昨年は20個以上採れた小玉スイカでした。
今年もその成功体験に基づいて同様に3株植えました。
そして、最初に授粉に成功したのが6月27日ごろでした。
小玉スイカは大玉スイカより収穫日数が短くて35日くらいと云われています。
それと収穫の目安となるのが
①つるとの付け根にあるヒゲが枯れていること
②スイカのお尻が平らなこと
③授粉から35日くらい経つこと
さて、状況は如何に。
①つるとの付け根にあるヒゲが枯れていること
・・・2日程前からヒゲが枯れているのを確認しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/ae31fb8c978ffe1a9d88f9ea7053cff7.jpg)
②スイカのお尻が平らなこと
・・・ちょっと葉っぱに隠れていますが凹んではいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/cf83b0bd4486b691e0974fc1f7332182.jpg)
③授粉から35日くらい経つこと
この日で32日目です。
まあ、日にちについては人口授粉であれば分かりますが、自然に受粉したものは不明ですからほぼ①②だけで判断しています。
意を決して採りましたぁ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/95476b226da595958f66607bf175b397.jpg)
どうだ! この感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/610b48b9bb8506d173498f377d7da9cf.jpg)
かんぺき~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/dd14405fc5f5e7a4762984824fc617bc.jpg)
試食・・・・
んっ! おいしい!!
昨日は孫達は来ないので、半分の部分は家に持って行ってあげました。
自分で授粉させたものが今回の含めて4個。
後から自然授粉したものは多分10個くらいは最低あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/744849ca893b667c6e7d9cfbdc546d77.jpg)
特に一番下の孫がスイカが大好きで、冬から「スイカ食べたい、じいじ早く作って」と云っていました。
娘の家に行くと、真っ先にその孫が出て来て喜んでいました。
これから飽きる程食べさせてあげられそうです。