nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

大阪 あべのハルカス展望台

2024-10-16 20:30:27 | 兵庫・大阪
大阪の旅の続きです。
粉もの三昧でお腹を満たした後は あべのハルカス へ。
開業10年らしいのですが、なかなか訪れる機会がなくて、今回が初訪問です。



あべのハルカスの向かいのビル
壁面がポップ!



あべのべあ



16Fでチケットを買って、専用エスカレーターで60Fに上ります。
日曜日だったので展望台までの行列を覚悟していたのですが
意外とすんなり進めてびっくり



シースルーエレベーターの、昇降時に見える照明の演出



60Fに到着



360度、細部まで大阪の街並みが見渡せます



60分待ちで昇れなかった通天閣が小さく見えます。















京セラドーム





吹き抜けから見下ろす58Fの天空庭園







天空庭園に下りて、ベンチに座って一休み



夫はミックスジュース、私はレインボーソーダフロートのブドウ



心地よい音楽が流れていて
眠気に襲われてしまうくらいの居心地の良さに
しばしボーッと過ごしました。
気持ちよかった!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 新世界

2024-10-09 21:00:06 | 兵庫・大阪
再び恵美須町駅に戻り、通天閣本通りを進み、ディープな大阪 新世界 へ突入。







新世界市場





有名な串カツ屋、だるま





通天閣展望台へ上るのには、65分待ちということでスルー
(前回も上れなかっただけに残念でした)



通天閣の真下



インバウンドの観光客もいっぱい







通天閣のその先は、とにかく天然色満載のこってこての大阪の世界
ビリケンさんもいっぱい!



日曜日ということもあり、活気にあふれていました。



歩くだけでも気分上げ上げで楽しい!



これでもかというくらいの派手看板













満席で入れませんでしたが、有名な喫茶店 千成屋フルーツパーラー 
レトロ喫茶、覗いてみたかったな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵美須町 今宮戎神社・浪速寺

2024-10-07 21:03:49 | 兵庫・大阪
関西3日めは、まず大阪メトロ堺筋線の恵美須町駅で下車、目の前に通天閣が見えていますが
まずはちょっと右に逸れて 今宮戎神社 へ。



大阪城のマンホール



今宮戎神社







本殿







御朱印帳をもっていかなかったので、通常御朱印はまたの機会とし
限定御朱印だけ頂いてきました。
令和6年度秋の限定御朱印、とてもきれいです。



通天閣方面へ戻る途中で 浪速寺 にも寄りました。



鐘楼門
こじんまりとしたかわいいお寺です



一願不動尊



本堂



不動明王・愛宕大神



大師堂
こちらが摂津国八十八箇所 第28番札所だそうです。





書置きの御朱印が2種類置かれていたので
お金を入れて頂いてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 梅田スカイビル

2024-10-01 20:46:48 | 兵庫・大阪
梅田でランチの後は、駅近なのにまだ訪れたことになかった
梅田のランドマーク 梅田スカイビル を目指してみました。
イギリスの出版社が選ぶ、世界の建築トップ20に選ばれた、地上40階建て、高さ173mの連結超高層建築です。





オフィス、ホテル、レストラン、美術館、クリニックなどが入る複合施設です。







せっかくなので、空中庭園(展望台)に上ります。



35Fまでエレベーターで昇り、そこからシースルーエスカレーターに乗って39Fへ
そちらでチケットを購入



窓のある40Fを一回り











そしていよいよ屋上展望台(スカイウォーク)へ
窓と天井がない分、臨場感が一気にアップ





お天気も良好だったので、景色がより素晴らしいです。











気持ちよかった、上ってよかった!







途中で発見したマンホールたち

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内の旅 明石海峡大橋・淡路島伊弉諾神宮

2024-08-06 20:37:22 | 兵庫・大阪
瀬戸内の旅、明石の魚の棚商店街散策の後は 明石海峡大橋 を渡り
淡路島のパワースポット 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) へ。



古事記・日本書紀にも登場する歴史ある神社 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) 
国生み神話に登場する伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と
伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神とする、日本最古の由緒ある神社です。

 



樹齢900年の御神木、夫婦大楠
元は二株だったものが、長い年月の中でくっついて一株に成長した珍しい樹
伊弉諾尊・伊弉冉尊の神霊の宿る御神木とされています。





頂いた御朱印



この後は、大鳴門橋を渡り徳島県へと向かいます・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内の旅 明石公園・明石駅魚の棚商店街

2024-08-04 21:07:59 | 兵庫・大阪
赤穂城のあとは 兵庫県立明石公園 へ。
明石公園 は、明石城跡を中心に、スポーツ施設、ファミリー公園
宮本武蔵が造営したとされる大名庭園を復元した庭園などが点在する、市民の憩いの場になっています。
この時ちょうど高校野球の予選大会が行われていて、公園内に活気が溢れていました。



公園の高台からは、明石駅前の繁華街や瀬戸内の海も臨めます。
※ こちらでも御城印が頂けたそうなのですが、帰って来てから知ったので後の祭り・・・



その後は駅前に移動し、約350メートルに渡る 魚の棚商店街 を散策
魚の棚と書いてうおんたなと呼びます。
明石城が出来た時に誕生し約400年の歴史があるのだとか。
明石特産の海産物や加工品の店が約100軒並んでいて、歩くだけでもめちゃくちゃ楽しい!
まさに明石の台所という位置づけです。







歩き回った後は、明石焼き(玉子焼き)のお店 よし川 へ入店



店頭にも店内にも、有名人の写真とサインがいっぱい





タコ飯と明石焼きのセットを注文



明石焼きは神戸でも食べたことがありますが
本場明石の明石焼きは一味違いました。
ひとつひとつが大きくてふわとろで、タコも大きくて熱々過ぎるほど熱々!
出し汁のうまみも最高でした。



明石市制施行100周年を記念した、さかなクンデザインの魚の絵柄のマンホールが
商店街のあちこちに設置されていて、必死で写真を撮ってきました。
全部で19種類あるそうですが、18種類しか撮れてない・・・・
残念!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内の旅 赤穂城跡・大石神社

2024-08-02 20:28:45 | 兵庫・大阪
瀬戸内の旅3日めは岡山県から兵庫県に移動し、忠臣蔵の舞台として有名な 赤穂城跡 と 大石神社 へ。



赤穂城跡
城址には天守台や石垣が残り、本丸庭園や大手門、大手隅櫓などが再建されています。




>




大石神社
赤穂四十七士の首領・大石良雄(通称内蔵助)が祀られている神社で、それぞれの像があります。





本殿



御朱印もいただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす宮総本社 西宮神社

2022-10-29 21:20:12 | 兵庫・大阪
先週帰省した時に、母の用で一緒に西宮に出かけたので、近くの 西宮神社 へ参ってきました。
西宮神社 は、えびす様をおまつりする神社の総本社で、地元では親しみを込めてえべっさんと呼ばれています。
毎年ニュースでやっているので、ご存じの方も多いと思いますが
新年十日えびすのあと、表大門から230m離れた本殿へと走り、早く到着した順に1番から3番までが
その年の福男として認定されるという行事 開門神事福男選び で有名な神社です。



表大門をくぐってから、拝殿までの参道がかなり長いです。
福男選びの時には、ここを大勢で走るのですから
かなり激しい競争になりますね。



福男の案内看板もありました。



しばらく歩いてようやく辿り着く拝殿





御朱印もいただきました。



途中で見つけたマンホール

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸 生田神社

2022-10-20 20:18:49 | 兵庫・大阪
神戸帰省2日目は、時間があったので一人で三宮散策。
4年ぶりに生田神社に参ってきました。
地元ではいくたさんと呼ばれている、神戸を代表する神社です。



時期的に七五三の参拝客があふれていて、ほのぼの。



七五三のお土産袋がファミリアだったので、一瞬目を疑いました。
後で検索すると、中には千歳飴とともに
ファミリアのお弁当箱やカトラリー、カップなどが入っているそう。
神戸の七五三、おしゃれだわ~~





裏手に広がる生田の森



この日のお目当ては、秋限定の御朱印
たくさんあり過ぎて悩む・・・
ここでもファミリアとのコラボで、御朱印帳と御朱印帳袋がありました。



秋の紅葉の御朱印
台紙と、切り絵の御朱印と、花柄のクリアファイルがセットになっていて豪華





秋詣とかんなづきの御朱印



神戸タータンを使った、スタイリッシュな御朱印帳があったので
そちらも購入(少し大判です)





ちょっと離れた場所に位置の鳥居があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ミナミ散策

2022-05-16 11:58:35 | 兵庫・大阪
実家滞在最終日は昼前に実家を出て、夕方の新幹線までの時間を利用して大阪ミナミ散策。
まずは地下鉄なんば駅で下車して、大阪高島屋前から道頓堀方面に向け、アーケードを進みます。



ほどなくして道頓堀に到着
グリコ看板は、相変わらず人気の撮影スポットとなっていました。



2008年の画像  と比べてみたら、結構変化している模様
スポンサーが変わっている看板もあるし
グリコも雪印もプロミスも、よく観ると新しくなっています。





かつてのくいだおれのお店はなくなっても、くいだおれ太郎は健在
くいだおれ太郎のグッズのお店が出来ていました。



こちらが2008年の画像



とりあえずすべての看板がコテコテ!





人気NO.1という触れ込みのわなかのたこ焼きを食べました。
熱々、カリカリ、もちもち、とろとろでおいしかった~!



横道のアーケードを少し戻った先に、有名な 法善寺横丁 を発見
味わい深いレトロな横道でした。



近くにひっそりと 法善寺 がありました。



御朱印もいただけました。



心斎橋駅から再び地下鉄に乗って、大阪駅に戻りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする