4年前に始めた 秩父札所巡り ですが、いよいよ最後の34番 に参る日がやってきました。
34番 日沢山水潜寺 は、秩父郡皆野町にあります。
最後にふさわしく、坂と階段を上った深い木々の中から現れる神秘的な札所です。
一歩一歩を踏みしめながら、長かった行程を思い出し感慨もひとしおです!
萬代の ねがいをここに 納めおく 苔の下より いづる水かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/db6c6bba498c99919ac01852a636790d.jpg)
秩父札所の結願寺であると同時に、日本百観音の結願寺でもある名高いスポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/028e6d6532cd1a1f11a3118fa1753280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/cbf6b4b07b6e8f62e593fc11f62d2cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/b2c104682f6fb514dabbda06c1fa1780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/e31603b5b614a9a578c2c66045b2a639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/fb1ee887be091fb3a76bedda237de515.jpg)
六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/ff5e6a9d1146eedb714ee99d37033d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/0c898cbe97dcf59b499dab760788ac70.jpg)
方形屋根、四間四面の観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/044275321e6bd766bf575a21f7ce9e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/2683d25facdb2bf41b8926e38a653066.jpg)
長命水と水かけ地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/48a6d34c69afb574990b82336e9a4f10.jpg)
さらに奥地へ進む、切り立った階段が見えますが
入っていくのは推奨されていないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/e92adc2778aac86a7ba2804e3c3860b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/769d3ff303c0a67dcf693320d82ed2d7.jpg)
納経所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/90/87bff37fe2690dea0cab7eed075afa2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/66c3f7285c4c7ff90e9f486b12fd5794.jpg)
33観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/e990a98b3a6dcb33831334f2e4b3f59f.jpg)
お話し好きの楽しいお坊さんに御朱印をいただき、御朱印帳が完成です。
同じ秩父にあっても、それぞれの札所、その姿はさまざま。
息を切らせて階段を上ったり、季節の移り変わりを楽しんだりと
長くも楽しい札所巡りだったなと、大いなる達成感!
ただ私は途中から始めた2冊目もあるので
あと10ヶ所ほど再訪問しなくてはなりませんが・・・
まずは終止符が打てたことを嬉しく思うとともに、一緒に回った仲間たちに感謝!
34番 日沢山水潜寺 曹洞宗
34番 日沢山水潜寺 は、秩父郡皆野町にあります。
最後にふさわしく、坂と階段を上った深い木々の中から現れる神秘的な札所です。
一歩一歩を踏みしめながら、長かった行程を思い出し感慨もひとしおです!
萬代の ねがいをここに 納めおく 苔の下より いづる水かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/db6c6bba498c99919ac01852a636790d.jpg)
秩父札所の結願寺であると同時に、日本百観音の結願寺でもある名高いスポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/028e6d6532cd1a1f11a3118fa1753280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/cbf6b4b07b6e8f62e593fc11f62d2cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/b2c104682f6fb514dabbda06c1fa1780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/e31603b5b614a9a578c2c66045b2a639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/fb1ee887be091fb3a76bedda237de515.jpg)
六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/ff5e6a9d1146eedb714ee99d37033d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/0c898cbe97dcf59b499dab760788ac70.jpg)
方形屋根、四間四面の観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/044275321e6bd766bf575a21f7ce9e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/2683d25facdb2bf41b8926e38a653066.jpg)
長命水と水かけ地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/48a6d34c69afb574990b82336e9a4f10.jpg)
さらに奥地へ進む、切り立った階段が見えますが
入っていくのは推奨されていないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/e92adc2778aac86a7ba2804e3c3860b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/769d3ff303c0a67dcf693320d82ed2d7.jpg)
納経所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/90/87bff37fe2690dea0cab7eed075afa2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/66c3f7285c4c7ff90e9f486b12fd5794.jpg)
33観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/e990a98b3a6dcb33831334f2e4b3f59f.jpg)
お話し好きの楽しいお坊さんに御朱印をいただき、御朱印帳が完成です。
同じ秩父にあっても、それぞれの札所、その姿はさまざま。
息を切らせて階段を上ったり、季節の移り変わりを楽しんだりと
長くも楽しい札所巡りだったなと、大いなる達成感!
ただ私は途中から始めた2冊目もあるので
あと10ヶ所ほど再訪問しなくてはなりませんが・・・
まずは終止符が打てたことを嬉しく思うとともに、一緒に回った仲間たちに感謝!
34番 日沢山水潜寺 曹洞宗