nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

石川・福井・富山・岐阜縦断の旅 11 飛騨高山 ミノワ薬店

2015-08-21 20:05:28 | 愛知・岐阜
飛騨高山で見つけたキュートな薬屋さん ミノワ薬店 のご紹介。
通りの反対側から見つけて、これはきっと私好みのお店だわ~と直感!
近寄って行ってやっぱり~!と確信し、嬉しくなりました。
店内には時代を感じさせるレトロ看板や、古いガラスケースなどが健在で、50年前にタイムスリップ。



昔懐かしい配置薬をイメージした
レトロパッケージのお薬たち(250円~400円)
もちろん薬は新しく、実際に飲むことが出来ます。
写真を撮らせてくださいとお願いしたら
ケロリンの桶を抱えて、ポーズまで取ってくれたご主人です。



創業大正10年ということは、創業してから90年強ですね。



へへへ・・・・こんなに買ってしまいました。
薬の数だけ、反魂丹(昔の丸薬)と書かれた袋も付けてくださいました。
ずっと目が泳ぎっぱなしで、とっても楽しいお店でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川・福井・富山・岐阜縦断の旅 10 飛騨高山

2015-08-20 15:49:40 | 愛知・岐阜
五箇山を後にし、途中で名物飛騨牛朴葉焼きの昼食を取り
今度は2005年の合併で日本で最も広い市町村となった、岐阜県高山市に突入。
こちらの見どころは何と言っても、飛騨の小京都と言われる飛騨高山のレトロな街並み。
人気観光地ということで人出も多く、若者グループやヨーロッパ系の外国人が目立ちました。
山に囲まれた降雪量の多い地ではあるものの、盆地ということもありこちらもかなり暑かったです。
個性的な通りがいくつかあって、同じ雰囲気が連なっていて、どっぷりと昭和な世界に浸れます。
和食、洋食、喫茶、甘味、麺類、蔵元、お土産物、歩きながら食べられる牛串やみたらしなど、とっても賑やか。
時間制限があり駆け足で回ってきましたが、丸一日居ても飽きない感じでした。
ただこの日も人が多過ぎて、街並み全体を撮った画像は人がいっぱいでお見せできず・・・・
スポットスポットの、人の少ない画像を載せておきますので、雰囲気をお楽しみください。





川越の蔵の街を3倍くらいに大きくしたイメージです。











筏橋





中橋

















 

実は今回どうしても行きたい場所があって、夫に無理を言ってそちらに寄らせていただきました。
アンティークのお店 ロータスブルー(青蓮) さん
室内装飾家永井美奈子さんのお店です。


いつのころだろう?永井さんのブログ LOTUS BLUE DIARY を見つけたのは?
アンティークの家具や古い道具、お部屋のリフォームや家具のリペアやコーディネート
ファブリックや、ファイヤーキングやオールドパイレックスや
インテリアやレトログッズのことがいっぱい書かれていて、思わずときめいてしまうようなブログ。
密かに楽しみに覗く、憧れのブログでした。
ほどなく彼女が、東京から高山に越してお店をオープンすることとなり
そのお店というかおうち全体が本当に素敵で、いつかそこを訪れてみたいと思っていたのです。
実は、kana2さんのお友達のお友達だということもブログから知ったりして、ちょっとした繋がりも感じてみたり。
ただせっかく行き着いたものの、今回は本当に時間がなくて
ものの5分でお店を後にしてしまい、ご挨拶しかできなかった。。。。
永井さんすみません、慌ただしくて何のことやらと思われたことでしょう。
でも高山の街を歩いたことより、その5分の方が私にはとても貴重な時間で、お会いで来て本当に感動でした。
またいつか、ゆっくりとおじゃまして、お買い物もさせていただきたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老公園 養老の滝

2012-08-17 21:41:29 | 愛知・岐阜
父親思いの息子が汲みに行った滝の水が、酒に変わったという孝行息子の伝説で有名な
岐阜県の西南部・西美濃に位置する 養老公園 にある 養老の滝 は、日本の滝百選および名水百選に選定される滝の一つ。





駐車場から滝へと続く道は、豊かな自然の合間合間に
ひなびた温泉街のような、味わいのあるお店が点在する趣深いコース



井戸水(湧水?)で冷やされたドリンク















実物は見ていませんが、こんなリフトもあるらしい・・・・







では、この先は滝の画像で涼んでくださいね。









 ランキングに参加しています
足跡代わりにクリックしていって頂けると嬉しいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 主婦日記ブログへ 人気@BlogRanking 日記@BlogRanking

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山 高山植物

2012-08-17 10:52:18 | 愛知・岐阜
実家3日目は、父母と夫と4人でバスツアーに参加。
この日も、あちらこちらでお天気が荒れるという予報。
それでも晴れ男(夫)の運を信じて、いざ出発!
今回はまず岐阜県の関ケ原方面に向かい、昼食をとったのち
岐阜県と滋賀県の県境に位置する 標高1377メートルの 伊吹山 に登りました。
日本百名山の一つで、固有の高山植物が多く見られるという自然の宝庫です。
9合目付近にある山頂駐車場まではバスで上り、残りは徒歩でというスタイル。
山頂へは3本のルート(うち1本は下山のみ)があり、それぞれに特徴や楽しみ方があるようです。

麓から駐車場までの間に雨が降り始め、次第に雨脚がひどくなり窓を叩きつけていきます。
さすがに今日はもう、雨を回避できないのかと思っていたら
山頂に着いたら、全く降っていなくてびっくり。
ただ、残念なことにモヤがすごくて、景色はほとんど見えません。
晴れていれば眼下に琵琶湖を一望できるそうですが、この日は一寸先はモヤ状態。
広大な絶景を楽しみにして来ただけに、大変残念ですが
雨よりはましだと気持ちを切り替えて、西遊歩道ルートを歩いてみました。
(足の悪い母は、入り口付近のベンチで留守番でした)

 

めっちゃくちゃモヤってるでしょう?
5メートル先が見えるかどうか?って感じでした。
離れた景色は全く見えないので、必死でお花ばかりを撮ってみました。
検索して分かる範囲で花の名前を載せておきますが、違っていたらごめんなさい。





紫 クガイソウ 
ピンク シモツケソウ



コイブキアザミ



シシウド







コオニユリ





メタカラコウ















山アジサイ






結局見晴らしが悪いのと、時間が押していたのとで、途中で引き返してきてしまい
山頂には到達できませんでしたが、雨に当たることなくお花の写真が撮れたので良しとしましょう!

この後は、養老の滝へ・・・・


 ランキングに参加しています
足跡代わりにクリックしていって頂けると嬉しいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 主婦日記ブログへ 人気@BlogRanking 日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 栄

2011-07-02 09:17:17 | 愛知・岐阜
思っていた以上に 徳川園 に長居してしまったので、もっと出掛けてみたかったスポットはたくさんあったのですが
帰りの新幹線の時間もあることだし、名古屋の商業の中心地、栄でバスを降りて近くををうろうろ・・・・



オアシス21



名古屋テレビ塔
昭和29年完成ということですから、年齢的には東京タワーのお兄さんですね。



テレビ塔の展望台には上らなかったので、これは4Fから撮った写真です。



バスを降りた時から気になっていた オアシス21 へ
1Fにイベントスペースがあり、バスターミナルの役目も果たしているそう。



屋上が水の宇宙船と呼ばれる、空中歩廊になっていて
人工池の周囲が市民の憩いのスペースになっています。
周囲も透明張りなので、まるで水の中に浮いて空中散歩しているような感覚
暑い中、街中でたなびく水を感じられるのはうれしいです。
まさにその名の通り、オアシス!













ノリタケ の大きな店舗もありますね。



名古屋のマンホールは遊び心たっぷり

この後は栄の地下街やデパートをうろうろして、名古屋駅へ戻りました。
せっかく1日乗車券を買ったのに、あまりバスに乗れなくて残念。

名古屋駅でお土産など物色して、もの凄い荷物になってしまった私たちでしたが
何とか忘れ物もなく、無事に戻ってきました。

 

駅弁を買って帰り、自宅で食べました。
真っ黒なカツとエビフライ、どんな味かと思いきや
いや~、見たまんまの濃い味付けでした。
 


人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking  応援いつもありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 徳川園

2011-06-29 20:49:26 | 愛知・岐阜
試合の翌日は1日乗車券を買って、なごや観光ルートバス メーグル に乗って 徳川園 へ。
尾張徳川家の二代藩主、光友の隠居所跡。
高低差のある地形を生かし変化に富んだ景観を見せる、池泉回遊式の日本庭園です。

 

さすが名古屋、キンキラキンのバスです。
約30分で 徳川園 到着



黒門















大曾根の滝
落差6メートルの三段の滝。
上、中、下でそれぞれ岩の組み方が異なっていて
変化に富んだ流れと水しぶきが見られます。



龍仙湖
立派な鯉がいっぱい泳いでいました。















こんな時期なので緑一色の風景でしたが、春の牡丹、秋の紅葉も美しいそうですよ。



蓬左文庫
尾張徳川家の旧蔵書を中心に和漢の優れた古典籍を所蔵する公開文庫



徳川美術館
国宝9点、重文59点と圧巻の収蔵
保存状態の良い素晴らしい展示物の数々で、眺めているだけでも優雅な気分。
現代にも通じる、目を引く美術品がたくさんありました。
残念ながら館内撮影禁止だったので、感動をお見せすることはできませんが
さっと見るつもりだったのが、見応えたっぷりで気づけばあっという間に1時間・・・



人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking  応援いつもありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城

2011-06-28 22:35:16 | 愛知・岐阜
ノリタケの森の次に向かったのが、家康が前田利光(加賀、能登)、加藤清正(肥後)、黒田長政(筑前)
細川忠興(豊前)、福島正則(安芸、備後)などに命じてつくらせた豪華絢爛な城 名古屋城 です。

徳川家康が、九男義直のために天下普請によって築城したとされ
以降は、徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城として明治まで利用されました。
大小天守や櫓、御殿の一部は昭和初期まで現存していたが
名古屋大空襲(1945年)によって天守群と御殿を焼失しましたが、戦後に天守などが復元されています。



天守閣に向かって歩きますが、お天気良すぎてくらっくら・・・・





築城の名手加藤清正が、肩勾配の技法で築いた石垣は 
清正流三日月石垣 と呼ばれるそうです。









内部も一部を除いてカメラOKだったのですが、暗くてあまりいい画像がありませんでした。



目立っているのに画像に収まりにくいのが、金の鯱。
この角度からが一番、金の鯱が見えていたと思ったのですが
それでも画像にすると、わかりにくいですね、残念。



焼き立ての 金シャチ焼
ホカホカでいい香り~


人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking  応援いつもありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 ノリタケの森

2011-06-28 13:52:50 | 愛知・岐阜
名古屋駅に12時過ぎに降り立ち、バスに乗って ノリタケの森 に向かいました。
約100年前の1904年、日本を代表する洋食器メーカー ノリタケ の歴史が始まったそうです。
明治の赤煉瓦の建物(1904年創業時の工場)をシンボルとして、これまでの100年そしてこれからの100年に向かって誕生したのが 
ノリタケ の、歴史と文化と理念のすべてを集約した ノリタケの森 です。

広い敷地内にはさまざまな古き良き歴史ある建物や、きれいに整備されたお庭があり
歩いても眺めても歴史と優雅を感じる、人々の憩いの場となっています。
ボーンチャイナの生地製造工程がわかるクラフトセンターや、自分で絵付けができる体験コーナーなどもあったようですが
あまり時間がなかったので、お買い物ゾーンを覗いた後
オールドノリタケの展示のある ノリタケミュージアム を見て
あとは広いお庭と優雅な建物を眺めながら、散歩を楽しんできました。

ミュージアムやショップは撮影禁止だったので、外の写真だけですが貼っておきます。















日陶神社







初代の本社



こちらが初代の工場



人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking  応援いつもありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする