nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

秩父札所巡り 2冊目ラストスパート③

2019-06-04 21:39:20 | 秩父札所巡り
この日私の中では、残り9か所のうち、半分でも回れれば良しという気持ちでしたが
レイちゃんがうまくやれば全部回れると頑張ってくれて、ランチの後は再びの猛ダッシュ!



札所25番 岩谷山 久昌寺
みなかみは いづくなるなん 岩谷堂 旭も久那く 夕日かがやく
岩谷山 久昌寺(曹洞宗)



札所29番 笹戸山 長泉院
わけのぼり むすぶささの戸 おしひらき 佛をおがむ 身こそたのもし
笹戸山 長泉院(曹洞宗)石札堂



そしていよいよ最後  
札所30番 瑞竜山 法雲寺
瑞竜山 法雲寺(臨済宗建長寺派)

1冊目が終了したのが昨年の5月28日で、その日の夜娘が破水し翌日朝に孫が誕生。
そして今回、孫の1歳の誕生日翌日の5月30日に2冊目終了。
秩父札所巡りのご加護を受けて、超安産で誕生した孫が
すくすく育って無事1歳を迎えることができ、お礼参り的意味合いも込めて歩いた札所最終回。
心地よい達成感と穏やかな心持ちで、無事2冊目を終了させていただくことができ、ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡り 2冊目ラストスパート②

2019-06-01 16:27:07 | 秩父札所巡り
先週の秩父札所巡り、次に目指したのは9番、その次の10番まで横瀬地区が続きます。



札所9番  明星山 明智寺
めぐり来て その名を聞けば あけち寺 心の月は 雲らざるらん
明星山 明智寺(臨済宗)
かわいい六角形の観音堂は、平成2年に新しくされたもの



札所10番 万松山 大慈寺
ひたすらに たのみをかけよ 大慈寺 六のちまたの 苦に変わるべし
万松山 大慈寺(曹洞宗)
アニメ「心が叫びたがってるんだ。」の聖地とされているお寺です。



この後秩父市内に入り、次に向かったのは
札所12番 仏道山 野坂寺
老いの身に くるしきものは 野坂寺 今おもいしれ 後のよのみち
仏道山 野坂寺 (臨済宗南禅寺派)
こちらは以前本堂に上がらせていただいた、明るく開放的で調度の美しいお寺。
さらにお庭もお見事です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡り 2冊目ラストスパート①

2019-05-31 12:14:35 | 秩父札所巡り
昨年の5月28日に、1冊目が終了した秩父札所巡り。
一応ひと段落はしたものの、途中から始めた2冊目があと9か所残っており
いつか終わらせなくてはと、気をもみながら暮らしていました。
とにかく暑い季節は避けたいので、何とか今月中にとレイちゃんにお願いし
昨日、できる限り廻ってみようと横瀬駅からスタート!
長年通っている秩父ですが、横瀬駅で降りたのは初めてでした。
山小屋みたいなかわいい駅舎です。



札所6番 向陽山卜雲寺(ぼくうんじ)
初秋に 風吹きむすぶ 萩の堂 宿かりの世の 夢ぞ覚めける
向陽山卜雲寺(曹洞宗)萩野堂



札所7番 青苔山 法長寺
六道を かねてめぐりて おがむべし またのちの世を きくも牛伏
青苔山 法長寺(曹洞宗)牛伏堂



札所8番 8清泰山 西善寺 
初秋に 風ふきむすぶ 萩の堂 宿坂の世の 夢ぞさめける
 清泰山 西善寺(臨済宗南禅寺派)

こちらの3寺は、どこも武甲山の眺めが最高!
気高い美しさとともに、石灰岩採掘で削られた山肌の痛々しさも伝わる眺めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所15番 母巣山 少林寺(2度目)

2019-01-26 10:47:24 | 秩父札所巡り
昨日は、今年初めてのうまいもの会。
今年のスタートは、うまいもの会ではおなじみ秩父でした。
昨年5月に1冊目が終了し、2冊目を10ヶ所ほど残す私の札所巡り。
そのうち一か所で、秩父鉄道の秩父駅とお花畑の中間に位置し、秩父神社からもほど近い街中にあるので
もうすでに2回廻っていると思い込んでいたのが、札所15番 母巣山 少林寺 
いつもいつも、そばを走り回っていたのに、なぜか抜けていました。
ということで昨日、道の駅ちちぶ、地場産業センターでお買い物した後
ランチまでの時間にちょっと寄ってもらい、今回は一人で駆け足参り。

みどりの子 母巣の森 蔵福寺 ちちもろともに ちかひもらすな





本堂
明治11年の秩父大火で焼失した後、防火に力を入れて
洋風の建築方法を取り入れて、土蔵作りで造られた建物





境内から秩父鉄道の踏切が見えます。
前回来た時は石段の工事中で、見えるのがブルーシートだったのですが
昨日はきれいに見渡せました。

秩父札所巡り2冊目、残すは9ヶ所です。

母巣山 少林寺 (臨済宗建長寺派)―蔵福寺ー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所34番 日沢山水潜寺

2018-05-30 13:37:40 | 秩父札所巡り
4年前に始めた 秩父札所巡り ですが、いよいよ最後の34番 に参る日がやってきました。
34番 日沢山水潜寺 は、秩父郡皆野町にあります。
最後にふさわしく、坂と階段を上った深い木々の中から現れる神秘的な札所です。
一歩一歩を踏みしめながら、長かった行程を思い出し感慨もひとしおです!

萬代の ねがいをここに 納めおく 苔の下より いづる水かな



秩父札所の結願寺であると同時に、日本百観音の結願寺でもある名高いスポット











六地蔵





方形屋根、四間四面の観音堂





長命水と水かけ地蔵尊



さらに奥地へ進む、切り立った階段が見えますが
入っていくのは推奨されていないようでした。





納経所





33観音



お話し好きの楽しいお坊さんに御朱印をいただき、御朱印帳が完成です。
同じ秩父にあっても、それぞれの札所、その姿はさまざま。
息を切らせて階段を上ったり、季節の移り変わりを楽しんだりと
長くも楽しい札所巡りだったなと、大いなる達成感!
ただ私は途中から始めた2冊目もあるので
あと10ヶ所ほど再訪問しなくてはなりませんが・・・
まずは終止符が打てたことを嬉しく思うとともに、一緒に回った仲間たちに感謝!

34番 日沢山水潜寺 曹洞宗
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所32番 般若山 法性寺

2018-04-03 16:42:18 | 秩父札所巡り
札所31番の後は、長い階段を上り下りした疲れを引きずったまま
同じく小鹿野町にある、32番 般若山 法性寺 へ。
こちらも31番ほどではないものの、なかなか険しい山寺でした。

ねがわくは はんにゃの舟に のりをえん いかなる罪も 浮ぶとぞきく



白木の精巧な造りの山門は、札所では唯一の鐘楼門



櫂を持って船を漕いでいる珍しい観音像が安置されていて
お船観音 とも呼ばれています。







石段を上ると本堂(納経所)があり、これで終わりかと思いきや・・・
そこから先にまだまだ険しい山が待っていました。















宙に浮いたように建つ、舞台造りの観音堂



方形屋根、三間四面で外側は吹抜けになっていて
下足を脱いで上がる仕組みがなかなか斬新



回廊から見下ろした景色







さらに険しい奥の院もあるようでしたが、ここで退散







31番32番と、なかなか身体に堪えるコースでしたが
この後のランチを思い浮かべて、頑張りました!

32番 般若山 法性寺 曹洞宗

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所31番 鷲窟山 観音院(2度目)

2018-04-02 13:22:42 | 秩父札所巡り
楽しい楽しいいちご狩りの後は、美味しく食べた分、しっかりカロリー消費もしましょうね、ということで
小鹿野町にある、31番 鷲窟山 観音院 へ。
私は2度目、レイちゃんは3度目、あとの二人は初めて・・・・
以前に行ったのは2015年なので、3年ぶりではありましたが
凄まじい階段が待っていることは、しっかりと記憶に留まっている
秩父札所の中でも、1位2位を争う難所といえる札所です。

みやま路を かきわけ尋ね ゆきみれば わしのいわやに ひびく滝つせ



仁王門
日本一大きい石像の仁王尊
観音院は、山全体で十万八千体の仏があるといわれている広大なお寺です。







いよいよここから296段の急な石段の始まり・・・








進むに連れ息が上がり、どんどん無口になっていきます。



これでもかこれでもか・・・どこまでも続きます。





階段上りというより、山登りの感覚













10分程度かけてようやく頂上に到達





目の前にそそり立つ断崖と滝が現れます。
安堵と達成感に包まれながら、心地よい疲れが訪れます。



滝と不動明王



本堂







さて帰りはまたまた296段を降りなければならず、這う這うの体でした。

第31番 鷲窟山観音院 (曹洞宗)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所21番 要光山 観音寺(2度目)

2018-02-26 14:52:36 | 秩父札所巡り
うまいもの会の記事の続きです。
27番の後はちょっと寄り道をして(※寄り道の記事はまた番外編で・・・)
最後に札所21番 要光山 観音寺 矢之堂 (ようこうざんかんのんじ)へ。
平将門が戦勝祈願のため矢を納めたので、 また、日本武尊が東征の折ここに立ち寄り鏑矢を納めたという謂れから
矢之堂(矢納堂、矢乃堂)とも呼ばれています。

あづさ弓 射る矢の堂に 詣できて 願いし法に あたる嬉しさ





八幡宮







本堂
本尊は像高30センチの聖観世音菩薩
火難に対して霊験あるところから「火除けの観音様」と呼ばれています。







六地蔵

聖観世音菩薩 宗派(真言宗 豊山派)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所27番 龍河山大渕寺

2018-02-23 21:38:09 | 秩父札所巡り
アジアンランチでお腹がはちきれそうになったあとは、そこからほど近い、札所27番 竜河山大渕寺 (だいえんじ)へ。

夏山や しげきがもとに 露までも こころへだてぬ 月の影森







本堂



観音堂に上る長い階段



階段を上りながら顔を上げると
高崎・大船とともに、関東三大観音像と呼ばれる護国観音が拝めます。







月影堂 と呼ばれる観音堂





鐘楼



納経所



一口飲むと三十三日長生きができるという 観音延命水 

龍河山大渕寺(曹洞宗)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所24番 光智山法泉寺 

2017-10-12 11:53:00 | 秩父札所巡り
みそポテトでカロリー補給した後は、札所24番 光智山法泉寺 へ。

天照す 神の母祖の 色かへて なおもふりぬる 雪の白山





そそり立つ116段の石段を前に、気合を入れ直し!





昇り切って上から観た図
下りるのも怖そう!





世界の平和と秩父の発展を祈念してくれる 平和観音像 
と 六地蔵







観音堂





口の中に痛みのある遊女に、一本の楊枝を施したて痛みを治したされる言い伝えがあり
お守りなどと一緒に、口内炎に効くという楊枝が売られていました。



目の前に武甲山が眺められます。

切り立った階段がまっすぐなので、昇る以上に恐怖が伴いましたが
前を見ず、ひたすら足元だけを眺めて降りてきました。

光智山法泉寺(臨済宗南禅寺派)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする