセンターに電話した際に、このキャスターを自分で取り替えたいのでキャスター部品が欲しい旨伝えると、県内の担当者から別途電話があり部品を送っていただけるとの事でした。
それが今日届きました。


キャスターの車部分はとっても小さいですが、とても丈夫そうです。
軸の部分にはグリスもしっかり付いていて動きも滑らかです。
市販のキャスターとは全く別物ですね。

壊れたキャスターの車輪部分の写真を見ると、恐らく車輪部分には核があって、その上に更に更にプラスチックで覆われているのではないでしょうか?
そのため劣化して破損しても核の車輪部だけで動けているように思います。


仮に、このキャスターが手に入らなかった際には市販の使えそうなもので代替しようと思って、大型ホームセンターの売り場をチェックしておきましたがやっぱり純正品にはかないません。
この製品はPATを取っているみたいですが、スットパーが付いているものが2つありますが、良く見ると、その違いは単にレバーの有無だけで本体は全く同じ物の様です。
恐らく、ストッパーの機構に特許が有るんだと思います。
上の写真の車輪部の歯車のような部分が鍵のようですね。


さて、TV台の中はビデオデッキ3台と、外付けHDD、アンプ、TVなどが納まっていてとっても重いので、内容物を出さないとTV台を横に出来ないですが、配線が複雑に結線されていますから、とても担当者に来て頂いても直ぐにキャスター交換できる状況にありませんから、ここは自分で交換するしか有りません。

恐らく、半日掛りになりそうです。
ちょっと暇なときに交換したいと思います。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オカリーナアンサンブルコン... | トップ | リーフのバックライト暗過ぎ! »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キャスター破損 (hakke)
2019-12-10 14:49:45
私はLAN配線とかで、TVボードよく動かします。
私は過去2回ほど、交換しました。最初に気づいたのが
入居2012年の数年後。確かに最初何故プラスチック片が
あるのか、不思議でした。ボードの座面見て納得。2、3回目
の昨年将来心配と聞いたら、担当者いわく私がいる限り、対応しますとのこと。多分永久になりそうですね。ローラー部分の強度不足は明確でしょうが、対応しないのでしょうか。

その他破損で気付いたのはもし引き戸があるなら、特に風呂場見たいな小さいところではなく、居間などの部分です。
2階寝室は4枚の引戸で左右の下側にストッパーみたいなパーツが在りますが、質量の大きい引戸が当たる、頻度が大きいなどの理由により、引戸と当たる部分にヒビ、陥没しました。交換部品いただきましたが、外部から見るとマアマアですが、実際は1mm厚くらいで押すとベコベコ。心配なので、
内側をエポキシ粘土を詰めて補強したら、現在のところ問題なさそうです。
返信する
ans (tomokazu)
2019-12-11 00:04:33
hakkeさん情報ありがとうございます。
私もキャスターは無償で送って頂きました。
他に何かと忙しくまだ交換していませんが・・・

私のTVボードは8年目にして初めてですが、そんなに頻繁に破損するのでしたら、交換する際に良く取り付け部の構造を調べて市販の単純な構造の丈夫な物と交換することも視野に入れておいた方が良さそうですね。

引き戸は私も入居3年目くらいで自分で補修しました。
何をどうしたかあまり記憶無いですが、それからずっと問題なく最後静かに減速して止まっているので今のところ大丈夫です。
確か2箇所同じ状況になりましたが、パーツ交換せずに何かやって直しました。
近いうちに見てみます。
返信する
ans 追伸 (tomokazu)
2019-12-11 16:40:02
引き戸の件ですが、私の家(セゾンAタイプ)の引き戸は下には特段何も無く、上の溝の中にゼンマイの鋼の様なもので湾曲した細い板が取り付けてあって、勢い良く閉めても最後にその鋼が溝内で引き戸の上部との間に入ってクッションとなります。
そのため、扉は減速されて跳ね返る事無く閉まった状態で止まります。
しかし、その鋼が築3年くらいで真ん中付近で折れてしまった(金属疲労?)ので、一旦外して残った半分を同じ様にアールを付けてあげて使っています。
ただ、短くなった分制動力が弱くなっていてあまり勢い良く閉めると、引き戸は柱にぶつかって跳ね返って開いてしまいます。
こんな情報を頂いたのでこの際にまた部品を送って頂いて交換しようかな。
全く忘れていましたが良い切っ掛けになりました。
hakkeさん。ありがとうございました。
返信する