goo blog サービス終了のお知らせ 

雑種犬「風愛(ふあ)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬の風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も…

菜の花に 興味くんくん 食べないで

2021-02-09 22:22:15 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常



我が家のテーブルには、庭から咲いている花を採ってきて、飾るのが常なんですが

この季節は花が少なくて、テーブルフラワーもしばらくない状態が続いていました。

なので野菜として買った「なばな」を調理するときに、つぼみになりかけていた1本を抜いて
花瓶に刺したんです。

するとみるみるつぼみから黄色い花が咲きだして・・・・・。

春らしいテーブルフラワーになりました。

そんな菜の花に興味くんくんの風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。





菜の花は、ちょっと甘い香りがしますねー。


さて、今日のテーマは「アカデミックかマスコミか」です。

私は以前は、マスコミで仕事をする人間でした。

ラジオの放送原稿を書いたり、雑誌の編集をしたり、雑誌で執筆したり・・・・。

BSですがテレビにも出たことがあるし、関西ローカルですがラジオにも出演したことも。

山ノ上ゆき子というのは、そのマスコミ時代のペンネームでもあり、私の仕事ネームです。

この他、絵卯野まや、山之上雪 というペンネームでも執筆していました。



そんなマスコミ時代にいっしょに仕事をしていた人たちとは、Facebookとかで繋がっているんですが

以前はいっしょに取材する側だった方々が、今は取材されて記事になっていたり

書籍を出されて重版になって、そのジャンルのベストセラーになっていたり

テレビ番組の講師として出演されていたり・・・・。

同世代(いや私より少しみんな若いかな)の人たちの活躍を目の当たりにします。

もちろん、私といっしょにお仕事をしていた時よりも、みなさんいろいろと頑張られてきた結果だと思うんです。

でも、すごいなーと感心してしまいます。

私にいたっては、10年前に本を出してから、全然著書を出版していないし

この10年いったい何をしていたんだ・・と思ってしまう。




いや、何もしていなかったわけじゃない。

この10年というと、鈴ちゃんが10歳だから、鈴ちゃんとともに過ごした10年。

関西学院大学の中島先生のところで本格的に「学び」をはじめたのが約10年前。

それから、千葉に引っ越してきて、そのあと大学院にも入って、研究を本格化。

「マスコミ」から「アカデミック」の方向へ進んだんですよね。



学会でも発表を何度かしているし・・・・・。

ただね、多くの人に知ってもらうとなると「マスコミ」の世界の方が強いと思うんですよね。


なんだろう、自分は自分。

人と比べることはナンセンスだとわかっているけれど

最近のまるで隠居生活のように毎日に、ちょっと焦りを感じる私。



愛犬たちとののんびりとした暮らしを望んで、それを叶えているのに。

このモヤっとは、年齢のせい?!

自分の中で「このへんで手を打っとこ」と思っている感じがモヤの原因?!


もうちょと、自分の頭の中と心の中を整理してみよう。


自分が何を目指していて、何が叶って、何が叶っていないのか・・・・。

たいていのことは、叶っているような気がするんやけどね。


さらに何を目指すのか・・・・。

そこが鍵のような気がします。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しい問題ですよね (茶チャママ)
2021-02-10 14:40:00
私もペットセーバーの勉強しましたが。ペットの救急隊のような事です^^
人工呼吸・止血や骨折など緊急対応してジュ遺産に繋げる・・・
管理棟の子達の人馴れや啓発活動の展示品を作ったりしてます。
これでいいのかな??
一番言いたい事は捨て犬や捨て猫にペットのネグレスト等々・・・・・
長年保護活動してどうして
捨てるんだ!ペットはオモチャではない!
個人で保護活動している人はみんな自腹切って治療し譲渡先を探す!!
事情と先が無かったら・・・・
個人ボラは崩壊状態なのに!!
それを強調すれば二の足糞で見に来られない方も居るからと・・・・
自分自身見詰まってしまってます><
七十近くなれば自分の寿命も考えないと・・・・
悩みを訴える個人保護者達の気持ち実感して居て訴えたくても聞いてくれない><
警察も動かない><
そして茶チャは私の体温が無いと落ち着かなくなって来て・・・・
どうしてよいのやら・・・・
何だか愚痴になってしまいましたね><
返信する
茶チャママさん、コメントありがとうございます。 (風ママ)
2021-02-14 10:42:39
茶チャママさん

私が思うに、やっぱり動物に対する正しい教育が必要だと。
すでに「ペットはオモチャではない!」ということが理解できず、捨てたりネグレクトにするような大人にしないよう、子供のころからちゃんと教育することが将来の日本が変わるきっかけになるのてせは?と。
そのため、小学校での動物介在教育をやりはじめた経緯があります。

子供たちの意識が変われば、そこから大人ちも変わってくれる・・それを願って・・・・。

茶チャちゃんも高齢になってきたから、不安があって甘えんぼになるのもしかたがないですよね。


返信する

コメントを投稿