介護保険で、ケアマネジャーさんが、
色々と予定を立ててくれて、それに基づいてヘルパーさんがケアしてくれる。
その中で、生活援助と身体介護の2種類がある。
私の場合、夫有りだから、基本的に身体介護
身体介護は出来ない事を一緒にする……
ヘルパーさんと一緒に病院に行ったり、買物に行ったり、調理をしたり、、、です。
夫が自営業だろうが、サラリーマンだろうが関係なく、
一緒に住んでいる人がいるだけで、やってもらう介護も制限がある。
これが、私一人の場合は違ってくる
去年、Kがベトナムに4ヶ月程行っていた時……私は“独居”の扱いになった。
身体介護の他に生活援助も使えるのだ。
生活援助とは、
掃除、洗濯、買物、、、生活する為に必要な事なら何でもして貰える。
私は、掃除、洗濯は出来るから……
出来ない事を、
例えば、ベットシーツ等の交換、お風呂の掃除、新聞を纏めて紐をかける、とか……
ヘルパーのTさんは、丁寧な人で、床も拭き掃除してくれた!
一人では絶対(?)に出来ない、手と足の爪を切って貰う事……、
これは身体介護になる???
この細かい線引き・・・これが、分からない!
今も、よく分かっていない!!
仕事が忙しくて、帰りが毎晩遅く、家の事をできない場合……とても困った事になる!
Kの場合、今は仕事を在宅中心に切り替えてくれたので、私はとても助かっている……
この病気になったら、
家族の介護は当たり前のように言われているけど、中々難しいのが実情だと思うわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)