ちょっと一休み、道草人生

脳内出血で、仕事、仕事の生活から一転、
夫や友達に支えられ、色々な出会いや様々な発見があったり
これってステキ♪♪

大塚病院の診察日

2009年01月16日 | リハブ土田&都立大塚病院、その他

今日は昨日と同じで、いいお天気だけど、すご~く寒い!
足の痛みも酷いので、痛み止めを飲んでおいた。
これで、歩けるかな。

ヘルパーのTさんが、早めに迎えに来てくれて、タクシーを捕まえてくれる。
今日の運転手さんは、シートベルトをしなくても大丈夫だった。

大塚病院の診察日、
A先生は、時間通りなので、早い!

「どうですか?」と、先生。

N「つま先までの痺れが酷くなったみたい・・・痛みが強いのよ」

「うーん、血圧は?」

N「上は128位だけど、下は少し高いの・・・90位はあるかな」

「少し高いなぁ~」

N「だから、3日に1回位で、薬を飲むの」

「えっ、そうやって飲んでるのぉ、良くないよ」

N「だって、130過ぎたら飲め、って言ったじゃない・・・
130なくても下が高いから・・・
でも、薬はなるべく飲みたくないから、時々飲むの。
それで、血圧の薬を飲まない時だけ、痛み止めを飲むのよ」

「うーん、こうしよう、今は寒いから今月と来月は毎日、飲もう。
暖かくなったら様子を見て薬は止めよう。いい?
痛み止めは痛かったら、我慢しないで飲もう。いい?」

N「ふぅーん、分かった、だけど薬が強すぎない??」

「大丈夫!そんなに強いのは出してないから」

先生が小さい子と話してるみたいな、そんな遣り取りで診察が進んでる、
年を取ると、子供に戻るって、本当だなぁ~

寒いと、筋肉が縮まったり硬くなるから、どうしても痺れや痛みが強くなる・・・
痛み止めで痺れや痛みを軽減してあげると、歩き易くなる・・・
歩くと、より硬くなるのが防げるから、少しでも歩いた方がいいという・・・
分かっているけど、痛みはそんなに軽減しないのよネ。

最後に「今日は寒いけど、歩けたら、なるべく歩いてね」と、言われ
N「歩かないと、歩けなくなっちゃう、でしょ!」

「はいっ、その通りです!」って・・・

漫才みたいな遣り取りに、ヘルパーのTさんが、笑っている。
A先生は、いいキャラの先生!次回の診察日が楽しみ!

勿論、帰りは歩きました!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初台リハビリテーション病院、作業療法とお裁縫

2009年01月14日 | 初台リハビリテーション病院

昨日は初台リハビリテーション病院、作業療法の日で洋裁の予定だった。

何をどうするのか、全然予想がつかなかったけど、
作業療法士のKさんが、
リハビリ室の奥、リビングのような所に裁縫道具を持って来てくれた。
次に「布も色々あるのよ」っと、
バスケットのような入れ物に入った布も持ってきてくれる。

布も種類が揃っていて、やっぱり利用者が結構いるんだと、想像できた。

「さてと、何をしましょうかっ?」って言うので、
取り合えず、「小さい布を縫ってみようかな」って、
布を少し切ってみる・・・・・切れない!
4本の鋏があったけど、全部右手用で、左手のものは無かった。
右利きの鋏だけど、切れ味が恐ろしく悪い!!
大事に扱われていないのが、分かった。

文鎮を持って来てくれて、布の端を抑えて少しづつ糸きり鋏で、やっと切れた。

この段階で、裁縫なんて無謀だったか?と、チラッと弱気になる。

でも、やっぱり負けん気が強いのか、
左手だけで針に糸を通し、端っこは、玉結び。
最初は半返し縫い。
そのあと、運針・・・10㎝位の長さだけど、やっと終わった。
時間にして、20分位かな・・・

右手は、思うように動かないけど、
自然と左手をサポートしたがって、布の端っこを抑えるマネをしている。

そのうち、本当に抑えてね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車椅子(初台リハビリテーション病院)

2009年01月12日 | 車椅子関連
一昨年の今日は、車椅子を卒業した日だ。

車椅子・・・・・
今までの車椅子のイメージは、あまり使い易そうなものではなかったけど、
デザイナー、川崎和男さんの車椅子はカッコ良かった!!
≪EIZO≫の講演で2-3回、お目にかかってから、
そのぶれない言動に、すっかりファンになってしまった。
いつも、ご自身でデザインしたものを身に付けていらっしゃる。

車椅子もそうで、ご自身が車椅子のお世話になる時に
乗りたいのが無かったから、ご自身で作ったとか・・・・・
全体が黒で細身、車輪に青紫色がアクセントになっていて・・・
あの椅子なら、使い勝手がよさそうだった。それにインパクトがあった。

乗る人の身長・体重、障害の程度を全部聞いて、その人に合わせて作るとか、
更に、1台づつ事故が起きた時の保険がかかっているから、
1台が25-50万とか・・・今はデザインも色々あるようだ。

救急車で運ばれた病院『目白救急病院』では
ICUから、普通の病室に移った時にお世話になった。
乗り降りも看護士さんがやってくれたけど、本当に大変だった。

初台リハビリテーション病院では、
担当医にいきなり「立って見て」と言われて、吃驚したけど、
身体の麻痺がどの程度か、見極める為だったらしい。

そして早速、車椅子がきた。

前の病院では、リハビリ病院ではないので、数も少なく、
トイレに行く時には看護師さんが空いている車椅子を探してきたけど、
初台リハビリテーション病院では、
1人に1台・・・その人の名前が書かれた専用の車椅子が用意されている。

細身の黒・・・・・川崎さんの車椅子が思い出された。

勿論、個人々に合わせて作るものは無理だけど、お洒落で嬉しくなった。
デザインは、やはり北欧、スウェーデンとか・・・

その人の身体に合わせて、高さ・幅・その外にも色々と調節がきくらしい。
私の場合も、その日のうちに何度か調節して、
座り心地を確かめ長時間座っていても疲れないようにしてくれた。

番号も、No1で、何となく嬉しい!!

暫くは、何処に行くのも、お世話になったし、自分で自由に動かせた。

2週間位で4本足のステッキを使っての歩行訓練と車椅子とが、半分々になって、
1ヶ月近くの車椅子生活は無事、ステッキへと移行した!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初台リハビリテーション病院、今年最初!

2009年01月11日 | 初台リハビリテーション病院

昨日は外に出ると、寒さがビリビリと身体にしみた。
初台リハビリテーション病院、リハビリ最初の日。

外来待合室でリハビリまでの時間を待っていると、
いつもと同じ時間帯に、顔馴染みのXさんが現れた・・・、
何か様子が違うなぁ、と見ていたら・・・・・・Xさんが突然、倒れちゃった。

何かに躓いたり、ぶつかったり・・・そういうのでは、なく
              ・・・いきなり、静かに倒れた!
看護師さんやスタッフが慌ただしく
ストレッチャーとか用意して、CTとかMRIとか言っている。

Xさん・・・ご自宅が雑司ケ谷で、乗り降りの駅も同じのご近所さん・・・
まだ、お子さんが小学生の若いお父さんで、最近は一人で通院してらした、
歩き方もしっかりしていたので、
ああいう風に歩けたらいいなぁ、ってお手本だった。

気になって、自分のリハビリどころじゃなくなった。

昨日は理学療法だったけど、寒さに右半身の痺れもひどく、
「今日はあまり頑張れないよっ」って言うと、
理学療法士のAさんはストレッチを主にしてくれた。

リハビリ終了後、看護士さんに「Xさん、大丈夫ですか?」って聞いたら、
・・・・・笑っているだけで、詳しくは答えてくれなかった。

だけど、Kが見ていて「目がしっかりしていたから、大丈夫だよ」、って。

一安心!

Kが「今日は寒いから、真直ぐ帰ろうか?」と、言って寄り道はなし・・・・・
やっぱり、この病気は寒い時・・・油断は出来ないね!


初台リハビリテーション病院、お正月の玄関
   勿論、この日はもう、片付けられていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いしん坊

2009年01月09日 | Kの料理

今日は冷たい雨、だけど晴ればかりじゃ困るものネ。
でも、身体は正直・・・今日は休養日にしよう。

昨日は天気も良く、魚栄さんの買物も再開した。

ヘルパーのTさんに、「このお正月、何か面白い事あった?」って聞くと
「面白い事じゃないけど、護国寺に初詣に出かけたんですよ、
12時頃! それで、除夜の鐘を1人1回、ついたんです、
それがねぇ、1回、1000円なんですよっ」って。

「1000円って、お金払うの」と私・・・・知らなかったなぁ。
5人がついたら、5000円? うーん、年に1回だもんね・・・・・

「noncoさんは?」 って聞かれて
「私は静かなお正月だったけど、
 3日の夜、食べ過ぎて気持ちが悪くなって、お粥にしたの」

「えっ、食べ過ぎですかぁ~」とTさん、

「そう、ステーキをね、200gはあったかなぁ、1枚食べれる、って言ってね、
自分の分は全部食べちゃったの、脂身も香りがあって美味しかったのよね、
だけど、食べ終わったらすぐ気持ち悪くなって、冷や汗が出て…横になったの、
そうしたら、朝まで寝ちゃった・・・・・次の日は3食お粥!」

「200gは多いですよ、でも元気でいいですね」とTさん

「そう、だからKに『子供じゃないんだよ、反省しなさい!』って、叱られた。
 でも、美味しかったのよ!」

Tさんは、ケラケラ笑っていた。

食いしん坊は反省したけど、又やるだろうなぁ・・・


昨日は、平目と鮪と槍烏賊を刺身にしてもらい、
生のカジキ鮪、天然の鰤、生鱈を切り身で買ってきた。
Kが午後から
用事を済ませて帰ってきたので、魚の下処理を頼んだら真っ先にやってくれた、
やっぱり、好きなものは、やる事が早い!

大まかに、それぞれの魚をどうしたいか、言う。

お喋りしながら、Kが魚をそれぞれの味付けで、処理するのを見ている。

結構、楽しい!

☆カジキ鮪は味噌味にして、
鰤は醤油と柚子胡椒を合わせて、それぞれお酒で洗ってから付けていく。
タレを一緒にして1切れづつパックして、冷凍する。
鱈は1切れを3ツ位に切って、酒で洗って、
昆布と〆てバットに入れておく、これは今晩の鱈チリ用に。

中々、手際がいい!

面白がって、見ているうちに、
訪問マッサージのHさんが来てくれる時間になって慌てて準備する。

身体全体の痛みは左程でもないけど、足の痺れが酷いのを訴える。
マッサージが終わると、足の痺れも軽くなる。

今日も、これからマッサージの時間だ。
Hさん、宜しくお願い致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパゲッティ専門店??

2009年01月07日 | その他、食べ物関連

一昨日、広島の I さんからメールがあった。
昔、一緒に行ったスパゲッティのお店が、
とても美味しかったので、今でも奥さんのSさんと思いだしては話をするそうだ。
お正月にお嬢さんのMちゃんが、赤ちゃんを連れて帰省してた時、
その話をしたら、今は東京で生活しているMちゃんが行きたがった、とか。
教えようにも、名前が分からない・・・・・教えて、っというものだった。

大分前だけど、一緒に行った王子のスパゲッティ屋さん・・・・・

懐かしい・・・・・
真面目に茹で方とか、味付けなどに気を配った小さな専門店だった。
私達は必ずカウンター席に陣取り、
オーナーやスタッフの遣り取りを聞いたり、ちょっとお喋りをしたり……
アットホームな感じのいい店で「王子」といったらここ、と決めていた。
近くのゴルフ練習場に毎週通っていたので、
その前には、そこで食事というのが、いつものコースだった。

メニューも変わってきて、客層も変わった。
味が私達の好みとは、違う方向になっちゃって、段々疎遠になって・・・・・

そんな訳で、今は行ってないけど、という事でお店の名前と電話番号を教えた。


パスタの美味しいお店……って、今なら何処がいいかなぁ~、って言うと
Kが、「いつも、行っているじゃないかっ」って言う。

「あっ、アジオだっ」って言うと、
「パスタだけという専門店じゃないけどネ・・・イタリアンだよ」って・・・・・

近過ぎて、頭に浮かばなかったけど、あそこなら味も大丈夫!!

サンシャインシティの3Fにある「アジオ」、三笠会館の経営だ。

年末年始には散歩途中での、ホリディランチに何度お世話になった事か・・・
前菜とスパゲッティ又はピッザに珈琲がついて、1600円
これで充分だけど、お正月はビールやお肉の炭火焼きをプラスして、大満足!

その外には、神楽坂から少し歩くけど、
「カルミネ」・・・・・味が少し濃いけど美味しくて、ついつい食べ過ぎちゃう。
正真正銘のイタリアン!!
姉妹店の荒木町にある「エドキァーノ」も中々雰囲気があって好きだった。
病気になってからは行ってない……、今はどんなかなぁ~。
でも、カルミネさんなら、きっと美味しいだろうな。

美味しいものを食べるの、っていいね、小さな幸せだなぁ~

アジオのホームページは、こちらから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身障者マーク

2009年01月06日 | バリアフリーと片麻痺
毎回、車に乗る度、不思議に思う事がある。

   身障者マークのこと!

これは、区役所とか自治体の福祉窓口で
障害の有無を確認して配布するものと思っていた。

それが、区役所で聞いたら、
「カーショップなどにあるから、そこで購入して下さい」との事だった。

身障者マークは購入制限がない!!
誰でも、いくつでも、買えるらしい!


この間は、100円ショップにもあった。

可笑しいね、身障者マークは世界的に通用するらしいけど、不正も多いらしい。

サービスエリアなどで、
身障者用の駐車場がトイレに近い場所にあるけど、
          普通の車が止まっている事がある。

そこに止めようとして、空いてない事が度々ある。

大型スーパーなども、身障者用は入口に近い所にあるが、これも同じ・・・・・
身障者用駐車スペースは健常者の車にふさがれて、使えないことも多々ある。

この間は、隣の車がマークを付けていたので、
「身体が不自由なんだなぁ、同じだな」って、思ったら、
どこも不自由な所がないような人が買物から戻り、
マークも剥がして走り去った・・・唖然とした! そして、次に悲しくなった。

この国のモラルは、どうなっているのかなぁ~


☆★☆ 佐賀県が
 “佐賀県パーキングパーミット制度(身障者用駐車場利用証)”
           というものを、全国で初めて実施したらしい。

利用希望者が申請し、一定の条件で基準に合致した人のみに交付される。

パーキングパーミットの表示があるスペースには、
佐賀県が交付した利用証の掲示がない車は、とめてはならない、
利用証は2種類あって、
緑色は身体障害者手帳を所持する歩行困難者に
交付される利用証で期限は5年間有効だ。
オレンジ色は、身体障害者ではないが、
妊婦や怪我などで一時的に歩行困難な人に交付される利用証で期限は1年未満。

県の機関は勿論のこと、
スーパーや映画館など多くの民間駐車場も参加している、との事。

佐賀に住んでいる人々がゆずりあい、思いやりの心を持ち、
車を運転する方々の意識を変えていき、
みんなが安心して暮らしていける社会をつくっていきたい、
平成20年12月現在で、この利用証を使えるのは、
民間施設は395施設、行政施設は350施設。
この佐賀県パーキングパーミット制度を積極的に推進していきます、とあった。

同じような制度は島根県でも、取り組んでいるらしい。

良いことは一日も早く、全国的に広がってほしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め!?

2009年01月05日 | 身体の調子・自主トレ

今年は、Kも今日から仕事始め……
私も今日は主婦?しようかなぁ、と朝から掃除、洗濯と頑張る。

洗濯は、いつものように洗濯機が仕事してる間に、自主トレ!

言語療法は顔面運動をまず、鏡を見ながらやってみる。
人前では出来ないネ。

それから、ア・エ・イ・オ・ウ、と大きく口を開けて声に出してみると、
≪エ≫と≪イ≫が、不明瞭・・・・・
口の右側が動かない…、左だけがキュっとあがっている。

不明瞭ながらも、ゆっくり言ってみると、中々いい感じ。
でも、少し早く言ってみると、途端に怪しくなる!

ムキになって、何回も言っていると、くたびれちゃった。

途中で、珈琲タイムを入れて・・・
どうにか、洗濯もお昼までに終わった。

一休みして午後からは、
自主トレ?のつもりで、下のスーパーまで行く。
右手にカートを掴ませてみようとするが、また失敗!
右手に掴ませるのは、まだ無理かなぁ~。
もう少し暖かければ、ついでに散歩も・・・・・と、思ったんだけど、寒い!
何しろ、部屋が暖かい分、外との温度差がキツイ!

スーパーで買物だけして、あとは帰ってから、自転車漕ぎをする。
その外は、スクワットと、ジョーバに15分・・・・・・

マイペース、マイペースで、今日の自主トレもお終い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな一日!

2009年01月02日 | 生活・日常

年末から、ずーっと穏やかな日が続いている。

昨日は、初詣に近くの護国寺まで行って来た。
ここは人出も適度に混んでいて、私には丁度いい・・・・・

本殿の階段を手を繋いで上がると、お賽銭をあげて手を合わせる。
以前に、浅草寺や明治神宮などで、
人出がすごくてお参りどころじゃなかったのを思い出す・・・
護国寺は思う存分に、お参りができる!

こんな、当たり前の事が嬉しいね。

境内を散歩して、ベンチに少し休む。
暖かいから、日向ぼっこしながら、参拝の人達を観察?すると、
洋服の人ばかり……今年は和服が少ないなぁ、と話をしながら休む。

2時間位の初詣、帰ったら又も長いお昼寝、
病気になってから、お昼寝の習慣だけは、嬉しい習慣かなぁ~・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2009年01月01日 | 生活・日常


   あけまして、おめでとうございます。

    今年も、
      のんびり、ゆっくり、
         楽しい一年でありますように!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする