SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

週末の手稲山

2012-07-10 14:21:29 | 自転車
土曜日に手稲山に登ってみた。
いつものように自動車で手稲まで行き、アップなしで1本目。
いきなり400Wオーバーで入り、序盤は自分のFTPをはるかに超える出力で走ってしまったため、中盤以降は失速・・・なんのための出力計なのか。(笑)
平均出力が300Wからどんど落ちてゆくのをどうすることもできず、200Wを切ってしまう区間もあり、最終的に平均260Wで31分ちょい。

登っている途中で同郷の青パンダさんを見かけ、もしかしたら頂上でお話できるかも?と楽しみに2本目を開始。青パンダさんも下りながら気づいてくれたようで、声を掛けてくれた。

2本目はFTPを超えないように流して走ったのだが、たった20W(10%未満)の違いがここまで楽なのか?と驚くほど楽だったが、タイムは33分ちょい。
この結果から、自分の場合は、今の体重と機材で、手稲山は出力が10W上がれば1分速く登れることがわかった。
去年の手稲山のベスト出力が平均267Wだったはずなのでタイムが30分30秒くらいだったのもだいたい計算が合う。
つまり、30分を切るためには270Wを超える出力を30分間出し続ける必要があるということ。
風の影響もあるだろうから、270Wでは足りないかもしれない。
課題は、斜度が緩やかになったときに出力を上げられないで200Wを切ってしまう区間があること。
ここで、ギアをかけてダンシングでグイグイ走ることができれば、30分を切ることができるかもしれない。
低い目標だけど、目標があるってのは楽しいことだ。

2本目を終えて休憩していると、青パンダさんが軽やかに登頂。
青パンダさんとは、1年前のBRM423札幌300で終盤にご一緒させていただいた際に知り合ったのだが、同郷であること以外はほとんどお互いのことは知らない。でも、自転車を介して話しができる。自転車って不思議。
青パンダさんから刺激を受けて、モチベーションが少し上がってきたかもしれない。

日曜日は子供の水泳教室から帰宅後、夕方に仮想手稲山を走った。
自己ベストから1分遅れだったが、心拍が170を越えたので、自分としてはかなり追い込むことができたと感じた。ニセコヒルクライムでは、平均心拍が180を超えているのだから、ローラーで心拍180を超えなければ、本当に追い込んだとはいえないのだろうな。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分は去年のニセコヒルクラで最高心拍数200でした。 (ちゃじ)
2012-07-10 21:51:32
そこまで一人で追い込むのはとてもムリ~。一人練習で最高に追い込んで心拍185でしたσ(^_^;)
返信する
若くて強い心臓がほしい。(笑) (nobukov180)
2012-07-11 12:24:51
40分を切るためには、もっと追い込めなければあかんのですね~。キツイ~。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。