goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

唐辛子の収穫と落花生のその後

2020-10-06 08:40:55 | 家庭菜園
余談ですが、日曜日の朝4時ごろトイレに起きた際、寝ぼけていてトイレのドアを開ける際に足の指をドアと床の間に挟んでしまって流血の事態。


寝ぼけている場合じゃありません。
一気に眠気が冷めました。
痛かった~!!
今朝には殆ど痛みも無くなってもう治ってるかも。
そんなハプニングは何時かは起きるものです。
こんなもので済んだだけ感謝しましょう。

さて、唐辛子も全体的に赤くなって来ていましたが、良く見ると1/4はもう赤いのを通り越して枯れて茶色くなってきています。
早く収穫しないと・・・


茶色くなったのってどうなんでしょう??
とりあえず赤くてきれいな物だけ採りました。
まだ、昨年と一昨年に採った干し唐辛子がたっぷりあるので茶色いのまで取る必要も無いか・・・

ナスは終わりに近づいていますが霜が降りなければまだ大丈夫です。
美味しい漬物が出来ます。


何時も捨てずに取ってあるみかんの網に入れて自転車小屋の屋根の下で日陰の自然乾燥です。
でも、今年の唐辛子はとにかく しし唐 みたいに大きくて肉厚気味なので、ちゃんと乾燥できるか心配です。
カビとか生えだしたら即刻電子レンジ乾燥に切り替えるつもりです。
電子レンジ乾燥すると、換気扇フル回転しても部屋中辛くなって涙が出るので極力避けます。
日々の監視体制が必要です。


カビと言えば先日のブログの落花生。
天気があまり良くなかったので、一日倉庫に入れて置いたら・・・
白カビが生えて来ました。
でも、カビが生えたのは全て茶色い落花生で、虫に食われたり発育不全の落花生だけでした。
そこで、茶色いのを分別。
益々、数量が減って行きます。


触ってみると、茶色い物はどことなく湿っています。
カビが生えるのもうなづけます。

もったいないので、茶色いのは乾燥半ばですが半分程度焼いてみました。
殻ごと焼きましたが中身はまだカリっとせずに生焼け。
殻を全部取りましたが、空っぽの物や虫に食われたものなどが多くて、中身はたったのこんだけ。


再度、中身だけ焼いて食べましたが、ちゃんと焼ければおいしいピーナッツです。
捨てる必要もありません。
酒の肴には申し分ありませんでした。

やっぱり、最初の時に不出来系は全て茹でて食べてしまった方が良かったかも知れません。
実際、先日茹でた中には不出来系もありましたが、それなりに美味しかったです。
来年はそうしよう!

これから先、ずっと雨天が続くような天気予報です。
残りの落花生はちゃんと乾燥を終えることが出来るのでしょうか??

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めてのお蕎麦屋さんで、突... | トップ | LEAF 電池状況_2019/10/04 »
最新の画像もっと見る