
昨日は46人の方がポチっと押してくださいました。
ありがとうございます。
あなたのそのポチっとに感謝です。
今日もよろしく押してくださいませ。
←すみませんが両方押してください→
にほんブログ村
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
天気予報では、雪かも…ということでしたが
今日は朝から雨の風鈴地方です。
朝の散歩で、ドロドロになった風と鈴。
そろそろシャンプーをしたかったので
エイヤー!!と気合を入れて、風と鈴ともにシャンプーしましたよ。
今回もお風呂マットのおかげで、風も鈴もあまり困ったちゃんにならず
比較的スムーズにシャンプーできました。
でもね。
風ちゃんなんだけれど、ちょっとおかしかった時が。
シャンプーをして、シャワーで流している時に、ちょっとイヤがるそぶり。
洗い場のスミにずんずん言って「アウーン」と叫んだんです。
その時の風ちゃんは、ちょっとあっちの世界に行っている感じが。
こりゃ早く、こっちの世界に戻ってきてもらわなくっちゃと
ころっちを向かせて、目を見て「風ちゃん」とよび、用意していた茹でササミを。
するとハッと気が付いて、風ちゃんの意識もこっちの世界に戻ってきてくれました。
そこからは、あっちの世界へ行きそうになる前に、声掛けしてササミ。
これでいつもの落ち着いた風ちゃんのままシャンプーを終えることができました。
風パパがいつもいう「風ちゃんの意識があっちの世界へいってる」状態って
私が思うに、情緒脳(リンビッグシステム)に支配されている時かなーと、思うんです。
前もこのブログに書きましたが、犬の脳には判断をすることができる冷静な脳と
情緒に支配される脳があり、情緒に完全に支配されている時は冷静脳が働かないですよね。
風ちゃんは、今まで冷静沈着で多少興奮したり、はしゃいだりしている時も常に冷静脳が働いているタイプでした。
情緒に完全に支配されている時って、めったにない。
というか、こっちの指示の言葉ですぐに落ちつくので、コントロールが効かないなんて経験がなかったんです。
でも最近は、体調面での不安が大きかったり、カラダも思うように動かなかったり
ママがときどきいなくなっちゃったり、いろんな不安などがあって、ちょっとしたことで恐怖などの情緒に支配されることが増えてきているのでは??
と思うのです。
情緒に支配されている脳は、リンビッグシステム状態と言われているみたいなんですが
その状態に入ると、人の声が脳に入らない。
そして、犬は逃避、遮断、感情の爆発、攻撃などの行動をとることがあるそう。
もしかしたら、高齢になると、冷静な脳であるセレブラルコーテックス(大脳皮質)の作動力が衰えるのかしら??
愛犬に声掛けをして反応させることで、セレブラルコーテックス(大脳皮質)が作動して、リンビッグシステム状態になりにくい。
なのでよくトレーニングをしたり、飼い主とよくコミュニケーションができているワンコは、
セレブラルコーテックス(大脳皮質)が作動しやすく、常におりこうでいられるってことなんですけどね。
ちなみに以前調べた
13歳以上の犬向けの痴呆テスト
----------------------------------------------------
・夜中に意味もなく、単調な声で鳴き出し、止めても鳴き止まない。
・昼寝て、夜起きて行動する昼夜逆転がおきてくる。
・歩行は前にすすむだけでとぼとぼと歩き、円を描くように歩く(旋回運動)。
・狭い所に入りたがり、自分で後退できないで鳴く。
・飼主も、自分の名前もわからなくなり、何事にも無反応になる。
・よく寝て、良く食べて、下痢もしないのに、痩せてくる。
この5項目中2項目以上あてはまるものがありましたら、「痴呆」を疑ってください。
------------------------------------------------------
今のところ風ちゃんは、どれも該当しません。
「犬の痴呆の予防法」になる脳トレの方法
・お散歩などの運動
・人や犬との触れ合い
・コマンドトレーニング(お座りや伏せ、トリックなど)
・思考させる玩具(知育玩具)で遊ばせる
・日中の暇な時間を可能な限り減らすなど
おっとこれはサボっていることも中にはある。
だってぇ、家にいる時はほとんど寝ているだもん。


さて、写真は数日前に風鈴と行ったバンガードのドッグランです。
この日は、お天気がよくて雲のない青空でポカポカしていました。
こういう天気の良い陽射しがある日は、風ちゃんの目が細くなっちゃいます。
おうちの中では、こんな感じでちゃんと目を開けているのですが

これは、やっぱり風ちゃんの目が核硬化症で
明るい場所では、眩しいんだと思います。

いろんなところにいろんな影響が出ている。
これもワンコの人生。
目を細めている風ちゃんの恍惚の表情も、アリかなーと思っています。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
業務連絡でーす。
モモのパパさん、プリントする写真ですが
以前パースデーフォトに使ったこちらを利用しましょうか??
こちらですけれど


お返事よろしくでーす。
では風ちゃんにポチっをお願いします。
ありがとうございます。
あなたのそのポチっとに感謝です。
今日もよろしく押してくださいませ。


いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
天気予報では、雪かも…ということでしたが
今日は朝から雨の風鈴地方です。
朝の散歩で、ドロドロになった風と鈴。
そろそろシャンプーをしたかったので
エイヤー!!と気合を入れて、風と鈴ともにシャンプーしましたよ。
今回もお風呂マットのおかげで、風も鈴もあまり困ったちゃんにならず
比較的スムーズにシャンプーできました。
でもね。
風ちゃんなんだけれど、ちょっとおかしかった時が。
シャンプーをして、シャワーで流している時に、ちょっとイヤがるそぶり。
洗い場のスミにずんずん言って「アウーン」と叫んだんです。
その時の風ちゃんは、ちょっとあっちの世界に行っている感じが。
こりゃ早く、こっちの世界に戻ってきてもらわなくっちゃと
ころっちを向かせて、目を見て「風ちゃん」とよび、用意していた茹でササミを。
するとハッと気が付いて、風ちゃんの意識もこっちの世界に戻ってきてくれました。
そこからは、あっちの世界へ行きそうになる前に、声掛けしてササミ。
これでいつもの落ち着いた風ちゃんのままシャンプーを終えることができました。
風パパがいつもいう「風ちゃんの意識があっちの世界へいってる」状態って
私が思うに、情緒脳(リンビッグシステム)に支配されている時かなーと、思うんです。
前もこのブログに書きましたが、犬の脳には判断をすることができる冷静な脳と
情緒に支配される脳があり、情緒に完全に支配されている時は冷静脳が働かないですよね。
風ちゃんは、今まで冷静沈着で多少興奮したり、はしゃいだりしている時も常に冷静脳が働いているタイプでした。
情緒に完全に支配されている時って、めったにない。
というか、こっちの指示の言葉ですぐに落ちつくので、コントロールが効かないなんて経験がなかったんです。
でも最近は、体調面での不安が大きかったり、カラダも思うように動かなかったり
ママがときどきいなくなっちゃったり、いろんな不安などがあって、ちょっとしたことで恐怖などの情緒に支配されることが増えてきているのでは??
と思うのです。
情緒に支配されている脳は、リンビッグシステム状態と言われているみたいなんですが
その状態に入ると、人の声が脳に入らない。
そして、犬は逃避、遮断、感情の爆発、攻撃などの行動をとることがあるそう。
もしかしたら、高齢になると、冷静な脳であるセレブラルコーテックス(大脳皮質)の作動力が衰えるのかしら??
愛犬に声掛けをして反応させることで、セレブラルコーテックス(大脳皮質)が作動して、リンビッグシステム状態になりにくい。
なのでよくトレーニングをしたり、飼い主とよくコミュニケーションができているワンコは、
セレブラルコーテックス(大脳皮質)が作動しやすく、常におりこうでいられるってことなんですけどね。
ちなみに以前調べた
13歳以上の犬向けの痴呆テスト
----------------------------------------------------
・夜中に意味もなく、単調な声で鳴き出し、止めても鳴き止まない。
・昼寝て、夜起きて行動する昼夜逆転がおきてくる。
・歩行は前にすすむだけでとぼとぼと歩き、円を描くように歩く(旋回運動)。
・狭い所に入りたがり、自分で後退できないで鳴く。
・飼主も、自分の名前もわからなくなり、何事にも無反応になる。
・よく寝て、良く食べて、下痢もしないのに、痩せてくる。
この5項目中2項目以上あてはまるものがありましたら、「痴呆」を疑ってください。
------------------------------------------------------
今のところ風ちゃんは、どれも該当しません。
「犬の痴呆の予防法」になる脳トレの方法
・お散歩などの運動
・人や犬との触れ合い
・コマンドトレーニング(お座りや伏せ、トリックなど)
・思考させる玩具(知育玩具)で遊ばせる
・日中の暇な時間を可能な限り減らすなど
おっとこれはサボっていることも中にはある。
だってぇ、家にいる時はほとんど寝ているだもん。


さて、写真は数日前に風鈴と行ったバンガードのドッグランです。
この日は、お天気がよくて雲のない青空でポカポカしていました。
こういう天気の良い陽射しがある日は、風ちゃんの目が細くなっちゃいます。
おうちの中では、こんな感じでちゃんと目を開けているのですが

これは、やっぱり風ちゃんの目が核硬化症で
明るい場所では、眩しいんだと思います。

いろんなところにいろんな影響が出ている。
これもワンコの人生。
目を細めている風ちゃんの恍惚の表情も、アリかなーと思っています。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
業務連絡でーす。
モモのパパさん、プリントする写真ですが
以前パースデーフォトに使ったこちらを利用しましょうか??
こちらですけれど


お返事よろしくでーす。
では風ちゃんにポチっをお願いします。
いろいろ風ママさんには教えてもらえて嬉しいです。
うちもそういえば、小さい頃はそんなことなかったかも。
今は当然のように外では目をつむっています。
風ちゃん、見た目はまだまだ老犬じゃないんですけどね。
痴呆は、うちもまだ当てはまるものがありませんでした。
ゆっくりゆっくり年老いて欲しいですね。
写真。
その方向でお願いいたします。
ごめいわくをお掛けします。
風ママさんのブログは風ちゃん鈴ちゃんへの愛情がよーく伝わってきますよ。
リード付やランでは直ぐに指示に従うのですが
山に行くと野性の本能が出てきて狩猟本能に目覚めてしまうのです
全く私の声が聞こえないようです
先日のヌートリアの時もそうだったのですから
大怪我していてもケロリとして嬉しそうに帰って来たのですよ
トレナーさんや獣医さんにも相談したのですがそれは難しいとのことでした><
スキンシップが足りないのかな??
申し訳ありません。
風ちゃんの眩しげなお顔。
コレはコレでかわいい表情じゃないですか~。
ウチのモモもよくまぶしそうに目を細めておりますよ。
少しでもこれをなんとかしたいものですが、年齢を重ねることが、スイッチが入りやすくなることにつながることもあるんですね。
でも、わかって寄り添ってくれるママさんに、風ちゃんは安心するんじゃないかな。
ぽちっ×2
そういえば、うちの亡くなった祖母も認知症だったんですが
頭がさえて、問題なく会話ができる時もあれば
頭の中が明後日の方向やはるか昔いってる時もありました。
行ったりもどってきたりでしたね。
目の水晶体の中の核が、年齢と共に硬化…
硬くなってしまう「核硬化症」だと言われました。
白内障とは違い、見えているそうですが
カメラの絞り部分が故障している感じなんでしょうね。
眩しい時に、なかなか調整できないみたいです。
モモのパパさんが使うバッグなので
花などは入れずに
モモちゃんミオちゃんの写真中心にしましたよ。
もうしばらくお待ちくださいね。
茶チャちゃんは本当に耳がいいんだから・・・・。
でもヌートリア、怖いですね。
やはり山に入ると、指示に従う冷静脳から、本能脳に切り替わっちゃうのかもですね。