青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

孫二人を預かったじいじとばあばの奮闘記その⑨~星の大三角形と火星、セミの羽化の観察~

2018-08-23 06:30:00 | 報道・ニュース

■夕飯は、外食

■星の観察(火星)

■セミの羽化の観察(2018.08.02)

■セミの羽化の観察(2017.08.02)

 7月23日から8月5日の17日間、東京に住んでいた孫二人(小学4年生の女の子・小学1年生の男の子)が仙台へ遊びに来ました。

 私のブログは、暫くの間、孫二人を預かったじいじとばあばの奮闘記をしたためたいと思っています。

【秋田県横手市へ3泊4日の旅】

 8月2日から8月5日まで3泊4日の予定で、孫たちと一緒に私の実家がある秋田県横手市へ行ってきました。

 暫くの間、3泊4日の楽しかった横手の旅を書き込みたいと思います。

【夕飯は、兄夫婦と外食】

 2日の午後、大森町にある屋内温水プールで遊んだ後、兄宅へお伺いしたのが午後5時ごろでした。

 夜のご飯は、兄から外食を予定していると言われファミリーレストランへ行きました。孫たちにとっては好みのメニューを選べることから喜んでいました

 何でも好きなものを注文するようにと言われましたが、孫たちが好きな食べ物と言えば麺類で、上の孫は、お昼に食べたラーメンを止めて中華飯を、下の孫は、やっぱりに夕食もラーメンを注文していました。

 孫たちの最後のデザートはかき氷でした。結構、大きめのかき氷で、2人で1つを仲良く食べていました。

【満天の星空に星の大三角形を観察】

 外食を終えて兄宅へ帰った後、孫たちは、夏の大三角形とセミの羽化を観察ました。

 星の大三角形は、小学4年生になる孫の夏休みの宿題になっていて星座のパネルを東京から持参していました。

~一度、仙台で観察した星の大三角形

 仙台へ来た当日の夜、星の大三角形を観察しましたが、仙台の夜景は、周りが明るく、少し雲がかかっていたこともあり見えづらく、星空の観察は、田舎の方が良いのではと言うことで横手へ遊びに行った時に観察することにしていました。

~星の大三角形を発見!

 家内は、孫から預かっていた星座のパネルを仙台へ忘れてきてしまい心配しましたが、孫は、しっかりと頭に描いていたのか、満天の星空を仰ぐと、すぐさま、あれが星の大三角形と言っていました。これで、夏休みの一つの宿題が終わったとじいじとばあばはホッとしました。

 下の孫が、星の大三角形を見て、デネブ、アルタイル、ベガとかカタカナの名前を言っていました。小学1年生の孫ですが、良くも覚えていたと感心しました。きっとお姉ちゃんから聞いた星の名前を覚えていたのかと思いました。

~火星も人工衛星も観察

 兄は、火星も地球へ大接近中と説明してくれて赤く大きく輝く火星も観察できました。

 星空にかすかに動く小さな物体が見えました。兄は、「あれが人工衛星だよ。」と教えてくれました。まさか肉眼で人工衛星を観察出来るとは思ってもいなかったので驚きでした。宇宙の壮大さに感激た星の観察になりました。

 じいじとばあばは、普段、星空をまじまじと見ることが無く、孫たちのお陰で満天の星空を眺めることができたと喜びました。

 兄は、孫たちに天体望遠鏡で月と星を観察して欲しいと、子供たちが使った本格的な天体望遠鏡を準備してくれました。残念ながら備品が足りないということで観察は出来ませんでした。天体望遠鏡での観察は来年にお預けになりました。

【セミの羽化を観察】

 星の観測が終わった後、庭先の松の木に出没したセミの羽化を観察することができました。

 去年の夏に引き続き観察できましたが、松の木を行ったり来たりと羽化の場所を探すセミをじっくり観察していました。

 じいじとばあばは、孫たちの夏休みが、少しでも充実しているのではと思うと田舎に連れてきて良かったとしみじみ思いました。

【明日のブログは、セミの抜け殻】

 明日のブログは、セミの抜け殻について書き込みたいと思います。

 セミの羽化の様子を見た翌日の朝、庭先に出てセミの抜け殻を観察しました。