休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

雪が降る前の準備

2022-12-01 20:34:00 | つぶやき
11月下旬にやっと、休耕田の自然発芽グリーントマトがわずかに収穫できました。

↓これは、来年、自然発芽しない時のための種として、冷凍保存用です。





↓来年の種用グリーントマトが収穫できたので、種用に確保していた昨年の冷凍保存グリーントマトは潔く処分することができました。




↓我が家の裏のグリーントマト。
こちらも自然発芽ですが収穫はゼロでした。








グリーンサルサソースが作りたくて種を蒔きましたが、グリーンサルサソース作りの意欲が失せて、種蒔き意欲も失せて。

不思議なことに数年前からは、自然発芽の芽が育ち、勝手に実を付けるようになりました。




気になっていた休耕田で育った極小ニンニク、食べれるのに捨てるのがもったいなくて。






やっと、皮を剥いて冷凍にしました。


↑こうしておけば無駄なく、いつでもすぐに使えるはず。



そして、食用菊。

来年までもう食べれないのかなぁ、と思っていましたが、親戚の畑にまだまだ咲いていて。
収穫させてもらってきました。




ヘタをとって、一回分づつ新聞紙で優しく包んで、野菜室保存に。


※菊に関しては冷凍は苦手です。



所用で通った国道は防雪用の柵が設置されて、冬準備完了でした。








おばちゃんも冬籠り準備完了です。


着ないであろう衣服を、遊び手縫い用にバラして。




アームカバーを編みたくて、毛糸と編み物用針を用意して。




紙クラフトの箕も作りたくて、キットを用意して。




いつ、雪が降って冬籠りになってもいいように準備をしましたが‥。


師走の声を聴くとともに、どんよりした空模様に刺激されて、手が勝手に動き出して、








月桂樹の葉入りの鍋敷きやサシェ袋などを縫っていました。






なのに、冬タイヤへの交換予約が遅くなり、予約がまだ先なので、降雪はもうちょっと待って、と願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする