あっという間にリース作りの時季になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/f72c4a0a0145fa863d270f1d5a8fb769.jpg?1670660169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/f74d0af93366688f3a3e9f86ed1c2618.jpg?1670660747)
↓2日目にはこんなに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/6a6955ac21d5d3149618ae0704b7ab3f.jpg?1670660747)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/33529c618ff38e116deebbff7dfea8d5.jpg?1670660816)
↓2日目にはこんなに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/f352d940d85bb77c22ab01ec2101d4aa.jpg?1670660815)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/e9dc4f540d1c8f4d9dd264372a8be412.jpg?1670661834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/744b2a7773a112e399ba97d3b26a69b5.jpg?1670661870)
おばちゃんのリース作り、年末のこだわりは、
マイガーデンの材料を集めて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/f72c4a0a0145fa863d270f1d5a8fb769.jpg?1670660169)
リース台に合わせて、基本となる枝(コニファー類)の束を作り、リース台にクルクル巻いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/3048fffcccfec3d6b9cbad37f38bb07d.jpg?1670660169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/3048fffcccfec3d6b9cbad37f38bb07d.jpg?1670660169)
今回は直径15㎝と直径20㎝のリース台を用意しました。
小さい方はシンプルリースにする予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/bccc92cedc339878d20e0cc700b62b21.jpg?1670660169)
大きい方は色々な色を入れてカラフルに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/265cfffc94da6ace004c406593b7adcc.jpg?1670660169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/bccc92cedc339878d20e0cc700b62b21.jpg?1670660169)
大きい方は色々な色を入れてカラフルに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/265cfffc94da6ace004c406593b7adcc.jpg?1670660169)
おばちゃん流は、素材一種のシングル時はサ、サッと仕上げますが。
今回のように、多種類を加える時は慎重です。1日目に大体を仕上げて。
2日目に前日の作品をチェックしながら、補足していき、納得の出来になったらリース留めを付けて仕上げです。
1日目のこんな感じが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/f74d0af93366688f3a3e9f86ed1c2618.jpg?1670660747)
↓2日目にはこんなに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/6a6955ac21d5d3149618ae0704b7ab3f.jpg?1670660747)
1日目のこんな感じが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/33529c618ff38e116deebbff7dfea8d5.jpg?1670660816)
↓2日目にはこんなに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/f352d940d85bb77c22ab01ec2101d4aa.jpg?1670660815)
贈る相手の好みを考えて仕上げたら、賑やかになり過ぎ?
今日は数日後のワークショップの試作もしました。
リース台の直径は17㎝、コニファー色々の束は20個用意して。
束ねていったらこんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/e9dc4f540d1c8f4d9dd264372a8be412.jpg?1670661834)
↑おばちゃんはこんな感じが好きなのですが‥。
ワークショップでは、この台におばちゃんが春から採り貯めたハーブを加えてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/744b2a7773a112e399ba97d3b26a69b5.jpg?1670661870)
ワークショップはおばちゃんの予想外の色々な発想が見られ、なるほどなぁ〜、と参考になることが多々。
楽しみ、楽しみ。