雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

仕事受け 全然時間が 足りません

2020-03-05 00:22:23 | 風ママの仕事


今日もふありんのお散歩以外の時間は、ガッツリ仕事をしていたのに

まだ終わりません。

お疲れさんの風ママにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


いや、このまま頑張っても

仕事のクオリティが保てないので、もう寝よう。

明日朝からまたやろうと思うのでした。




昨年の春から、月刊で発行される媒体に、連載コラムを書いていた私。

それが犬関係ではなく、歴史コラムだったというのが笑ってしまう。

そのコラムの3年分を先日納品が完了し、その仕事を無事に終了しました。


そのタイミングで舞い込んできた雑誌の仕事。



いつもなら、鈴ちゃんや風愛ちゃんとやっているボランティアや

学会での勉強、大学院のゼミなど

3月のスケジュールは、他の仕事もあって、半分ぐらいは埋まっていました。

でも週の半分ぐらいは、空いている日もあったので

少しぐらいならやってもいいかなーと思っていましたが

犬関係の執筆の仕事もあるし、単行本発行のプロジェクトメンバーにも入っていて
そちらの執筆もある。

さらに確定申告も手つかずだから、少し迷ってはいたんです。




それが新型コロナウイルスの影響で、ボランティア関係はすべて中止に、学会もゼミも中止になり

さらに確定申告の期限まで延期という・・・。

これは、迷っているこの雑誌の仕事をやれって運命が言っているのかも・・・。

とおもって返事をしちゃいました。


まぁ、お店を取材したりする記事なら、慣れているしできるできる・・・と思っていた。


だけど、人が足らなくて、編集デスクも担当編集者もライターも、経験ある私がやるはめになってきた。

なんかどんどんと私に仕事が回って来る・・・。



ちょっとーー、私は天才じゃないよ。

ただの努力の人だよ。

やった経験のある分野の記事なら、すいすいと企画も立てられるけれど

お店取材などではない未経験の分野で、すぐに企画書をあげろとかラフを書いて・・・と言われても


その分野を下調べしてからじゃないとできへんやんか。




とっても楽しい仕事ではあるけれど、時間に余裕がなさすぎて
自分ひとりでできる仕事量には、限界があると感じています。


私じゃないと進まない仕事は、私がやって
他の人に振れる仕事はどんどん振っていかないとヤバいなぁ。

パンクする前になんとかしないと・・・・・。



ということで、今日はもう寝ます。

そして、明日朝からまた頑張ります。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

本業に 戻るか否か 仕事量…

2020-02-24 22:24:54 | 風ママの仕事


大阪を離れて、はや6年。

大阪時代は、雑誌の編集者、ディレクターとして働いていて

フルタイム、いやフルタイム以上に働いていた。

そんな多忙だった仕事を千葉に引っ越す時に、全部整理して
千葉での充電期間を楽しもうと一旦ゼロにしたのでした。

まずは、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

今朝、起きると我が家のミモザが咲き始めていました。



大阪時代の私は、正直仕事どっぷり。
マスコミで働く人はみんなそうなんでしょうが昼夜を問わず仕事をしていました。


ただ、年々、年齢のこともあってか、無理がきかないカラダになって
40歳を超えた頃から徹夜での仕事はできないと実感。

ちょうどその頃、風ちゃんを迎えて、仕事をセーブし始めました。

そして、千葉で暮らし始めて、家庭の事情もいろいろあって
一旦仕事をオフにしました。

でも、大阪時代の仕事関係から「ぜひに」と依頼があったものは受けるようにして
ポツポツ程度の仕事量にしたんです。

そうそう、風ちゃんの介護もあったしね。

前のような雑誌編集の仕事ではなく、webや広報誌などのライターとしての執筆業がメイン。

地域の観光ガイドやパンフレットの企画やディレクションから頼まれることもあり
そんな仕事はスポット的にやっていました。




しかしここにきて、千葉でも「雑誌の編集者」としての仕事の打診がありました。

パンフレットや小冊子程度の編集の仕事は、常に続けてきましたが

定期的に発行される雑誌の編集となると、かなり時間を取られます。

ボランティアにいそしんでいた自分や愛犬たちとの時間が取れなくなるかも。




ただ、今まで培ってきた、編集者としての力を存分に発揮できる仕事であることには
間違いがない。

たまにテレビドラマで雑誌の編集の現場などが出てくると

「はいはい、そうそう。懐かしいな」と思ったりしていた。


イヌと飼い主の関係を研究をして、論文を発表する・・・というミッションも自分には
課しているんだけれど

雑誌で自分のやりたいことを企画して、取材して知ったことを
多くの人に伝える・・・・。

それって私にとってめっちゃ面白い仕事。

クリエイティブ意欲がめっちゃ注がれるんですよね。




でもね。

今ののんびりとした生活も捨てがたい。

それに体力的に昔ほど、無理ができなくなっていることも事実。

さぁどうしよう。

今までの私だったら、人生の岐路に立った時は「おもしろそうな方を選ぶ」ことをモットーに

ここまできていた。

やらないより「やる」方をいつも選んできたけど・・・・・。




うーーーん。

真剣に考えようっと。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

保護犬を 迎える選択 増えるかな?

2019-09-19 00:00:20 | 風ママの仕事



うちの鈴ちゃんと風愛ちゃんは、どちらも保護犬出身の女の子。

とっても仲良しで、ふたりが遊んでいる姿をみると私は幸せな気分いっぱいになります。


そんなふありんにポチっと押してください。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


風ママの本業は、ライターやディレクター。

記事を企画したり、執筆することを生業にして、はや・・20年?!

えっ、ちょつと待って・・・。

私の年齢が・・・でしょ。

企業に勤めていた頃も含めたら・・・。


ゲゲゲっ、はや30年もやっているわ。

フリーランスになってからだと・・・。


うわぁ、それでも25年もやっているわぁ。


この道長いよね。


犬を中心としたペット記事を書き始めたのが、風ちゃんと出会ってからだから・・・・。

それでも17年も書いているんだ。


そんなことをふと思いました。

まぁ最近は、研究論文の方があるから、頻度は減っているんですけれどね。


ということで、ウェブマガジンに記事を書きました。

今回は、保護犬・保護猫を迎えることがテーマです。





良かったら読んでくださいませ。

書いたのはユニ・チャームペットのウェブマガジン「ペットとずっと。」の

下記の3記事です。

保護犬・保護猫との出会い方


保護猫の迎え方と向き合い方

保護犬の迎え方と向き合い方

徐々に犬や猫を飼いたいと思ったら、保護犬・保護猫を選択肢に入れることが

当たり前になってくればいいのに・・・と思います。


最近は、動物愛護センターも変化してきて

譲渡を積極的に行っているので、国全体が変わってきつつあると思います。



ひとりだと微力だけれど、みんなが少しずつ努力していくことで

徐々に変わってきていると実感しています。


でもまだ、海外の動物愛護先進国に比べたら、まだまだかな?

狂犬病が撲滅している点では、日本も優れているんですけれどね。





もちろん、保護犬の中には、鈴ちゃんのようにトラウマをかかえて

いろんなことに慣れるまでに時間がかかるタイプもいますが

「この人なら、この家庭ならちゃんと育ててくれそう」と思える人でないと

保護団体も譲渡しないと思うんですよね。


そういう子が我が家に来たら、自分は選ばれたと思って、自信を持って育ててほしい。



私も最初に出会った天才犬の風ちゃんと比べたら、
苦労はしたかもしれないけれど、
それ以上に楽しさや幸せをいっぱいもらっているもん。




元保護犬との生活、めっちゃ楽しいでー。
と、私はオススメしたいです。

もちろん、風愛ちゃんも超かわいいし・・・・。


あっ・・犬は、みんなかわいいのか?!


そうや、思い出した。

私の持論は「愛されている犬は、かわいい」。

それやった。




この子たちがこんなにもかわいいのは、私がめっちゃ愛しているからなのね。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

重なると 自分が2人 ほしくなる

2019-07-30 22:41:59 | 風ママの仕事



8月になったら、家族旅行でもして、のんびりと・・・・。

なーんて、考えていたのに


学会発表の準備と仕事の締め切りなどが重なって

かなりヤバイ8月になりそうな風ママです。

まずは、鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


写真は、昨日の小谷流の里ドキーズアイランドで撮ったショットです。

ノウゼンカズラがとてもキレイに咲いていて、そこでいろいろ撮影しました。


忙しい時ほど、優先順位をちゃんとつけて、しっかりこなしていかないと・・・。


仕事は、追われるのじゃなく、先手でやる!!

締め切りは、少し早めに仕上げるぐらいに段取りを組む。


というのが山ノ上さんのモットーだったけれど

いろいろ重なってくると、なんだかぐちゃぐちゃになってきます。



仕事だけを見ると、それほどフルにやっているわけじゃないので、まだ余裕あるはずなんですが

それにプラスして、研究とその学会発表があり、その準備の時間も必要になる。

そして、動物介在教育やアニマルセラピーのボランティアの参加と事務作業もある。


それに風愛ちゃんや鈴ちゃんのレッスンや、試験などもあるし・・・。




ここで、月にそれぞれどれぐらい時間が必要か整理してみることにしよっと。


ええっと、A社の原稿は、1本で、すでに取材が終わっているので執筆に1日

B社の仕事は、打ち合わせに1日、構成立案に1日、調査・執筆に6日。追加で取材が1日入るかな?

この2社は、犬関係の記事じゃありません。

C社の仕事は、すでに取材が終わっているけれど、3本あって、1本書くのに2日ぐらいかかるから、6日。

こちらは、犬関係の記事なんで、楽しいんですけどね。


学会発表のポスター制作は、やっぱり1週間はほしい。
教授に相談しにいくのに1日、その他で7日。

それが学会は小樽であるので、実際行くのに3日。

ボランティア関係は、通常は活動が鈴と風愛で2日、練習会で1日。事務作業で1日
でも今月は、動物介在教育の打ち合わせで1日。事務作業で1日

レッスンなどは、月に2日ぐらいかな。

ええっとトータルで今月のオンタイムデーは、ええっと30日になる!!







それって8月は休みなしってことかいな?

おおっと、プライベートなことを忘れていた。

お義母さんのお部屋の明け渡しに1日、

四十九日の偲ぶ会に1日。


あれ??

32日になって、すでに1カ月じゃ足りないやん。





あかん。

なんとかして時間を作らねば、鈴ちゃんや風愛ちゃんを遊びに連れて行くこともできないやん。


かと言って、睡眠時間を削ると、クオリティが落ちるので、それもあかん。




そうだ、9月に犬関係の試験を受けるつもりやったんだ。

でも、勉強する時間がどこにある??


自分の人生を欲張り過ぎているからかな。


やっぱり、優先順位をつけなきゃあかんよね。




そうなると

仕事

研究と発表

ボランティア

家の用事

自分の試験勉強

という感じになっちゃうかな。


もちろん、ここに鈴ちゃんや風愛ちゃんのお世話や遊びも入ってくるし

家事もあるしね。


とりあえず、締め切りのあるものから、順番に片付けていかなくっちゃ。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

本当に やりたいことは なんなのか?!

2019-02-20 15:02:19 | 風ママの仕事


まずは、鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


大学院の修士課程をもうすぐ修了するする風ママ。


ここに来て、自分の進路・・・何をやりたいのか再度考えています。

ふと、このブログを見返すと2010年の9月に

同じようなことを書いているのをみつけました。

色文字はその時の文面です。


「人間は努力をする限り迷うものだ」(ゲーテ)




相変わらず自分の人生、ライフワークについて迷っている風ママです。

今考えなくちゃいけないのは「答えを出す」ではなく

「答えを出す」ために、何をすべきか。

ということ。


一人で考えても答えがでない時は

・多くの人と話をする

・多くの文献を読む

・今までやったことのないことを経験する

など、脳に刺激を与えて

それを吸収して、冷ましてからゆっくり考える必要がありそう。



あっそうだ。

私、そんな迷える女性のための記事も作ったんだ。

あれは、いつだったかなー。

書庫を捜して

やっとみつけました。

2004年10月号の「ケイコとマナブ」に掲載した

企画・構成・取材・文を私が担当した

「未来のお仕事設計シュミレーション」という記事。


1、どんな未来を迎えたいの?

2、どんな仕事をやりたいの?

3、今の私にあるスキルは何?

4、やりたい仕事に就くためにすべきことは?


という構成になっていて、1.2.3は診断テストになっている。


そーや、作った作った!!

自分で作ったテストだけど、自分でやってみよっと。


      

おおー、私は「欲張りハッピー派」

仕事もプライベートも充実させて、ハッピーに暮らしたいと思っている。


まさにそのとおり!!

