写真の左側はくるみ染め(鉄媒染)、右側は洋種ヤマゴボウ染めです。
今日はハーブランドシーズンで“くるみ染め”をしました。
ハーブランドシーズンの回りは里山の草木が豊富です。くるみもその中のひと
つです。草木染めの魅力のひとつは身近な植物がいろいろな色に変化すること
かも。
染液は、かなずちで割ったくるみの実とハサミで細かくした葉を鍋に入れて煮
ました。
染める布を染液に入れて弱火で煮ること20分。
次は媒染液です。みょうばん液(明るい茶色)と鉄媒染液(ダークな茶色)の
ふたつです。私は両方に一枚ずつストールを入れてみました。
ともに秋らしい茶のストールに染まりました。今から秋の外出が楽しみです。
kさんは上着を違う色に染め直しました。Tさんは彼のために白シャツを藍染め
にしました。一人一人がそれぞれ、染めを楽しみ合いました。
ハーブランドシーズンに新設された“染物専科”。
初日の今日は、くるみ染めが主でしたが、藍染めと洋種ヤマゴボウ染めも楽し
みました。染物遊びにじっくり浸った一日でした。
今日はハーブランドシーズンで“くるみ染め”をしました。
ハーブランドシーズンの回りは里山の草木が豊富です。くるみもその中のひと
つです。草木染めの魅力のひとつは身近な植物がいろいろな色に変化すること
かも。
染液は、かなずちで割ったくるみの実とハサミで細かくした葉を鍋に入れて煮
ました。
染める布を染液に入れて弱火で煮ること20分。
次は媒染液です。みょうばん液(明るい茶色)と鉄媒染液(ダークな茶色)の
ふたつです。私は両方に一枚ずつストールを入れてみました。
ともに秋らしい茶のストールに染まりました。今から秋の外出が楽しみです。
kさんは上着を違う色に染め直しました。Tさんは彼のために白シャツを藍染め
にしました。一人一人がそれぞれ、染めを楽しみ合いました。
ハーブランドシーズンに新設された“染物専科”。
初日の今日は、くるみ染めが主でしたが、藍染めと洋種ヤマゴボウ染めも楽し
みました。染物遊びにじっくり浸った一日でした。