今日は今月のうまいもの会、今回は北本駅から出発。
まずは桜国屋(直売所)で野菜を買って、次の目的地へ。
埼玉県学校給食会が運営する 学校給食歴史館 へ行ってきました。
学校給食に関する歴史資料等を収集し、一般公開を行い
多くの方々に学校給食についての、理解をより深めてもらうとともに
食育の推進にも役立つことを目的とした施設で、平成22年に開設されました。
目立たない場所にある、こじんまりとした施設ですが、中身はなかなかの充実度で
職員の方が順路に沿って丁寧に説明してくださり、気が付けば1時間近くの滞在。
給食というシステムは、なんと明治22年の山形県の鶴岡町で
住職が貧困家庭の子供たちに、昼食を無償で提供した始まりとされているそうです。
その後本格的に給食が始まった戦後から、現在に至るまでのサンプルや写真など
実に分かりやすい資料が豊富に展示されていて、実に興味深く大変有意義な体験をさせていただきました。
時代ごとにモデルサンプルが展示されています
ラグビーW杯や、オリンピックのキャンプ地になった地域が記念に提供した給食など
国際色豊かな給食サンプルや
年代ごとに使われていた食器の展示など、見どころたっぷり
県内産農畜産物を使用したごはん・パン・めんなどの基本食材や
各種調味料・缶詰・冷凍食品・フルーツなどの一般食材を提供しています。
生まれも育ちも現在の住まいも年齢も、すべてバラバラなうまいもの会メンバーたち
自分たちが食べてきた給食も、子供たちが食べた給食も
それぞれに傾向が違っていて、改めて給食の地域性を感じることが出来ました。
楽しかったです。
まずは桜国屋(直売所)で野菜を買って、次の目的地へ。
埼玉県学校給食会が運営する 学校給食歴史館 へ行ってきました。
学校給食に関する歴史資料等を収集し、一般公開を行い
多くの方々に学校給食についての、理解をより深めてもらうとともに
食育の推進にも役立つことを目的とした施設で、平成22年に開設されました。
目立たない場所にある、こじんまりとした施設ですが、中身はなかなかの充実度で
職員の方が順路に沿って丁寧に説明してくださり、気が付けば1時間近くの滞在。
給食というシステムは、なんと明治22年の山形県の鶴岡町で
住職が貧困家庭の子供たちに、昼食を無償で提供した始まりとされているそうです。
その後本格的に給食が始まった戦後から、現在に至るまでのサンプルや写真など
実に分かりやすい資料が豊富に展示されていて、実に興味深く大変有意義な体験をさせていただきました。
時代ごとにモデルサンプルが展示されています
ラグビーW杯や、オリンピックのキャンプ地になった地域が記念に提供した給食など
国際色豊かな給食サンプルや
年代ごとに使われていた食器の展示など、見どころたっぷり
県内産農畜産物を使用したごはん・パン・めんなどの基本食材や
各種調味料・缶詰・冷凍食品・フルーツなどの一般食材を提供しています。
生まれも育ちも現在の住まいも年齢も、すべてバラバラなうまいもの会メンバーたち
自分たちが食べてきた給食も、子供たちが食べた給食も
それぞれに傾向が違っていて、改めて給食の地域性を感じることが出来ました。
楽しかったです。