過日、日本のハーブ暦~日本人の世界観と植物~の話を聞く機会がありました。

日々の生活の中で身の回りの植物を生活に生かしてきた先人の知恵にプラス
化学的観点も加えた“日本のハーブ”の話でした。
何気なく行っていた年中行事や和のハーブのよさを再認識するきっかけと
なりました。
実習“色鮮やかなローション作り”はこんな感じ!
水性と脂性の液を用いた効能プラス色を楽しめる
ツートンカラーのローション剤です。

休耕田のおばちゃんは
セントジョーンズワートとマローブルーのツートンカラー
写真右は
マローブルーとカモミールのツートンカラー
桜の葉の塩漬けを使った講師手作りの桜バームも面白そう!
作ってみたいな!と思いました。

日々の生活の中で身の回りの植物を生活に生かしてきた先人の知恵にプラス
化学的観点も加えた“日本のハーブ”の話でした。
何気なく行っていた年中行事や和のハーブのよさを再認識するきっかけと
なりました。
実習“色鮮やかなローション作り”はこんな感じ!
水性と脂性の液を用いた効能プラス色を楽しめる
ツートンカラーのローション剤です。

休耕田のおばちゃんは
セントジョーンズワートとマローブルーのツートンカラー
写真右は
マローブルーとカモミールのツートンカラー
桜の葉の塩漬けを使った講師手作りの桜バームも面白そう!
作ってみたいな!と思いました。