充実って意味では、今もかなり充実していて

毎日時間が足りないって感じなんだけどね。



そして、

Want---Mast---Can

Want 自分のなりたい姿から考え始める。

Mast そのためにしなければならないことを書き出す。

Can やりたいことに向かうから頑張れるはず。



そーやねんなぁ。それはわかっているやけど。私の場合

Want がまだ明確じゃないから、迷うねんなぁ。



続いて次の診断テストをやってみた。


私がやりたい仕事は

「自分の企画・発想したもので楽しませたり人を動かしたい」と出た。


自分が作ったテストやけど、我ながら当たってるやんと思う。

ふむふむ「クリエイティブ系の仕事が向いていて、デザイナー、編集者、コピーライター、イベントプランナー、商品企画などもOK」

その中でも、欲張りハッピー派は「マスコミで取り上げられるなど、第一線で活躍するのが夢。面白いアイデアを世に送り出しましょう」

って。



まぁ、だから今もライターの仕事は続けているんでしょうね。

ちょうどこのブログを書いていた頃は、忍者犬風の制作もしていたし、それがめっちゃ楽しかった。




この後、私は「犬関連の仕事を想定して、スキルのテスト」をしてみたところ。

専門スキルの不足と、自信がなくて気持ちのスキルの不足が露見。




「人は実際には、学術において何も知ることはできない。
つねに実践が必要である。」(ゲーテ)



これが私の9年半前ということ。

そして、この期間に私は、専門スキルをかなり身に付け、自信もできてきたと思う。


イヌと飼い主の心理や行動の研究者として、一歩ずつ前に進んだはず。





じゃあ今後、何をしたいんだ。

大学院での研究は、めっちゃ勉強にはなったけれど、苦しかった。

私の研究したいことって、本当は何?


自分のなりたい姿って、本当は何?




そんな自問自答を繰り返しちゃいます。

やっぱ、忍者犬の続編作りかなぁ?


わんこが主役のドラマ作り?!

そういうことを考えた方が、ワクワクするよね。






やっぱり、私も鈴も風愛も楽しくなるような内容がイチバン。

みんなが楽しくて、研究にもなって、社会が良くなるようなことって

何があるかしら?





ネットを検索していたら、風ちゃんと作った、大阪ガスのこんなCM動画があったのを思い出しました。


ペットの風ちゃん、さすガっス!



やっぱり、こういうのを作るのって楽しかったな。

ユーチューバーならぬ

イヌチューバーに、鈴ちゃんや風愛ちゃんになってもらう・・というのもアリ?


ちょっと、自分の本当にやりたいことを、冷静に考えて見よっと。


最後まで読んでくださってありがとうございます。

潜入し パピー教室 レポートだ

2018-02-21 12:43:58 | 風ママの仕事
まずは、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


風ママは、元保護犬わんこと暮らす飼い主です。

風ママは、愛犬とアニマルセラピーの活動をするボランティアです。

風ママは、大学院で犬の心理と行動を研究する学生です。

そして風ママは、ペットの記事などを執筆するライターであり、時には編集者です。





なので、このブログは、愛犬との生活がメインですが、時々わんこ関係のネタも紹介してます。


ということで、ライターとしてかかわったお仕事をちょっとご紹介。


神戸にある「もみの木動物病院」のパピークラスに潜入し、取材してきましたよ。

その記事がこちらにあります。

パピークラスに潜入!Vol.1
~子犬の社会化のコツとは~



こちらを取材した時は、すでに風愛ちゃんは、近所のパピークラスをパパと参加して修了していたんですが

パピークラスで学んだことは、継続しなくちゃダメなんですよね。

それを怠ったばっかりに、子犬の頃は、頑張っていた社会化がかなり遅れてしまった気がします。

ただし、風愛ちゃんは、他の犬に対する社会化はかなりできていると思うのですが

都会的なところに対する社会化がイマイチなんですよねー。

それに室内でのトイレトレーニングもすでに挫折。


庭があるから、いいけれど旅行などに連れて行くことを考えたら・・・・・。

自分が書いた記事を見ながら、頑張らなくっちゃと思います。


続いて

パピークラスに潜入!Vol.2
~ケアを嫌がらない子に育てるには~


風愛ちゃんは、基本どこでもさわらせてくれるし、歯磨きも大丈夫。

でも、昨日も書いたように爪切りだけは、子犬の頃から大暴れ。

今回は、おとなしくイイコだったけれど、これも継続は力なりってことなんでしょうね。



そしてラストは、

パピークラスに潜入!Vol.3
~遊びはこころの栄養~



私も常々、わんこにとって「遊びはこころの栄養」だと思っています。

仕事や勉強が忙しくなるとついつい、風愛ちゃんや鈴ちゃんのこころの栄養不足になりがちなので、自分のスケジュールを組む時に、そんな時間が取れるのかも考えちゃいます。



この記事を読み返してみて、最近は風愛ちゃんの破壊行動が減ったことに気が付きました。


その代わり、私がオリンピックなどのテレビを見ていると引っ張りっこ用のロープをくわえて

そばに寄ってきて「遊んでくださいな」と。


本来、遊びはじめるのは飼い主からの方がいいのですが

日本犬系のワンコって、自分が遊びたい時以外は、のってこないことが多く

風ちゃんも鈴もそのタイプだから、多分風愛ちゃんもそうじゃないかなーと思って


自分から遊びたいってロープを持ってくる時は、ちょっとした指示をして

それに従ったご褒美に遊んであげます。


それが最近は、かなり頻繁になっています。

遊びも継続しなくっちゃですね。


逆に、私が自室でパソコンに向かっている時は、鈴ちゃんと同じように寝ているか

のんびり静かに休憩するようになりました。


遊べる時と、遊べない時の違いを風愛ちゃんも理解してきたみたいですね。




自分が書いた記事だけど、時々は読み返す。


これって、かなりタメになります。



すでにパピーを卒業しているわんこの飼い主さんも、今からでもできることがいっぱいあるので、良かったら読んでみてくださいね。










最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

やっとこさ 一息ついた さて次や!

2018-01-30 15:39:01 | 風ママの仕事
まだまだ寒波が続きますね。

朝の散歩が凍えそうなぐらい寒いです。

まずは、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


昨年の秋からスタートして、企画・編集・取材・執筆を任されいた仕事が

ようやくひと段落。

あと、再校確認などがありますが、大きな仕事の山を越えた感じです。


大学院の後期のレポートとの時期が重なったこともあって

年末年始も息つく暇もなかったんですが


レポートも少し締め切りよりも、少し早めに出せたし

発行予定の制作物の仕事も、山を越えたので

今日は「ホッと一息」つける時間がありました。




こういう時に、気をつけないと私は風邪をひいちゃうんですよね。

こんな時こそ、気合を入れないと・・・です。








パパが三段重ねの霜柱をみつけました。

この寒さだから、霜柱があちこちでできていますね。



さて、仕事のひと段落がつきそうな今だからこそ、次にやることの計画や


前回、後期の課題が出した時は、仕事の方の校正が目の前にきていて

ちゃんとできなかったんですよね。

その時に「やるべきこと」としてあげていたのが

仕事部屋兼研究室の片づけと資料の整理
             ⇩

ざっくりやりました。
しかし、またまた散らかってきております。


アニマルセラピーの活動報告書の作成(ヤバっため込んでいた)
             ⇩
この時、ため込んでいたのはやりました。
でも、次のがまた溜まっています。



諸々の住所変更や挨拶状
             ⇩
やっと、これに手をつけられそうです。
立春までに、寒中見舞いを兼ねて出そうと思っています。


修士論文のための研究計画の具体的な実行予定と準備
             ⇩
これやー。これを本格的にとりかからないとヤバい。
この計画を練る時間をしっかりとらないとあかん。



風愛ちゃんのトレーニング
             ⇩
ちゃんとやらなあかん、と思いつつ・・・全然できていません。



さらに、もうすぐ2月ということで

確定申告

 もやらなくちゃいけません。



多分、私の性格からすると

締め切りのある順番にやって、他のことはついつい後回しにして
後で焦るんだろうな・・・。


そうならないために、ちゃんと優先順位をつけて、計画して
スケジュールを立てなくっちゃ。



自己管理力が試されるなぁー。








最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


順番に やるべきことを 書き出そう

2018-01-09 10:46:08 | 風ママの仕事
まずは、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。



今まで、「やるべきこと」で最優先していた、
大学院博士前期課程の課題レポートが、やっと一段落ついてので

今までほったらかしにしていた「やるべきこと」を書き出して

順にやっていかなければ、なりません。



お仕事や、普段のお散歩や家事は別として、滞っていたことを書きだすと・・・・。




仕事部屋兼研究室の片づけと資料の整理


アニマルセラピーの活動報告書の作成(ヤバっため込んでいた)


諸々の住所変更や挨拶状


修士論文のための研究計画の具体的な実行予定と準備


風愛ちゃんのトレーニング


今、ぱっと思い浮かぶのはこれぐらいだけど

まだ忘れていることがいっぱいありそうな・・・・・。





とりあえず、今日はこれらを目標にして、片付けて行こうと!!



ちなみに写真は、先日の昭和の森へ行った日に訪れた公園です。

昨日紹介した、小中池公園の反対側にある「千葉市 あすみが丘水辺の郷公園」です。


こちらも昭和の森から、歩いて行きました。

とてもキレイでえ写真映えするところでしょ。





天気もよかったので、青空もキレイで、水辺の雰囲気もいい感じ。



さらに利用する人も少なかったです。


なのでここで撮った写真をカバー写真にしちゃいました。






この公園を散策した後、昭和の森の駐車場まで戻ったんですが、

かなり距離がありました。

水辺の郷公園の駐車場は無料。昭和の森は有料なので、今度はこちらに駐車してもいいかもって、思っちゃいました。




さあ、「やらねばならぬ」ことを頑張って片付けるゾー。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。



焦るのは 時間配分 見えんから

2017-04-16 10:32:56 | 風ママの仕事
昨日は、いつもより少なく63人の方からのポチっとでした。

ありがとうございます。

すみませんが、今日もポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


写真は、昨日の朝のお散歩でのシーン。

まだ場所によっては、桜がキレイだったのですが

今朝のお散歩では、かなり散ってしまっていました。


だって、もう初夏の陽気ですもんね。






大学院の履修科目を登録して、オーダーした教科書が続々アマゾンから届いている我が家。


先輩から「書籍も、学生なら少し安く買える」と教えてもらい、アマゾン・スチューデントの無料お試しに登録。


これも学割ということになるんでしょうね。



でも、続々届く書籍の封筒をまだ開封さえしていない状況。


開封しても、この本をどこに置こう。

いつ読もう・・と考えると、現実逃避して「とりあえず、今日はドッグランに行こう」と、家を出てしまう私です。




もしも私が電車で通勤しているのなら、きっと通勤時間を教科書を読む時間にしただろうけれど


今の移動は、ほぼ車。

運転中に読むことは、できないし

集中して、自分の時間を設けないと、前に進めない感じです。


大学院では、自身の「研究」(ゼミ参加)と履修科目の「勉強」(レポート提出)があります。


それに今までどおり「仕事」(執筆と教室)「家事」「わんことのボランティア」「わんことの教室」があります。


今は何から手をつけていっていいのかわからない状態で

めっちゃ焦っているけれど、まだ手がつけられていない状態です。


多分焦るのは、それらの時間配分をどうするのかが決められていないからだと思います。

実際、「研究」や「勉強」にどれぐらい時間がかかるのかも不明で

きちんとしたスケジュールが立てられない


だから、気持ちだけが焦って何もできていないんだと思います。


無理のないスケジュールをきちんと立てること。


それが今の私には、大切なんだろうなーと思います。




それでも、時間ができたら、鈴や風愛の笑顔のために「ドッグラン」へ行きたいと思ってしまう私。

いいお天気だったら、なおさらね。


鈴や風愛のうれしそうな姿をみることが、私にとっても癒しになるから。






自分ちの愛犬がおろそかになるようだったら、研究もボランティアも意味がないもんね。


まずは、私の一日切り出して、ブログの時間や散歩の時間など、細かくタイムスケジュールを出して

勉強の時間がどれだけ取れるのか整理しなっちゃ。


そして、この週に何をどこまでするのか、まず計画することやね。


とりあえず今日は、計画表、スケジュール表を組むところから、やろうと思います。




うわー、旅行にも行きたいなー。


もう現実逃避したくなっているかも。


自分が選んだ道だから、進むんだけど

茨の道かもしれないワン。




なぜか溝を歩くのが好きな鈴ちゃんです。


ちなみに今日のスケジュールは・・・

7時~起床・朝食など
8時~散歩
9時~わんこの朝食・ミニトレーニングなど
9時半~メールチェック・ブログ執筆
10時半~計画表作成・届いた書籍のチェック
12時~昼食
13時~ドッグランへ移動
13時半~ドッグラン
16時半~帰宅・鈴のシャンプー(明日のAAAに備えて)
18時半~夕食の支度・夕食
20時~わんこの夕食・ミニトレーニングなど
20時半~メールチェック・研究計画を整理
22時~教科書1に目を通す

こんな感じでしょうか?






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

風邪引いた 今日のママは 休みます

2017-03-03 12:20:44 | 風ママの仕事
やばい。

やばい。

やばい。

明日から学会なのに

昨日雨に濡れたせいで風邪を引いてしまったようで

朝から、頭痛がひどく起きれずにいます。


今日は晴れているけれど、まだお散歩にもいけない状態。


絶対に今日中に治さないと・・・。


薬を飲んで休んでおきます。


ということで、ブログもお休みです。
ごめんなさい。