飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

大和:泉の森・ふれあいの森(2016)

2016年04月29日 | Weblog
 4月29日(祝)は、運動不足の解消を兼ねて地元の「泉の森・ふれあいの森」に行ってみました。
 「泉の森・ふれあいの森」は、「大和:泉の森・ふれあいの森(2015)」で行っているので半年ぶりになります。

<ふれあいの森>





 「親水広場」に向かう道路脇にツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、水辺に菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 白い花を咲かせている胡麻木(ゴマギ)のような木があったのでアップで撮ってみました。


 「親水広場」の池を撮って「ふれあいの森売店」の横を通って「緑の見本園」に行ってみました。




 「ふれあいの森売店」広場に風車が回っていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のようなアーケードをくぐって「緑の見本園」に入りますが、上にあるのは何の植物ですかね?


 アーケードの下を通るとカレーのような香がしたので、カレーバインですかね!?


 取り敢えず、花をアップで撮ってみました。


 アーケードをくぐると、正面にご覧のような花の柱が立っていました。
 花は上手く撮れていませんでしたが、飾ってある花はゼラニウムですかね!?


 植込みの奥に白い花を付けた木があったので近くに行ってみました。




 アップで撮ってみましたが、オオデマリですかね!?


 散策路に戻ると紫色と白色の花を付けたご覧のような藤棚がありました。






 左側の紫色の藤をアップで撮ってみました。






 右側の白色の藤もアップで撮ってみました。


 藤棚を反対から撮って「バラ園」に行ってみることにしました。


 散策路にご覧のようなモミジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「バラ園」に着きましたが、「バラ園」は残念ながらご覧のような状態でした。




 仕方がないので傍らに咲いていたヤマブキをアップで撮ってみました。

 「バラ園」を後に、近くにある熊野神社に行ってみました。


 横から熊野神社に入ると植込みにシランが咲いていました。


 紫色の素晴らしいシランをアップ撮ってみました。




 熊野神社でお参りをしてから扁額を撮ってみました。


 熊野神社は横から入ってしまったので、帰りに鳥居を撮って熊野神社を後にしました。

 「ふれあい広場」の脇を通って「泉の森」に向かいます。


 引地川沿いにあった台湾亭に行ってみました。


 台湾亭は、第二次世界大戦中、台湾少年工が高座海軍工廠で戦闘機「雷電」の製作に従事していました。戦後、台湾少年工の同窓組織である台湾高座会から日台の友好親善と世界平和を祈念して大和市へ寄贈されたものです。

<泉の森>

 引地川沿いを10分程歩くと「泉の森」の「しらかしの池」の前に着きました。


 「ふれあいステージ」でイベントを遣っているようなので見に行ってみました。


 「しらかしの池」の散策路の脇にもオオデマリが咲いていました。




 「緑の見本園」のオオデマリより素晴らしかったのでアップと度アップで撮ってみました。


 「ふれあいステージ」に着くと、厚化粧した女性達が日本舞踊を踊っていました。






 日本舞踊の次はご覧のようなフラダンスになりましたが、アップで撮るのは止めました。


 「ふれあいステージ」を後に、湿性植物園を通って「緑のかけ橋」まで行ってみることにしました。


 「緑のかけ橋」の近くに着いたのでアップで撮ってみました。


 「緑のかけ橋」の先にある水車小屋の脇を通って「泉の森売店」に行きます。


 「泉の森売店」のベンチで一休みしてから「しらかしの池」を見ながら来た道を戻りました。

 「大和:泉の森・ふれあいの森」はこれまで何回も来ていますが、カレーバイン、藤、オオデマリなど新しい花木が見られたのでそれなりに満足しています。
 尚、万歩計は11,000歩を超えていたので運動不足解消にもなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする