nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

映画 はたらく細胞

2025-01-07 19:36:40 | 映画・演劇・コンサート
遅ればせながらですが、映画 はたらく細胞 を観てきました。

解説・・・・映画.comより
人間の体内の細胞たちを擬人化した斬新な設定で話題を集め、テレビアニメ化もされた同名漫画を実写映画化。
原作漫画「はたらく細胞」とスピンオフ漫画「はたらく細胞 BLACK」の2作品をもとに
ある人間親子の体内世界ではたらく細胞たちの活躍と、その親子を中心とする人間世界のドラマを並行して描く。

人間の体内には37兆個もの細胞が存在し、酸素を運ぶ赤血球や細菌と戦う白血球など無数の細胞たちが
人間の健康を守るため日夜はたらいている。
高校生の漆崎日胡は、父の茂と2人暮らし。
健康的な生活習慣を送る日胡の体内の細胞たちはいつも楽しくはたらいているが、
不規則・不摂生な茂の体内では、ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たちが不満を訴えている。
そんな中、彼らの体内への侵入を狙う病原体が動き始め、細胞たちの戦いが幕を開ける。

永野芽郁が赤血球役、佐藤健が白血球役でそれぞれ主演を務め
人間の漆崎茂を阿部サダヲ、その娘・日胡を芦田愛菜が演じる。
「翔んで埼玉」「テルマエ・ロマエ」シリーズの武内英樹が監督を務め
「るろうに剣心」シリーズの大内貴仁がアクション演出を担当。

身体の中の組織や細胞を、人が演じる実写版の映画。
子供だましになりがちな内容なのに、多様なロケ地を駆使し、人気俳優を惜しみなく使い
実にリアリティをもって表現されていて、めちゃくちゃ気持ちを持っていかれてのめり込んでしまいました。
阿部サダヲと芦田愛菜の、息の合った親子役も良かった!
摂取する食べ物や、睡眠や、生活環境や、働き方によって、身体の内部がどう変化するのか?
知ってるようで知らないこともいっぱいで
映画が進むにつれ、改めて自分の身体を大切にしなくてはと、身が引き締まりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ラストマイル

2024-12-06 21:10:28 | 映画・演劇・コンサート
気になっていたものの、もうとっくに終わっていると思っていた映画 ラストマイル が 
8月からやっていたのに、なんと3か月を超えるロングラン
今更ですが、通りすがりにちょうど時間が合ったので、そのまま観てきました。

解説・・・・(映画.comより)
テレビドラマ「アンナチュラル」「MIU404」の監督・塚原あゆ子と脚本家・野木亜紀子が再タッグを組み
両シリーズと同じ世界線で起きた連続爆破事件の行方を描いたサスペンス映画。

流通業界最大のイベントである11月のブラックフライデー前夜
世界規模のショッピングサイトの関東センターから配送された段ボール箱が爆発する事件が発生し
やがて日本中を恐怖に陥れる連続爆破事件へと発展する。
関東センター長に着任したばかりの舟渡エレナは、チームマネージャーの梨本孔とともに事態の収拾にあたるが……。

主人公・舟渡エレナを満島ひかり、梨本孔を岡田将生が演じ
事件に巻き込まれる関係者役で阿部サダヲとディーン・フジオカ、
捜査を担当する刑事役で「アンナチュラル」の大倉孝二と「MIU404」の酒向芳が出演。
さらに「アンナチュラル」から三澄ミコト役の石原さとみ、中堂系役の井浦新、久部六郎役の窪田正孝ら
「MIU404」から伊吹藍役の綾野剛、志摩一未役の星野源らが再結集する。
主題歌も「アンナチュラル」「MIU404」に続き米津玄師が担当した。

もはや現代人の欲望のためには、必要不可欠なネット通販。
実生活でも、ブラックフライデー騒動に踊らされたばかり。
まさにそのブラックフライデー関連の荷物を開封した瞬間に起こる、連続爆発騒動。
通販会社のスタッフと、巨大物流ターミナルで部品のように働く人たちと
それを請け負う運送会社と、さらにその下請けドライバーの葛藤。
うごめく謎とそれぞれの思惑が絡み合う中、犯人の目的は?そして爆弾を仕込めるのはどの段階?
128分の長丁場でしたが、意外に飽きることなく終盤へ。
豪華俳優陣とダイナミックな展開で、おもしろかったです。
出演中の火野正平さんが、まさかこの映画の公開中に亡くなられるとは・・・・
映像ではお元気そうだったのに残念ですが、遺作を観られてよかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 スオミの話をしよう

2024-10-04 21:48:18 | 映画・演劇・コンサート
三谷幸喜作品 スオミの話をしよう を観てきました。

解説・・・・映画.comより
三谷幸喜が「記憶にございません!」以来5年ぶりに手がけた映画監督・脚本作品。
長澤まさみを主演に迎え、突然失踪した女性と、彼女について語り出す5人の男たちを描いたミステリーコメディ。

豪邸に暮らす著名な詩人・寒川の新妻・スオミが行方不明となった。
豪邸を訪れた刑事の草野はスオミの元夫で、すぐにでも捜査を開始すべきだと主張するが
寒川は「大ごとにしたくない」と、その提案を拒否する。
やがて、スオミを知る男たちが次々と屋敷にやってくる。
誰が一番スオミを愛していたのか、誰が一番スオミに愛されていたのか。
安否をそっちのけでスオミについて熱く語り合う男たち。
しかし、男たちの口から語られるスオミはそれぞれがまったく違う性格の女性で……。

三谷が脚本を手がけたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では
語り部を担当した長澤が、ミステリアスなスオミ役を演じた。
スオミを知る5人の男たちは、元夫の刑事・草野役を西島秀俊
現夫の詩人・寒川役を三谷監督作品初出演となる坂東彌十郎
ユーチューバー・十勝役を松坂桃李、庭師・魚山役を遠藤憲一、警察官・宇賀神役を小林隆がそれぞれ担当した。

あまり芳しくない評判を見聞きしていたのですが、どんな話なのか想像では皆目掴めないので
せめてそれだけでも解消しておきたいと出掛けてきましたが、私的にはそこそこおもしろかったです。
ただ、何か心に残ったかといえば、特段何もなかったというのが感想。
でも眠くならなかったし、結構な頻度で笑えたし、俳優さんたちが豪華だったし、豪邸の豪華絢爛ぶりが楽しめたし
何より長澤まさみちゃんが本当にきれいで、ダンスがうまくて歌がうまくて素敵でした。
ひたすら長澤まさみちゃんを愛でるだけでも、見応えはあります。
私の中でこれまで最低の三谷作品、ギャラクシー街道よりは数段よかったし、見る価値はあったと思います。



午後一の回だったので、早めのランチは武蔵野うどん澤村で、肉茄子汁うどん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 もしも徳川家康が総理大臣になったら

2024-07-30 20:14:09 | 映画・演劇・コンサート
関東地方、来る日も来る日も酷暑が続いています。
日々自転車で走り回るにもあまりの暑さに体力の限界を感じ、今日は涼しさを求めてイオンレイクタウンへ。
レイクタウンでは、久しぶりに映画を観てきました。
夫の希望で もしも徳川家康が総理大臣になったら をチョイス。

解説・・・・(映画・comより)
2021年に出版され大ヒットを記録した同名ビジネス小説を原作に
AIで復活した偉人たちによる最強ヒーロー内閣の活躍を描いたコメディ映画。
コロナ禍の2020年、首相官邸でクラスターが発生し、総理大臣が急死した。
かつてない危機に直面した政府は最後の手段として
歴史上の偉人たちをAIホログラムで復活させて最強の内閣をつくることに。
江戸幕府を作った伝説の男・徳川家康を総理大臣に据え
織田信長や豊臣秀吉といった偉人たちが集結した夢のような内閣が誕生する。
その圧倒的なカリスマ性と実行力に日本中が熱狂する中
アナウンサー志望の新人テレビ局員・西村理沙はスクープを狙い
政府のスポークスマンを務める坂本龍馬に接近するが……。

主人公のテレビ記者・理沙を浜辺美波、内閣官房長官・坂本龍馬を赤楚衛二
内閣総理大臣・徳川家康を野村萬斎、経済産業大臣・織田信長をGACKT
財務大臣・豊臣秀吉を竹中直人がそれぞれ演じる。
「テルマエ・ロマエ」の武内英樹監督がメガホンをとり、「翔んで埼玉」でも武内監督と組んだ徳永友一が脚本を担当。

翔んで埼玉の監督&脚本コンビということで娯楽色満載、深く考えずに笑って楽しむ映画です。
歴史上の人物、それぞれに扮した役者さんたちの個性が爆発していて、おもしろかったです。

映画の後は 炭火焼ステーキくに でステーキを頂きました。
最近はレイクタウンに来ると、大抵ここに来ちゃいます。
飲食関連は、moriよりkazeの方が空いてますしね。







以前は300gを食べていたけど、今は200gでもおなかいっぱいと感じるようになりました。



お土産に FLO のケーキも!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~

2023-12-08 20:55:24 | 映画・演劇・コンサート
11月23日に公開されていた 翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~ を、ようやく本日観てきました。

解説・・・・(映画.com より
埼玉県の自虐ネタを詰め込んだ魔夜峰央のギャグ漫画を、実写映画化して話題を呼び
興行収入37.6億円の大ヒットを記録した「翔んで埼玉」のシリーズ第2弾。
主人公・麻実麗役のGACKT、壇ノ浦百美役の二階堂ふみが引き続き主演を務めた。

東京都民から迫害を受けていた埼玉県人は、麻実麗率いる埼玉解放戦線の活躍によって自由と平和を手に入れた。
麗は「日本埼玉化計画」を推し進め、埼玉県人の心をひとつにするため、越谷に海を作ることを計画。
そのために必要な白浜の美しい砂を求めて和歌山へと向かう。
そこで麗は、関西にもひどい地域格差や通行手形制度が存在しているのを目の当たりにする
そして大阪のめぐらせた陰謀が、やがて日本全土を巻き込む東西対決へと発展していく。

埼玉県民なら絶対に観るべき映画で、小道具や風景やちょっとした会話に小ネタが満載。
劇場内でも、みなさんクスクス笑いが途切れません。
逆に埼玉を知らない人は、話の流れや笑いのツボが分からなくて、???が溜まっていくかも。
今回は関西の諸事情や、関西各県の立ち位置もおもしろく絡んでくるので、関西人が観ても楽しめると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 大名倒産/澤村 肉茄子汁うどん

2023-07-13 21:09:56 | 映画・演劇・コンサート
映画 大名倒産 を観てきました。

解説・・・・(映画.com)
ベストセラー作家・浅田次郎の同名時代小説を、「そして、バトンは渡された」の前田哲監督が映画化。
江戸時代。越後・丹生山藩の役人の息子として、平穏に暮らしていた間垣小四郎は
ある日突然、自分が徳川家康の血を引く丹生山藩主の跡継ぎだと知らされる。
しかも実の父である一狐斎は、小四郎に国を任せて隠居してしまう。
庶民から藩主へと大出世したかに思えたのもつかの間
丹生山藩が25万両(今の価値で約100億円)もの借金を抱えていることが判明。
頭を抱える小四郎に、一狐斎は「大名倒産」を命じる。
それは借金の返済日に、藩の倒産を宣言して踏み倒すという案だったが
実は一狐斎は、小四郎に全ての責任を押しつけて切腹させようと企んでいた。

神木隆之介が主演を務め、キャリア初のちょんまげ姿に挑戦。
小四郎の幼なじみ・さよを杉咲花、小四郎の兄・新次郎を松山ケンイチ、実の父・一狐斎を佐藤浩市が演じる。
「七つの会議」の丑尾健太郎と、テレビドラマ「下町ロケット」の稲葉一広が共同脚本を手がけた。

娯楽時代劇という分野の作品で、以前観た「引っ越し大名」に通じるものがありました。
主役の神木君が万太郎と重なってかわいい、杉咲花さんのスカッとする演技がさわやか。
セリフもおもしろく、現代の言葉や金額に置き換えた説明が入ったりと
コメディ映画に徹した飽きさせない展開で、途中ほろりとさせられる場面もあり
私的には、なかなかおもしろいと思ったのですが
原作を読んで臨んだ夫は、あまりに内容が違うと文句タラタラ・・・
私にも読むようにと、先ほど原作本を渡されました(笑)
はい、読んでみようと思います。



今回初めて、川口イオンのイオンシネマで観たのですが
以前北戸田のお店に行ったことのある 武蔵野うどん澤村 がフードコートにあり
映画の半券で10%オフだったのでそちらで、肉茄子汁うどんを頂きました。
麺は噛むほどにもっちもち、肉も茄子もたっぷりで
エアコン効き過ぎの店内で頂く熱々の汁が、おいしかった!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 銀河鉄道の父

2023-05-16 21:05:18 | 映画・演劇・コンサート
久しぶりに映画を観てきました。
夫が観たがっていた 銀河鉄道の夜 です。

解説・・・・(映画.COMより)
小説家・門井慶喜が宮沢賢治の父である政次郎を主人公に
究極の家族愛をつづった直木賞受賞作「銀河鉄道の父」を、
八日目の蝉」「いのちの停車場」の成島出監督のメガホンで映画化。

岩手県で質屋を営む宮沢政次郎の長男・賢治は家業を継ぐ立場でありながら
適当な理由をつけてはそれを拒んでいた。
学校卒業後は農業大学への進学や人工宝石の製造、宗教への傾倒と我が道を突き進む賢治に対し
政次郎は厳格な父親であろうと努めるもつい甘やかしてしまう。
やがて、妹・トシの病気をきっかけに筆を執る賢治だったが……。

役所広司が政次郎役で主演を務め、長男・賢治を菅田将暉
賢治の妹・トシを森七菜、母・イチを坂井真紀、祖父・喜助を田中泯、弟・清六を豊田裕大がそれぞれ演じる。
「かぐや姫の物語」「この道」の坂口理子が脚本を担当。

知っているようで知らなかった、宮沢賢治の生涯。
不器用な賢治のもがき苦しみ悩む生き様を、すべてひっくるめて温かく見守り続けた父政次郎。
兄弟愛、親子愛、賢治が生み出した作品の数々をちりばめながら、優しいストーリーが続きます。
終盤はずっと涙、涙、涙・・・
こぼれ落ちる涙を堰き止めてくれた、大きめのマスクがありがたかったです。
良い映画でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 チケット・トゥ・パラダイス

2022-11-17 19:30:26 | 映画・演劇・コンサート
肩ひじ張らないラブコメディとして評価の高い チケット・トゥ・パラダイス を観てきました。

解説・・・・(映画.comより)
「オーシャンズ」シリーズで夫婦役を演じたジョージ・クルーニーとジュリア・ロバーツが再共演し
娘のスピード婚を止めようと奮闘する元夫婦を演じたロマンティックコメディ。

元夫婦のデヴィッドとジョージアは20年前に離婚して以来
必要に迫られて会うことがあっても、いつもいがみ合ってばかりいた。
そんな2人の愛娘リリーがロースクールを卒業し、旅行でバリ島へ向かい
数日後に「現地の彼と結婚する」という連絡が入る。
弁護士になる夢を捨てて会ったばかりの男と結婚するなどあってはならないと
自分たちと同じ過ちを繰り返してほしくないデヴィッドとジョージアは
現地へ赴き、娘の結婚阻止に向けて協力することになる。

監督は「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」のオル・パーカー。
「ディア・エヴァン・ハンセン」のケイトリン・デバーが娘のリリーを演じ
リリーの恋人役に本作でハリウッドデビューを果たすマキシム・ブティエ
リリーの友人役に「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」のビリー・ロード。

本当に評判通りおもしろかった!
ずっとニヤついていて、時折ほろりとして、ずっと顔の筋肉が緩みっぱなし。
景色もきれい、登場人物も良い、ストーリーも和やかで、悪人は登場せず。
夫婦として、親として、昔を懐かしんだり、考えさせられる場面もあったり。
最初から最後まで安心して観ていられる、心地よくてハッピーで実に素敵な映画でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 七人の秘書

2022-10-24 20:50:40 | 映画・演劇・コンサート
今日は昨日までは雨予報で、起きてみたら曇り予報に変わっていて
それならば、映画でも行こうという話になり
ネットで予約を済ませたら、結局雨が降り始め
ずっと降ったりやんだりで、天気予報いったい何なの?!雨予報のまんまでよかったじゃない!
それでもちょっとした止み間を見て自転車で急いで出かけ、帰りは少し濡れながら帰ってきました。

観たのは 七人の秘書
ドラマもずっと観ていたし、先日のスペシャルも観たし、その流れで映画もと思い出掛けたのですが
う~~ん、おもしろくなかったとは言わないけど
映画でなくても、もう1本スペシャルドラマでよかったのでは?
無理やり映画にしたような間延び感が否めず、途中でちょっと飽きて来て
映画を観たら解決すると思っていた、スペシャルでの疑問はそのまま残り、もっとスカッとさせて欲しかった。
またドラマでやるのかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 大河への道

2022-05-31 20:14:55 | 映画・演劇・コンサート
4か月ぶりに劇場で映画を観てきました。
夫の希望で、中井貴一さん主演の 大河への道 です。
落語家の立川志の輔さん原作の落語を、映画化したものだそう。

解説・・・・(映画.comより)
落語家・立川志の輔による新作落語「大河への道 伊能忠敬物語」を映画化。
主演の中井貴一をはじめ、松山ケンイチ、北川景子らキャストがそれぞれ1人2役を務め
現代を舞台に繰り広げられる大河ドラマ制作の行方と、200年前の日本地図完成に隠された感動秘話を描き出す。
千葉県香取市役所では地域を盛り上げるため
初めて日本地図を作ったことで有名な郷土の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマの開発プロジェクトが立ち上がる。
しかし脚本制作の最中に、忠敬が地図完成の3年前に亡くなっていたという事実が発覚してしまう。
1818年、江戸の下町。伊能忠敬は日本地図の完成を見ることなく他界する。
彼の志を継いだ弟子たちは地図を完成させるべく、一世一代の隠密作戦に乗り出す。
「花のあと」の中西健二が監督を務め、「花戦さ」の森下佳子が脚本を手がけた。

物語は、日本地図を作ったとされる伊能忠敬の偉業をなぞりながら
現代と江戸時代を同じキャストで行ったり来たり・・・
伊能の弟子たちが列島を足で歩いて、距離をち密に計算して、紙に地形を起こして
地名を書き込み、さらに色を付けて完成させた壮大な規模の日本地図。
そうやって200年も前に完成した日本地図が、実は現代の地図とほとんど遜色がなかったという事実。
なかなかの感動の物語でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする