今日は、朝からいいお天気になりました。 毎日、寒い!寒い! と言いながら、気が付けばもう 2 月の中旬になり、あと僅(わず)かで暖かな春の日差しを浴びる事になると思います。 ホントに待ち遠しいです。
さて、表題ですが、先月 6 日(金)のブログでもご紹介しました、あの小学生 6 年生・カメラマンお二人ですが、彼らの撮られた写真が、ここ地元の「しなの鉄道」さんの、この春、時刻改正時のポケット版時刻表の表紙を飾るようになったようです。 ある意味、凄い出来事だと思います。
そして、今日夕方、小 6 二人のカメラマンが、しなの鉄道・広報さんや、長野の週間新聞社さん、また坂城町役場・広報さんなどの取材を受けるという情報をいただきましたので、拙者もブログ・ネタとして喜んで出掛けていきました。
-
photo 1
こちらがその写真です。 この写真の説明文に依りますと、 169系 快速電車で、しなの鉄道 3 両、湘南色 3 両の記念走行を、坂城町の葛尾トンネル付近で撮影したようでした。 トンネルから出て来た車両を、タイミングよく、また構図バランスも良く、しなの鉄道さんの上層部でもおきに召されたことだと思います。
しかも、まだ小学生の 6 年生が撮られた写真ですので、何度も申し上げますが、本当に驚きです。 拙者も今日、この小さなカメラマンの二人にお逢いして、本当に電車が好きなことが分りました。 そして、写真を撮るのも好きなようでした。 「好きこそものの上手なり!!」 と云う諺通り、大したものです。
話しが前後しましたが、今日お伺いしましたのは、先月この小 6 カメラマン君たちの写真展などを仕掛けた宮川一夫さんのお店に行かせて貰いました。 拙者も、宮川さんとは先月から、お電話やメールなどのやりとりはさせていただきましたが、お逢いするのは初めてでした。 でも、とても暖かく迎えていただき、本当に感謝申し上げたい気持ちでいっぱいです。 有難うございました。
-
photo 2
(ブラー修正してあります。)
こんな感じで、色んな電車写真や、それに係わっている記事などを見ながら、和気あいあいと話しが弾んでいました。 そもそも、この「ヘアサロン ミヤガワ」さんのお店内で、この電車写真を飾られていたところからスタートしたようでした。
ですので、拙者も宮川さんからお話しをお伺いしている中で、 宮川さんご自身もかなりの鉄道ファンと云うのか、大分お好きな感じでした。 それですので、宮川さんもご自身で楽しみながら、小 6 カメラマンの面倒を見ていらっしゃる、そんな印象を受けました。
それで、小 6 カメラマンのお二人と、宮川さんのスリー・ショットをお願いして、何とか撮らさせて貰いました。 それが、こちらの写真です。
-
photo 3
本日は、拙者の個人的なブログ記事の為ですのに、色いろと有難うございました。 また、小 6 カメラマンの池上君や常盤君にも逢えてよかったです。 また、池上君のお母様もいらっしゃって、お逢い出来て嬉しかったです。 そんなもんです。
又、来月 3 月 12 日(日)から約 1 ヶ月、ここ地元の長野厚生連・松代病院のギャラリーでも、このお二人の写真展が行なわれます。 また、間近かになりますと、地元新聞紙上などでも記事で取り上げられると思いますが、是非、この写真展にもお出掛けいただければと思います。
ここ松代のたったひとつの電車、屋代線の写真も多数飾られるようです。 この屋代線も3 月末には廃線になってしまいますが、こうして、若き小 6 カメラマンが、撮っているということに、何か哀愁と言うのか、ある種の因縁めいたものを感じます。
写真の魅力って、何なんでしょうか? っと。
-