北大を出て駅方面に戻り、お昼を食べた後やってきたのは 北海道庁旧本庁舎 です。

明治21年、竣工のアメリカ風ネオバロック方式で立てられたレンガ造りの建築物。
道庁として80年活躍しました。
地元では赤レンガと呼ばれて親しまれているそうです。

広々とした敷地に建っていて、テーマパークのように美しい状態で保存されています。
花壇もきれいに手入れされていました。


札幌市時計台
札幌農学校(現在の北海道大学)の演武場として、明治11年に竣工された建物。
日本最古のハワード社製の時計が設置されています。
日本三大がっかり名所などと揶揄されているそうですが、そんなことはなかったですよ。
私好みの外観と内装で、じっくりと見させていただきました。




2Fに、外の時計台と同じ仕組みの振り子時計が展示されていました。




さて実はこのあと、とってもわくわく胸をときめかせている約束が入っていました。
北海道旅行の最後にセッティングされていた、ずっとお会いしたかった方とのご対面。
時計台の中を歩いているときに、お待ちしていますというメールを受け取り
もうドキドキで、待ち合わせの場所へ向かいました。
大通ビッセと言う、いくつかのスイーツのお店が集まったカフェで
きのとやさんのオムパフェを頂きながら、お茶をしたのは
ブログでもう5年以上もお付き合いのある、mittenさん。

このフルーツたっぷりのオムパフェには、中におもちとあんこまで入っていました。
大きなオムパフェに、大ぶりカップのドリンク付きで600円は
東京のカフェのお値段を知っている私から見たら、もうびっくりの良心価格。
それでもしゃべり過ぎて喉が乾き、さらにコーヒーのお代わりまでしてしまいました。
ブログ上では、お互いの家族のことや日々のことは熟知していて
それぞれの好みや生活スタイルも分かってはいても、関東と北海道と言う離れた場所に住んでいて
はたして、実際にお会いする機会はあるだろうかと思っていましたが・・・・
今回の旅行で札幌の自由日があるということをお話ししたら、お忙しい中快く時間を割いてくださったmittenさん。
無事ご対面を果たし、初めまして~!のあとは、積もる話がいっぱい。

初対面のおなじみさんと言う、不思議な関係ですが
久しぶりに会った親戚や昔の友より話題に事欠かないのが、ブログ友のすごいところだと実感しました。
ブログでのイメージ通り、ほんわかとしておやさしいmittenさんと
たくさん話して、お土産もいっぱいいただいて、最後は札幌駅まで一緒に歩いてお別れしました。
mittenさんが、札幌のお味として一生懸命選んでくださったお品、どれもおいしかったですよ。
ありがとうございました。
さて北海道旅行から戻ってきて、早いものでもう半月以上経過。
ちょっとずつアップしている記事ですが、ようやくこれで観光編が終了。
次は食べ物編に入る予定ですが、何だか間延びしてしまっているところへ
明日、明後日と急遽実家に帰ってきますので、この先はまた少し日を空けてのアップになる予定です。




yuki*さん のネットショップ White Jasmine で、お買い上げしたストールのご紹介です。
頂いたメルマガを覗いて、一目ぼれしてしまった パリスピンク と言う名前の花柄のストールは
リネン55%コットン45%、ざくっとした織りのモーリークロスで仕立てられています。
パッと見、市販の品かと思われるかもしれませんが、なんと手作りなんですよ!

丁寧にほどかれて、均等に美しく仕上がったフリンジに惚れぼれしちゃいます。



かわいい花柄ですが、無地の部分が多いので、しつこ過ぎず爽やかな印象。
無地の部分はもっとダークな色合いなのですが、写真ではうまく出てくれなくて残念。
さらりとしていて、軽いハリと適度な柔らかさで、肌触りも気持ちいいの。
シングル幅なのでかさばらず、おしゃれアイテムとしてこれからすぐにでも活躍してくれそうです。



北海道のお土産の定番、「白い恋人」の 石屋製菓 さんのこだわりのチョコレートスイーツ 美冬

実は自分たちの北海道土産ではなく トレンダーズ さんから送って頂きました。

美冬

とってもおいしかったという記憶があるので、今回の旅でも買って帰りたいところでしたが
何せ2週間前って、まだまだ関東は真夏日記録更新中・・・・だったころ。
チョコのお土産は持ち運びの管理がちょっと・・・・って思って断念したお品でした。
2週間経って季節は一気に巡り、今日なんて一日雨で、最高気温17度だったんですって!
すさまじいお天気の変化だけど、おかげさまでまさにチョコスイーツにぴったりの涼しさになっちゃいましたね。
チョコでコーティングされたミルフィーユに、クリームがサンドされいます。
スイートチョコのブルーベリー、ミルクチョコのキャラメル、ホワイトチョコのマロンの3種。
サクサクのミルフィーユ生地に、チョコの甘い香りと濃厚なバターの風味が炸裂。
3種のフィリングもそれぞれに個性があって、それぞれのチョコとミルフィーユ生地とクリームが、三位一体ベストマッチの取り合わせ。
さすが北海道!さすが石屋製菓さん!です。


切り口もきれいでしょう?

これまで12個入りと6個入りで出していたそうですが、9月11日に3個入りが新登場したそうです。
おしゃれでコンパクトなので、個別に差し上げるお土産にぴったりですよね。

詳しくはこちらから






北海道旅行4日目は、阿寒→富良野→新千歳→札幌と移動し、最後の夜は中心部から車で小一時間奥まった 定山渓温泉 で宿泊。
翌日はバタバタと朝早いバスで札幌駅まで運ばれて、そのまま小樽方面への観光バスに乗り込んだツアー仲間もいましたが
私たちはすでに観光疲れもしていたし、バスに揺られるのもそろそろ飽きていたし
最終日は、札幌駅周辺を気ままにのんびり歩きましょうという予定を組んでいました。

札幌駅に着き、コインロッカーに荷物を詰め込み、外に出て来た時間がまだ9時前。

そのまま札幌駅に近い正門から 北海道大学 のキャンパス内へと入り込んでみました。
入るや否や、いきなりそこは自然たっぷりの公園のよう。


付属図書館

古河記念講堂

クラーク像

北大交流プラザ (旧札幌農学校昆虫及養蚕学教室)
校舎の中で現存する最古の建物だそうです。

農学部

旧図書館


総合博物館

理学研究院


ポプラ並木



大野池


医学部

広い敷地内に伝統のある趣きたっぷりの建物と、それを取り囲む緑の空間と、キャンパス内とは思えないくらい深い森・・・・・

多くの学生さんが移動は自転車

ベビーカーのご夫婦連れなどもいらして、市民の憩いの場ともなっていました。
歩きがいのある素敵なお散歩コースでしたが、広い上に結構入り組んでいるキャンパスなので
この辺で諦めて逆コースをたどり、再び正門から札幌駅方面へと戻りました。



息子へのお土産に買ってきた 北大ノート



北海道旅行4日目は、阿寒から札幌まで一気に戻ると言う行程だったため
観光は少なめで、途中の富良野で2箇所立ち寄っただけ。
それでも自然を眺めながらのバスの旅は、揺られているだけで楽しいものです。

トイレ休憩で立ち寄った 道の駅あしょろ銀河ホール21
2006年(平成18年)4月21日 - ふるさと銀河線廃線により廃止された 足寄駅 の跡地に出来た建物です。

松山千春コーナー があったけど、時間がなくて見れなくて残念。

すぐ裏に、鉄道があった当時の 足寄駅 を再現中でした。





手作りと言っても、綿の上にラベンダーポプリを広げて、まくらカバーでくるむだけ・・・

あっという間に出来上がりました。
小さいサイズなので本来の枕にはなりませんが、寝るときに頬の下に置いておくと
ラベンダーの香りに癒されて、寝付きがよくなり
夫婦ともども手放せない睡眠グッズとなりました。




10数年前にここに来た時には、ちょうどラベンダーの盛りだったのですが
今の時期、ラベンダー畑はこんな感じで名残りだけ・・・・・


でも、そのほかのお花はきれいでしたよ~
ラベンダーの代わりに、ブルーサルビアが濃い紫色を放っていました。











ラベンダーは、鉢植えの状態で少しばかり楽しめました。
このあとは、4日間コースの人を見送りがてら新千歳経由





今日はテレビ観戦でしたけど、涼しくなった分、格段動きが良くなり
集中力が最後まで続くようになりましたね。
夏場のイライラが、ワクワクに変わってくれて、サポーターも気分よく、選手たちも颯爽と楽しそうに見えました。
新潟が積極的に出て来てくれたのも、レッズのサッカーをうまく引き出せたのかな?
ホームでの勝利はなんと4ヶ月半ぶりだそうです。
暢久の照れた笑顔を見て、勝利のしあわせ感がより強くなりました。
この調子が続きますように!
cyberBuzz さんから 緑のカーテンプロジェクト の一環として
自宅で簡単に出来る 緑のカーテン作りセット を送っていただき
ケープタウンブルーと言う朝顔を、ベランダで育て始めてから2ヶ月が経過。
すさまじく暑かった夏もようやく終わり、いよいよ季節も秋になりました。
今回はその最終報告です。

緑のカーテンとは? 建物の外側にアサガオやヘチマのようなツル性植物を生育させることにより
日差しを遮り、室内の温度上昇を抑える 自然のカーテン のことで
夏の暑い日に、葉っぱの間をすり抜けてく涼しい風は、天然のエアコン代わりになってくれます。



8月の終わりに報告した時に比べて、かなりツルが伸びて
上の方で、ツルが行ったり来たり交差して
遅ればせながら、現在は 緑のカーテン っぽくなってきています。
残念ながらとうとう花は咲きませんでした・・・・


これは先日の北海道旅行で撮った、朝顔の写真
こんな風にしてみたいですね。
今回苗を植えたのが7月半ばでしたから、取りかかりが遅かったのかもしれないですね。
もう少し早い時期に送って頂けたら、結果は違っていたのかな?と思います。
それでも要領が分かってきたので、来年は自分で苗を買って来て
またチャレンジしてみようと思います。
今度は、何か実のなる苗もいいかも

来年の夏、お宅の庭やベランダにも是非 緑のカーテン を仕立ててみてはいかがでしょう。

ただ今、中日本高速道路では、エコ活動の一環にて 緑のカーテンプロジェクト を進行中。
サービスエリアやパーキングエリアに、緑のカーテンが育っています。
こちら方面に

1,東名高速道路牧之原サービスエリア (上り線)
(住所)静岡県牧之原市静谷2559 東名高速道路牧之原サービスエリア上り線
2,東海北陸自動車道 関サービスエリア(上り線)
(住所)岐阜県関市小瀬2832 東海北陸自動車道 関サービスエリア(上り線)
3,中央自動車道双葉(フタバ)サービスエリア(下り線)
(住所)山梨県甲斐市龍地2630 中央自動車道双葉(フタバ)サービスエリア(下)
4,北陸自動車道上り線(金沢方向) 有磯海サービスエリア(上り線)
(住所)富山県魚津市 北陸自動車道下り線 有磯海サービスエリア(上り線)
この記事は



