さすがにlesson1は、「途中」という感じだったので、発芽米(発芽玄米)は研ぐべきか、研がないべきかについてを教えます。
メーカーによっては、発芽米(発芽玄米)は研がなくて良い物もありますが、その物でも、一度炊いてみて、やっぱりボソボソすると感じるのでしたら、研ぐことをお勧めします。
その場合の研ぎ方ですが、発芽させるために水を玄米に吸わしてしまっていますので、白米のように、お水を使いながら研いでしまうと、胚芽の部分が取れてしまったり、お米が割れてしまったり、お米が粉になってしまったりすることがあるので、お水を使わないで研ぐとよいでしょう。
どういうことかというと、カップで量った発芽米(発芽玄米)をボールに入れて、お水をかけないままで、お米とお米の摩擦で研磨するようにかき回します。
かき回す回数は50回程度。かき回し方は、一定のリズムとスピードを保ってください。
そうすることで、発芽米(発芽玄米)の表面に細かい傷がつきますし、薄くですが玄米の表面が削れます。
(力がない方は、ザルを使用しても良いですが、強く擦り付けないように、ご注意を・・・)
この状態なった発芽米(発芽玄米)を炊くと、ボソボソとした食感は無くなりますし、細かい傷がついていることと、薄く玄米の表面が削れていることから、お米の味も引き立ってきます。
(人の力では、発芽米(発芽玄米)栄養効果が無くなるほど、研ぐことは無理です)
もう1つ嬉しい事は、消化もよくなるため、胃などにかかる負担も少なくなります。
研ぐタイプの発芽米(発芽玄米)も、ゴシゴシと研いでしまっては、胚芽の部分が取れてしまいますから、軽く素早く研ぐと良いでしょう。
メーカーによっては、発芽米(発芽玄米)は研がなくて良い物もありますが、その物でも、一度炊いてみて、やっぱりボソボソすると感じるのでしたら、研ぐことをお勧めします。
その場合の研ぎ方ですが、発芽させるために水を玄米に吸わしてしまっていますので、白米のように、お水を使いながら研いでしまうと、胚芽の部分が取れてしまったり、お米が割れてしまったり、お米が粉になってしまったりすることがあるので、お水を使わないで研ぐとよいでしょう。
どういうことかというと、カップで量った発芽米(発芽玄米)をボールに入れて、お水をかけないままで、お米とお米の摩擦で研磨するようにかき回します。
かき回す回数は50回程度。かき回し方は、一定のリズムとスピードを保ってください。
そうすることで、発芽米(発芽玄米)の表面に細かい傷がつきますし、薄くですが玄米の表面が削れます。
(力がない方は、ザルを使用しても良いですが、強く擦り付けないように、ご注意を・・・)
この状態なった発芽米(発芽玄米)を炊くと、ボソボソとした食感は無くなりますし、細かい傷がついていることと、薄く玄米の表面が削れていることから、お米の味も引き立ってきます。
(人の力では、発芽米(発芽玄米)栄養効果が無くなるほど、研ぐことは無理です)
もう1つ嬉しい事は、消化もよくなるため、胃などにかかる負担も少なくなります。
研ぐタイプの発芽米(発芽玄米)も、ゴシゴシと研いでしまっては、胚芽の部分が取れてしまいますから、軽く素早く研ぐと良いでしょう。