雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

風愛ちゃんに 右付き移動 トライ中

2023-08-10 23:14:19 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


今日の午前中は、風愛ちゃんのレッスンでした。


どんどんお利口になる風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

10月にJAHAの犬連れキャンプを控えているんですが、多分参加するメンバーの中で私だけはかなり異端な気がしています。

参加資格は、GCT(優良家庭犬認定試験)に合格しているか、JAHA家庭犬マナーチャレンジ上級★★★に合格している犬になっています。

どうもGCT合格で参加するのは、風愛ちゃんだけみたいなんです。

他の参加者は、JAHA家庭犬マナーチャレンジ上級★★★の合格者。

ということは、現在もしくは最近まで、上級ジャッジの資格を持つ、JAHA認定家庭犬しつけインスタラクターの教室に通って、犬を見てもらているいるということ。


風愛ちゃんは、JAHAのインストラクターにみてもらったのは、先日のハンドリング補講が初めて。
指導側にしてみまたら、風愛ちゃんの情報がなさすぎて、どんな犬だろうときっと不安だったことと思います。

アニマルセラピーのCAPP活動関係のレッスンは、出たりしているので、そちらの先生は御存じなんですが
CAPPを指導する先生方と、インストラクターでは、いろいろ違うみたいです。



ちなみに風ちゃんは、JAHAのインストラクターに学んでいたので、基礎的なことはわかっているつもりですが
どうも、この15年でどんどん指導方法などにも変化が生まれ、マニュアル化されてきたように感じます。

私のようにチョー長いプランクがある生徒も珍しいんだと思います。

でも、宿題をひとつずつ片付けているうちに「これは教えてもらわないと、わからないな」という部分が出てきました。

ということで、本日は出張レッスンをしてもらえるJAHAのインストラクターさんに来ていただき、いろいろと教えてもらいました。




写真は、レッスンシーンではなく、今日の午後にやった復習シーンです。

トータル15分ほど、風愛ちゃんと復習しましたよ。




今日は、風愛ちゃんとほとんど経験のない、右側につかせる練習をしました。

今はまだ誘導でつかせていますが、これをシンプル化しなくてはいけません。


今日は、まだまだだなーと思った風愛ちゃんですが

翌日になると急にできるようになることが多い風愛ちゃんです。

学んだことを寝ている間に復習してくれているのかしら?



またミニバラが咲き始めたので、一輪カットして洗面所に飾りました。

小さい花だけど、あると雰囲気がグレードアップしますね。




先週、インストラクターさんが打ち合わせに訪れた時は、クレートから出てこなかった鈴ちゃんですが

風愛ちゃんとの実技で、ほめてご褒美トリーツをあげていると

私も!!って邪魔しに出てきた鈴ちゃん。

そして「なてで!」のボタンを押して、笑かしてくれましたよ。



そうそう、こちらは道具に慣れさせるトレーニングの一環として、食事の前にイージーウォークハーネスをつけて
風愛ちゃんに食べてもらっています。

食事が終わる寸前で外しましたよ。

嫌がる様子もなくて、よかったです。






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


ドア閉めて! なぜ私だけ 頼むのよ

2023-08-05 23:16:24 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング



「風愛ちゃん、ドア閉めて!!」と言うと

「なんで私ばっかり頼むのよ」という顔で、ママを見る風愛ちゃんです。

だって、風愛ちゃんならできるんだもの、というママにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

今日も、昨日とほぼ同じ生活でした。

やっぱり暑い日は、行動範囲が限られちゃいますね。

早朝お散歩して

朝食の後、お庭遊び!!


自分宅の庭だと、遊んで暑くなっても、すぐに冷房の効いた部屋でクールダウンできるので安心です。




風愛ちゃん、駆け回っていますね。



もちろん、鈴ちゃんもハッスル!!




お部屋にいる時は、寝ているか、甘えているかの
のんびりとしている鈴ちゃんと風愛ちゃんだけど

お庭に出るとスイッチが入りますね。



「えへへへへ、楽しかったね!」と話してますね。


今日も風愛ちゃんと、少しだけトレーニングしました。



まずは、できそうなことから、コツコツと。


毎日ちょっとずつ、その積み重ねが大事だと思っています。



まだ一番苦手な項目には、手をつけていないんですけどね。



ぼちぼちやっていきますわ。

ちなみに今日は大学院の修了生行動分析学メンバーでのゼミで、学会で講演する内容を教授に聞いていただきました。

後は、ボランティアメンバーに確認してもらって、いよいよ本番に向けてブラッシュアップします。


最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

風愛ちゃんと 楽しむことが まず大事

2023-08-02 22:06:16 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


必要に迫られないと火がつかない性格の私。

そんな私だから、普段
風愛ちゃんのトレーニングは、全くやっていなくて
優良家庭犬の試験とか、試験前の1週間ぐらい真剣に練習するけれど
それ以外は、のほほんとしているんですよね。

そんなのんびり屋の風ママにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

今回は、風愛ちゃんと参加するキャンプのために、ドバッとドッグトレーニングの宿題が出ることを聞いていたので
宿題が出たら、トレーニングに励むだろうから、それまではのんびりしとこーと

前々風愛ちゃんのトレーニングをしていませんでした。



今日は、ビフォーのビデオ撮りをしたんですが

笑えるほどできなくて、トレーニングをサボっていたら、こうなるよね!!

という感じになっていました。

のびしろタップリです。

初めてのことをできなくて当たり前ですが、GCT(優良家庭犬認定試験)の時は、できていたことも
1年近くサボっていたので、全然で・・・・・。




まぁ、その全然の状態から、目標までをどうプランニングするかが鍵になるんですよね。

正直、今日はできなさすぎて、気持ちが凹んだんですが
そりゃ風愛ちゃんに失礼です。

できないのは、私の指示が悪いか教えていないだけ。

ここで私が凹むと、風愛ちゃんが混乱する。

「笑顔!」「笑顔」と言い聞かせる私。

風愛ちゃんと時間を共有できる喜びを感じて、楽しまないと
風愛ちゃんもつまんなくなるはず。




反省はするけれど、風愛ちゃんとやっている時は、「楽しく」をモットーにトレーニングしなくちゃと思っていまーす。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


ふあちゃんに アンサーボタン 教えたが…

2023-07-20 22:07:36 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


今日はちょっと暑さはマシだったふありん地方です。

パパは朝から仕事でお出かけだったので、今朝の散歩は
まず風愛ちゃんと行き、その後鈴ちゃんと一頭ずつ行きました。

まずは、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

そんな朝の散歩での鈴ちゃんです。



鈴は、会話ポタンを今や日常会話のように使いまくっていますが
風愛ちゃんは、指示があった時だけ押す感じです。


でも、指示すれば大きな会話ボタンは、押せるようになったので
今度は、押すと「ピンポン!」と音が鳴り、マークが立つ
アンサーボタンを押すことを教えようと思いました。



そう、風愛ちゃんはDo as I doがわかっているから、私が見本を見せれば、そのとおりやってくれるはず。


そう思って、見本を見せたら
すぐにやってくれました。




でもね、でもね。

風愛ちゃんはちゃんとやってくれているのに、鳴らないし、、マークも立ちあがらない。

ほら、この写真でもしっかり押しているでしょ。

でも立ち上がっていない…。



風愛が爪で押さえつけているから?うーん。

風愛の手のサイズだと反応しにくいのかしら?

ちなみに動画でーす!!

犬のふあちゃんアンサーボタン押しを教えてみたが…



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

久久に 鈴とノーズワークの レッスンや!

2023-07-15 23:47:45 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


今日は、久しぶりのノーズワークのレッスン。

前回は、風愛ちゃんと参加したので、今回は鈴ちゃんと受講してきました。


頑張った鈴ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
鈴ちゃんの応援よろしくお願いします。




山本央子先生のノーズワークレッスン。

鈴ちゃんが前回受けたのは、2022年の1月だったから、1年半ぶりですね。




今回の鈴ちゃんは、途中で拒否することなく
ターゲットを全部見つけてくれました。



時間はかかったけれど、よく動いていたし

かなり頑張ってくれました。



途中でフィールドでの休憩時間もあって


リフレッシュできたのもよかったね。



たっぷりと頭の体操になったね。

「ノーズワークをすると頭を使うので、走るような運動はしていないのに
帰宅後、犬は疲れてぐっすり眠ることが多い」と先生はおっしゃるのですが…。



鈴ちゃんは、帰宅後ハイテンションで、庭を駆け回っていましたよ。



そうそう、我が家のミニバラが、今また満開になっています。


まだまだ蕾もあるし



カラフルなミニバラをしばらく楽しめそうです。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。



草原で ノーズワークだ! 日課だわ

2023-06-21 22:54:23 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


スズメバチ騒動から、一夜明けました。

でも、まだ今朝ベランダ側のカーテンを開けると

1匹ブンブン飛び回る姿を見かけました。

あれから心配で、また巣を作っているんじゃないかと、ベランダの軒下もチェックするようになりました。

まぁ、昨日の今日では、できていませんでした。

まだまだ不安なふうりん家にポチッと押してくださいませ。

←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

ハチのことがなければ、比較的平穏な我が家。


今朝は、さわやかで
公園の広場で風愛ちゃんのノーズワークをやりました。



やりすぎると飽きちゃうので、1日3回までと決めています。

広場の草がのびてきているので、その草原に隠したら、視覚では捜せないので
隠した私だって見つけられないかも。

1回目と3回目は、木の根元に、2回目は草原の中に隠しました。

匂いは、風にのってやってくるので、風愛ちゃんはターゲツトのある場所から、風下の方へ
一旦向かうんですが、匂いをキャッチした瞬間、くいっと方向転換するので
ああ、匂いの通り道が見える気がします。

そう思って、風愛ちゃんの動きを見ると面白いですよ。


雑種犬ふあちゃん 緑豊かな広場で朝のノーズワーク 2023年6月





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

雨止み間 2カ月ぶりの アジリティ

2023-06-15 22:53:25 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


今日は、鈴ちゃん、風愛ちゃんとアジリティレッスンに行ってきました。

先月は、大分のJAHAインストラター養成の子犬キャンプに行ってて
アジリティをお休みしたので、2カ月ぶりでした。

まずは、風愛ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

風愛ちゃん、鈴ちゃんの応援よろしくお願いします。



梅雨まっさい中なので、雨だったらイヤだなーと思っていたんですが

ちょうと雨が降り出す前の時間帯だったので、ほぼ濡れませんでした。

そして、風もあったので過ごしやすく
4月の暑かった時に比べたら、やりやすかったですね。



今回もシーソーのあるコースでした。

風愛ちゃんは、まだ慣れないのでサポート付きでやっています。



ただ、鈴ちゃんはシーソが地面に当たる大きな音が苦手で

他のペアがやっている時に、聞こえただけでも
イヤがるんですよね。

だから、鈴ちゃんは、シーソーをパス。



だけど、シーソー近くにあるハードルもちょっと尻込みしちゃうんです。

鈴は、イヤなことは絶対にやらないタイプだからね。

その付近以外では、尻尾もアゲて楽しそうにやってくれましたよ。


動画も撮ってもらいました。



まずは、風愛ちゃんの動画です。

2023年6月 雑種犬風愛ちゃん6歳ののんびりアジリティ




風愛ちゃんは、とっても素直です。


ただ、パテラで後ろ足がひっかかることが多くて・・・。

バーダウンでやっているですけれどね。



走ることもあまりなくて、走らないのんびりアジリティです。



でもいっしょに何かができるって楽しいのでやっています。



こちらは鈴ちゃんの動画です。

参加してくれただけでも、ありがとうって感じです。

雑種犬りんちゃん-12歳きままにアジリティ 2023年6月



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

14年 その間私は 何してた?

2023-05-22 23:29:17 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


先日まで大分へいってきましたが
それは子犬のハンドリングを学ぶキャンプでした。

寂しかったけれど
ママがスキルアップしたの・・・と思っているといいな…の
鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっとお願いします。



←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

今回、受講してきたのはJAHA認定家庭犬しつけインストラクター養成コースの
「子犬キャンブ」というものです。

現在この講座は、矢崎先生が中心となり下記のパートがあり
それをすべて受講後、認定試験を受けて合格しなければなりません。

講義1 学習理論1~基礎知識
講義2 学習理論2~困った行動への対処法
講義3 子犬に関する基礎知識
講義4 ハンドリング・トレーニングの基礎知識
講義5 クラスワークの基礎知識
講義6 問題対処の基礎知識
実技1 成犬キャンプ(3日間の集中キャンプ)
実技2 子犬キャンプ(3日間の集中キャンプ)
実技3 犬連れキャンプ(4日間の集中キャンプ)
実技4 ビデオ検討会(ディスカッション形式)



ちなみに私が、このコースを受講しはじめた時の講師は、テリー・ライアン先生でテキストも赤本と呼ばれる分厚い教科書でした。

そしてその頃は、いくつかの講義は誰でも受講できましたが、キャンブに参加するのは、愛犬とGCT 優良家庭犬の認定試験に合格した人というのが条件でした。

ということがあって、15年前ぐらいに私は、風ちゃんとGCTを受けて、優良家庭犬の認定試験に合格。

よっしゃ!!これで成犬キャンプなど、あとのパートも全部受講できる!!

と思った矢先に、制度が変わり、講師も変わり

成犬キャンプや子犬キャンプは、優良家庭犬の認定試験に合格していなくても参加できることに変更されました。



ということで、私が成犬キャンプを受講したのが14年前のことです。

その頃のブログがこちら


公開や!  浮気相手の 女のコ/成犬キャンプ1 - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

ハイパーな 犬を叱らず 教育や/成犬キャンプ2 - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

人間も わんこも同じ 褒めるベシ!/成犬キャンプ3 - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

わぁ、私も14年前は若いし細いねー・・・・。



本来なら、続けて子犬キャンブに参加するんでしょうが
私はこのキャンプで自分のハンドリングスキルの未熟さと
風ちゃん以外の犬のことをあまりにも知らない現実を知り
このまま次のパートに進んでも実力不足だと感じたんです。



ということで、インストラクター養成コースを次々に進むことはお休みにして

自分に犬力をつけることを優先したんです。

ただし、JAHA認定のインストラクター養成コースには、受講期限のルールがあって
前の講座から3年以内に次の講座を受けないと、受講資格がなくなるんです。

なので、この14年の間に、まだ受講していなかった
講義3 子犬に関する基礎知識
講義4 ハンドリング・トレーニングの基礎知識
講義5 クラスワークの基礎知識
講義6 問題対処の基礎知識

をそれぞれ3年経つ前に受講。

今回の子犬キャンプの座学に当たる「講義3 子犬に関する基礎知識」は、9年前に受講したのでした。



子犬キャンプに行ってみると、「講義3 子犬に関する基礎知識」も「成人キャンプ」も最近参加した人が多く

私みたいにこんなにブランクがある人はいませんでしたね。




じゃあこの14年、私は講座を受ける以外何をしていたかというと・・・・。

風ちゃんとアニマルセラピー活動であるJAHAのCAPP活動をスタート。病院や老人ホームを訪問。

動物愛護ボランティアのリスタートさんの保護犬預かりをして、風ちゃん以外の犬とも生活を共にする。

もっとドッグラーニングの知識を増やしたいと、
関西学院大学の中島教授を訪ねて、秘書をしながら「学習心理学」「行動分析学」「比較心理学(動物心理学)」を学ばせてもらい
研究のお手伝いをする。

私自身も、犬に関すること、飼い主に関する研究を行い、学会で発表。

アニマルセラピー関係の発表でポスター賞を受賞したり、学会誌への掲載も・・・・。

そして千葉に引っ越ししてきて、千葉市の動物介在教育に励んだり…。

そうそう犬の育て方アドバイザーとして、講座をやったり
個人レッスンですが、犬のしつけ方を教えたりするインストラクターの仕事も、ときどきですがやっています。


14年間、犬に関することをライフワークのようにやってきました。

もちろん、ペットに関する執筆は、今も毎月続けています。


風愛ちゃんも優良家庭犬に合格させたし、DO AS I DOのベーシック認定も合格したし、ハンドリング技術や犬に対して教えるスキルも
14年前に比べたら、かなりついたと思います。


気が付くと、インストラクター養成コースの有効期限が今年の夏できれるやんか!!

これはいけないと思い、JAHAのホームページをチェックすると、この5月の子犬キャンプを発見!!

私はまだ未受講なのは、実技パートの
実技2 子犬キャンプ(3日間の集中キャンプ)
実技3 犬連れキャンプ(4日間の集中キャンプ)
実技4 ビデオ検討会(ディスカッション形式)
だけ

ちなみに犬連れキャンプは、GCT 優良家庭犬の合格犬もしくは、マナーチャレンジ上級スリースターの合格犬が条件になっています。
こちらも風愛ちゃんは、クリアしているので次にあれば参加可能ってことで・・・・。



まぁ、今回も受講者の中で最年長だったのではと思います。

どんだけスローステップなんや!!とつっこみたくなりますが
この年齢になっても、学ぶことができ
スキルアップができるのは、うれしいことですね。



私は、いったいどこへ向かっているんだろう…。

学会誌に掲載された論文が、論文賞を受賞し、記念講演もしなくちゃいけないのに
なんだかいろいろ忙しくなるなぁ・・・・・。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

目に見えぬ 匂いの径が あるんだね

2023-05-21 22:51:17 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


いつもの公園で、今朝も風愛ちゃんのノーズワークです。

ノーズワークを楽しんでいる風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

今朝のお散歩の公園・・・・。



ふと頭上を見ると、真っ黒に熟した小さな桜の実…つまりサクランボですね。

この木は、たしか白い桜の花だったので、大島桜だと思います。

最初は、赤い実だったのですが、どんどん濃くなって、今は黒いさくらんぼになっていますね。



風愛ちゃんのノーズワーク。

私がボールを隠すんですが、一直線に行くことはほとんどありません。

だいたいの方向はあっているけれど、少し離れているな・・・と思ったら、クイっと風愛ちゃんが曲がる瞬間があります。

「あっ、今匂いをとったな」とわかる瞬間です。



匂いをとった瞬間からは、ターゲットに一直線。




風愛ちゃんの進む道がきっと匂いの径なんだろうなと思います。

目に見えない道ですね。



見つけた後は、パパに持っていくのがお約束。

そこでご褒美と交換していますよ。




風愛ちゃんのノーズワーク中は、鈴ちゃんは休憩中です。

私が不在だった時は、パパがいても遠吠えがあったそうですが
私が戻ってきてからは、ピタリとなくなりました。

ちょっとは、安心してくれたんでしょうね。




コロナになって、泊まりで不在になることがほとんどなかったし、会ってもむ一泊程度。

今回は3泊だっからね。



ノーズワークの後、風愛ちゃんは、ゴロリとして
クローパーの上でクネクネダンス。



ひんやりとして気持ちがいいのかな?



それともヤバイ匂いをつけようとしている??



この後、風愛ちゃんの背中の匂いチェックをしましたが大丈夫でした。


さて、現在我が家には、ミニバラを含むバラが6鉢あるのですが

そのうちの1鉢が不在中に枯れてしまいました。

他の鉢は、葉は青々として花もキレイなのに・・・・・・。



とりあえず枯れている葉やツボミをカットして、茎だけにしてみました。

茎はまだ緑色をしているので、まだ生きているかも。


鉢に肥料をプラスして、水をたっぷり与えて、様子をみることにしました。

復活してくれたらいいのにな・・・・・。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。



なるほどね パピークラスの ステップは…

2023-05-17 18:34:12 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


写真は、以前撮影していたけれどアップしていなかったものです。

今は、鈴ちゃん・風愛ちゃんと会えないので
この写真を見ながら、千葉にいるこの子だちに思いを馳せています。

ママがいなくても頑張っている鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。




とはいいながら、今私は
これから譲渡されるかわいいパピーたちに、これからの生活で慣れさせておいた方がいいことを

ひとつひとつ教えています。




みんな中型の和犬雑種ですが、とってもかわいいんですよね。

担当犬が毎日変わるので、明日はどの子を抱っこしたり、ケアしたりするんだろうと
楽しみだったりします。




もちろん、勉強することもたくさんあって、今日も宿題が出ていた、夜もホテルで考えなくちゃいけません。

ハードスケジュールですが、子犬を扱うというだけで、癒されたりします。



帰宅したら、ふありんにたっぷり癒してもらおうっと・・・・。




パピー育ては経験しているけれど、講習を受けるとまた思い出すこともあって
プロ向けの研修だから、まわりの受講者もレベルが高くて
その点では、とても安心です。




これで私見も、イヌ育てのインストらたーとして、一皮むけるかな?




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。