nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

伊勢・南紀の旅13 高野山奥之院

2016-08-25 17:54:55 | 三重・奈良・和歌山
今回の旅、観光の最後は 高野山奥之院 です。
ガイドさんがついてくださり、約2kmの長い参道を少しづつ立ち止まりながら
多くの戦国武将たちの供養塔やお墓(武田信玄、勝頼、織田信長、豊臣家、石田三成・・・等々)
様々な慰霊碑、記念碑、どこそこの有名企業のお墓・・・・といろいろ説明を受けました。
しかし、お墓ですからむやみに写真にも撮れず、また途中からは帽子、写真、おしゃべりも禁止ということで
ほとんど画像がないうえに、帰って来て2週間経ち、記憶も怪しくなったので、最後は取れている画像を羅列して終わることとします。



一の橋



高野山のマスコットキャラクター こうやくん



























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢・南紀の旅12 十津川村 谷瀬の吊り橋

2016-08-24 13:48:04 | 三重・奈良・和歌山
旅の3日目は、奈良県十津川村にある、生活用の吊り橋として日本一長さとされる 谷瀬の吊り橋 へ。
橋を眺めるのも、橋から眺めるのも、なかなかスリル満点の景色です。





危険ですから一度に20人以上はわたれません 
という横断幕を見るとより怖さが増してきます!



途中まで歩いてみます!



橋の上から写真を撮ってみましたが、橋自体が振動しているし
自分自身も手が震えてしまって、ピントが合いません。





見た目の高さで足がすくみますが、それ以上に怖いのが
通行人がそれぞれに織りなして生まれる、不均衡な揺れ
乗り物酔い以上の気持ち悪さで、渡り切るのは不可能と判断し
結局引き返してきました。











最後まで渡って帰ってくる人すご~い!


名だたる観光名所ではありますが、地元民にとっては大切な生活道路で
地元の人たちは、ここをバイクや自転車で渡っているんですって!!
私は絶対に住めないと思いました。
また夜はライトアップされて、グリーンに輝いてきれいなんだそうですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢・南紀の旅11 熊野本宮大社

2016-08-23 14:10:25 | 三重・奈良・和歌山
旅の二日目の〆は、熊野三山の中心的聖地 熊野本宮大社 へ。
家都美御子大神、熊野坐大神、熊野加武呂乃命を主祭神としています。



大鳥居



旗が続く、石段の参道







手水舎





拝殿





八咫烏がお出迎え 神門




社殿
お参りする箇所が全部で5か所ありました。



本宮大社から 大斎原 (おおゆのはら)へ
今の場所に移転するまで本宮があった場所で、今は大鳥居だけが残っています。









途中にあった 産田社 にもお参り



左 熊野本宮大社の御朱印 
※右 先日ご紹介を忘れていた熊野速玉大社で一緒に頂いた、神倉神社の御朱印

スピリチュアルなパワースポットを多く訪れたわけですが、心が洗われて軽くなったような神聖な気持ちになれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢・南紀の旅10 瀞峡観光ウォータージェット船

2016-08-22 12:52:52 | 三重・奈良・和歌山
ちょっと間が開いてしまいましたが、旅の記事の続きです。
鬼ヶ城のあとは、熊野川水系の北山川上流にある大渓谷を巡る 瀞峡巡り 体験です。
時速40kmで瀞峡を軽快に疾走するジェット船は、屋根がスライド式で臨場感たっぷりです。



瀞峡観光ウォータージェット船航路の、ちょうど中間あたりにある 小川口 から乗船
何もない山の中で、こんなところから船が出るとは思えないのどかな景色



和歌山県と三重県と奈良県の県境をまたぐように走ります。





こちらは私たちが乗った船ではないのですが勢いよく現れます。



陸地に少し乗り上げる形で乗船します。



50人乗りくらいの船でした。



水が澄んでいてきれいでした。



屋根が開いて、開放感たっぷり!
川の宙に浮いているような気分







かなりスピードがあって、突然窓から大粒の水しぶきが入ったりするので、スリルたっぷり



断崖風景に圧倒されます。







途中で上陸して15分間の休憩







断崖絶壁の景勝地に佇む、瀞ホテル
住所的には奈良県にあたるそうです。







記念撮影もできます。






約60分の遊覧観光、涼しいし、心地よいし、自然を満喫できる楽しい旅でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢・南紀の旅9 鬼ヶ城

2016-08-19 11:34:43 | 三重・奈良・和歌山
お昼休憩を兼ねて立ち寄ったのは、世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 の一部である、自然景観の美しい 鬼ヶ城
熊野灘に面するスピリチュアルな絶景スポットで、三重県と和歌山県の県境辺りに位置し
伊勢志摩から始まるリアス式海岸の南端に位置し、熊野灘の荒波に削られた大小の海蝕洞が約1.2km続く凝灰岩の大岸壁です。



遊歩道があります。



静かな内湾



沖合約1.5㎞に、魔見ヶ島(マブリカ)という伝説の島があるそうです。





千畳敷
私たちは千畳敷まではいかなかったのですが、階段状になった無数の洞窟があるそうです。







突端に近い辺りは波が荒くなっています。







荒波に削られたごつごつとした岩肌が美しいです。





お昼はこちらの鬼ヶ城センターで

 

 

熊野牛のしゃぶしゃぶがメインの、鬼ヶ城ご膳
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢・南紀の旅8 熊野速玉大社

2016-08-18 12:52:59 | 三重・奈良・和歌山
熊野那智大社 に続き、次は 熊野速玉大社 を目指します。
那智大社と違って、街中にある 熊野速玉大社 は、階段もなく実に軽快にお参りできます。 



振り向くとこんな感じ
歩き疲れた後なので、助かります。





こちらにもある 八咫烏神社



熊野神宝館





手水舎





熊野稲荷神社



名物 もうで餅



神門



拝殿



新宮神社 恵比寿神社





上三殿











レトロな土産物店



御朱印
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢・南紀の旅7 那智山青岸渡寺

2016-08-17 10:11:37 | 三重・奈良・和歌山
次は、熊野那智大社と隣り合わせの 那智山青岸渡寺 (なちさんせいがんとじ) へ



那智大社との間の階段をトコトコ降りていくと
もうそこは 那智山青岸渡寺 の境内





本堂
桃山時代の特徴を残す建物は、国の重要文化財



本堂の先に、那智大社の本殿が見えます。









少し先に見えるのが、三重塔



鐘楼



帰りはこちらの階段から









山門



その先に那智大社の一の鳥居が現れます。



そこから先は行きに来た道を戻ります。





びっしょり汗をかき、下りて来た駐車場のお土産物屋さんで冷たいものを!



じゃばらかき氷(じゃばらはこちらの名物の柑橘)



黒飴ソフト(那智名物の黒飴シロップを流したソフトクリーム)



頂いた御朱印
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢・南紀の旅6 熊野那智大社

2016-08-16 12:35:08 | 三重・奈良・和歌山
那智の滝を見た後は、熊野三山の一つ 熊野那智大社 へ。
私たちは途中をバス移動で、大門坂→那智の滝→熊野那智大社と回りましたが
徒歩の方は、大門坂→熊野那智大社と進んだ方が順路的にはいいようです。



いきなり急階段から始まります。





登り切った!と思ったら・・・・



また階段



こういう光景に癒されながら、必死で登ります。





やっと鳥居が見えた!と思ったら・・・・





また階段



ほうほうの体で、登り切ったら、その先にまたまた階段!
何度も何度もくじけそうになりましたが
私たちよりずっと年配の方々も大勢いらしたので
途中で、音を上げるわけにはいきません。
この階段を上るという苦労が、参拝のご利益につながっているのでしょうか?



途中水分補給を繰り返しながら、15分ほどかかってようやく境内に到達



宝仏殿



拝殿



境内からの見晴らし



熊野のシンボル八咫烏を祀った 八社殿





レッズの今後をしっかりとお願いしてきましたよ。



御朱印 
この後は、隣にある那智山青岸渡寺へ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢・南紀の旅5 熊野古道大門坂~那智の滝

2016-08-16 10:43:12 | 三重・奈良・和歌山
1日目は勝浦温泉に泊まり、2日目は世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 の中の 熊野古道 の散策からスタート。



熊野は、日本サッカーのシンボルともなっている、八咫烏の故郷でもあり
大門坂下の駐車場には、2011年女子ワールドカップ優勝をたたえた記念碑がありました。



大門坂
険しい石畳の階段をひたすら歩きます。




樹齢800年を超える 楠大樹







振り返った図





ここでいったんバスに戻り、5分ほど走って、那智の滝へ



熊野那智大社の別宮 飛龍神社



この一帯は別世界のように涼しくて、汗をぬぐってほっと一息







滝の前に鳥居があります
本殿はなく 那智の滝 が御神体だそう







左手に社務所があり、御朱印を頂けました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢・南紀の旅3 おはらい町&おかげ横丁

2016-08-15 09:38:13 | 三重・奈良・和歌山
内宮にお参りした後のお楽しみは、約800mに渡ってレトロな街並みが連なっている おはらい町
その中央付近には、江戸から明治の街並みを再現した おかげ横丁 があります。







コンビニもレトロ!



新しそうな建物も街になじむレトロ建築





二階の窓が素敵!



あらゆる年代層でにぎわっていました。



おみくじ付きの 第三銀行ATM



テーマパーク的雰囲気の おかげ横丁



揚げ立てさつま揚げのお店 若松屋





おかげ座 神話の館

 







古い町並みに突然現れる羊羹は、真珠のミキモトのお店 御木本真珠島店







おかげ横丁を出て、おはらい町の通りに戻ると
まず風格のあるこちらが目に入ります。
 赤福本店



昔ながらの佇まいの薬屋さんもあります。




とにかく歩くだけでもワクワクの楽しい通り。
食べ歩きできるテイクアウトのお店も豊富だし、中でゆっくり休憩できるお食事処もあります。
赤福本店でいただける、赤福氷が人気だそうですが、もちろん行列店なので断念。
でもちょっとした穴場を見つけて、おいしいものをいただいたので、そちらはまた別記事で・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする