goo blog サービス終了のお知らせ 

雑種犬「風愛(ふあ)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬の風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も…

愛護法 いろいろ変わった なるほどね。

2013-10-29 12:14:56 | 風ママの研究&学会ネタ・わんこニュース
昨日は、54人の方のポチッとを頂きました。
ありがとうございます。

とってもうれしいです。

本日もあなたのポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。




昨日は、大阪府庁まで
動物取扱責任者の講習会に行ってきました。


動物愛護法が改正された話とか、いろいろと勉強になりましたよ。


昨年の講習会でも話がありましたが


主な改正ポイントは・・・・・

終生飼養の徹底!

ペットとして、動物を飼ったなら、その子の一生を面倒見るってことです。


これは、一般の飼い主さんだけでなく、販売業者に対しての売れ残った犬や猫の終生飼養も含まれます。


今までは、売れ残ったから処分!なんてひどいこともあったようですが

これからはそれもNG。



それに今まで保健所などは、犬猫の引き取りをしなくてはいけなかったのですが

終生飼養に反する理由での引き取りを拒否できるようになったそうです。



売れ残ったら、保健所へ・・・もダメ。自分たちで飼うか里親をさがさなくちゃいけない。


一般家庭の飼い猫や飼い犬が、避妊をしてなくて、子猫や子犬が生まれちゃったので、保健所へ・・・もダメ。自分たちで飼うか里親をさがさなくちゃいけない。



もちろん、老齢や病気だという理由で、処分してほしいと保健所に持ち込もうとしても、あかんちゅうことよね。




やっぱり飼ったら一生大切に面倒をみなくちゃね。


国をあげて、殺処分ゼロを目指す方向になりました。




現物確認の上で契約成立

そして販売する時は、必ず現物を見せて、購入する当人の確認が必要になりました。


現物という言い方も子犬や子猫のことなので、どうかと思うけれど


インターネットなどで購入の予約をしていても、現物・・・その子犬や子猫を実際に直接見せてもらわないと契約が成立しないそうですよ。




販売する子犬・子猫の幼齢制限!

そして、販売の月年齢制限もできました。


生後56日を経過しない犬・猫の販売、展示、引き渡しが禁止されました。


まぁ、生後56日というのは、いい線だと思います。


その母犬が人間家庭で暮らしていて、生まれていた子犬も人間家庭にいるのならば、生後90日ぐらいからの販売でも、問題ないんでしょうが



パピーミル的なところで生まれた子犬は、人間家庭を知らずに幼齢期を過ごす場合があり

生後2カ月を過ぎても、人間と接触が少ない子犬は、人間に対して警戒心を強く持つんですよね・・・・。


そう、人に懐かなくなる場合があり、育てにくくなる可能性も。




その両方のパターンを考えると、この日数で正解なのかも・・というのが私の意見です。




そうそう新しいニュースとしては

第二種動物取扱業の設立!


第二種動物取扱業というのが設けられ、そちらも届出が必要になりました。


第二種動物取扱業というのは、営利目的でなく犬や猫を譲渡する愛護ボランティアさんのことです。


そう里親探しをしている間に保護犬などか暮らす

動物愛護団体のシェルターなどがこの対象だそうです。



えっ、それって私が保護犬の預かりさんをやった場合も、届け出なくちゃいけないの?


と思ったんですが

少頭数で個人の家庭で飼養を行っている場合は、届け出の対象にならないんだって。



少頭数って、何頭までなら届けなくていいの?


それは、犬・猫・うさぎなどあわせて9頭までなら大丈夫。


10頭以上からは、ボランティアで里親を探し&譲渡を行っているような団体も


第二種動物取扱業の届け出が必要みたいですよ。


そして、狂犬病の話がまた出ていました。


昨年の講習会では、ニューヨークで狂犬病ブームになり、死者が出ている話がありましたが


今年は、日本と同じように絶滅していたと思われていた島・・・・。


台湾で、狂犬病が発見されたというニュースがありました。


もともとは野生のイタチアナグマの感染がみつかって、それに咬まれた犬が発症。


台湾政府が、犬のワクチン接種(狂犬病予防注射)を強化することを決めたところ

ペット連れの大行列。


途端にワクチン不足になったとか。




今の日本は、狂犬病予防注射が義務化されていますが

実際は、愛犬に受けさせていない人もかなりいるそうで


島国だから、大丈夫だと思っていた人も、同じような海に囲まれている台湾であったということは、日本でも可能性あり。

そうなると、日本中がパニックになるかも。


という話でした。




さて、昨日はこの講習会があって、帰宅したのがもう真っ暗になってから。


当然、電灯のない河川敷へのお散歩はいけません。


今週に入って、朝は家からの安全エリアだけでのお散歩トレーニングをしている鈴ちゃん。

大は、お外派だけど、お散歩トレーニングだけでは、しないことが多いんです。



なので、夜

徒歩でのお散歩になったんですが・・・・・。



お散歩トレーニングの時は、ちゃんと歩いてくれるのに、散歩だとわかったら


歩かないことこの上もなし。


以前は歩いていた、一方通行路を過ぎても、全然歩きません。


結局、私がひっぱりまくって・・・・。



公園に近づく路地に入って、やっと歩いてくれるようになり、公園に入った途端、草むらで大もしっかり2回しました。



やっぱり、お散歩トレーニングだけにしていると、イザ河川敷に行けない時に困るなぁと思っちゃいました。



あー、はやく鈴ちゃんが恐くないところに引っ越したいな。


今朝は、昨日のことがあるせいか、お散歩トレーニングの時も1往復目は、かなりイヤイヤがありました。



ちなみにトップフォトとこの上のフォトは、今朝のお散歩トレーニング中。


鈴が苦手な一方通行路手前1mのところでの撮影したものです。


片方の耳は、一通路を走る車の音がする後ろの方を向いていますね。


この時は4往復目だったので、かなり落ち着いて歩いてくれていました。




家の前までもどってきて、モッテコイ遊びをしようとしたのに

全然やってくれない鈴ちゃん。


なので、風ちゃんの模範の演技です。






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


河川公園に行けない日のお散歩が課題の鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援もよろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
結果が楽しみ (大木 犬太郎)
2013-10-29 13:41:53
  何処かの「犬糞」条例みたいにならない様に期待したいですね。

 マナーやルールは守られてこそ値打ちがある。

 日本の常識は世界の非常識なんて言われてますが、日本の常識が日本で通じないことの方が非常識ですよね。
返信する
Unknown (Coco)
2013-10-29 13:59:36
かなり改善された内容ですね。
特に「生後56日を経過しない犬・猫の販売、展示、引き渡しが禁止」は私もずっと気になっていました。

保健所での受け入れ拒否についてですが、捨てる場所がなくなって、おばすて山のようなことがおこらなければと思います。殺処分しているところへ行って処分することになるのかなぁ。
返信する
Unknown (mamehana)
2013-10-29 17:30:32
法律でも終生飼育が明確になったってことですね。
いろいろ、なるほど!!です。
狂犬病注射、自分が打つだけでなく、打ってない子に打ってもらうってことも大切ですよね。

風パパさん、残念でしたね。
少しでも早く良くなりますように。

ぽちっ×2
返信する
Unknown (こもしば)
2013-10-29 23:25:13
愛護法の改正は良い事だと思うのですが、
終生飼養の徹底で保健所が引き取りを拒否できる、と言っても、
それならば山かどこかへ捨てる、ってのが増えるような気がして・・・
悪く考えすぎでしょうか。
結局はそれぞれの人達の動物愛護に関する意識が変わらなければいけないんですよね。
返信する
こんにちは。モモパパです。 (モモのパパ)
2013-10-30 06:29:53
動物取り扱い責任者の講習会にお出かけでしたか。
愛護法。
とても勉強になりました。
やっぱり終生飼養は基本中の基本ですね。
知らなかったこともありましたけど・・・

鈴ちゃん。
どうしたらいいんでしょうね。
ウチのミオはお外があんまり好きじゃないのでママさんのお気持ちなんだかよーく分かりますよ。
返信する
大木 犬太郎さん、コメントありがとうございます (風ママ)
2013-10-31 21:31:28
大木 犬太郎さん
愛護団体だけでなく、行政が終生飼養に乗り出したことで
日本全体が変わるといいですね。

ワンコを捨てるような人が減りますように
返信する
Cocoさん、コメントありがとうございます (風ママ)
2013-10-31 21:36:08
Cocoさん
多分、保健所もすぐには拒否しないと思うんですが
こういうスタンスだということを
これから飼い始める人、ペットショップで購入しようとする人にしっかり説明することも義務になるみたいです。

「飼えなくなったら、保健所に持っていってください」というのと
「この子の一生面倒をみて飼える方に限ります。」というのでは、だいぶ変わると思うんですね。

そうなると安易に購入しないと思うので・・・・。
返信する
mamehanaさん、コメントありがとうございます (風ママ)
2013-10-31 21:53:32
mamehanaさん
意識を変えることって大事ですよね。

これで徐々に「あたりまえ」が変わってくれたらと思います。

イザという時に焦らないためにも
予防接種は大事ですね。

副作用がキツい子は、別でしょうけど・・・・。
返信する
こもしばさん、コメントありがとうございます (風ママ)
2013-10-31 22:00:57
こもしばさん
今度の愛護法では、

ペットを捨てた場合の罰金刑も倍増しているんですよ。

でも、捨てる人が後をたたなければ、販売される犬は
マイクロチップが義務化されて
捨てた人がわかるようになるんでしょうね。

返信する
モモのパパさん、コメントありがとうございます (風ママ)
2013-10-31 22:05:22
モモのパパさん
終生飼養・・・ほんと大事ですよね。

ミオちゃんも鈴といっしょで
お外が怖くて、お散歩がイヤなんですね。

愛されているところもいっしょですけど・・・。
返信する

コメントを投稿