遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

興味と負けん気(白粉草)

2020-09-03 20:08:15 | 思い出

今日は1日断続的に雨。
その合間を縫って、買い出しに行って来た以外はお籠りでした。

ブログ友のようちゃんの今朝の話題は
お孫さんが、藁を打って→縄をなって さらには、草履まで作ったって。
凄ーい。

好奇心旺盛な今、それにこたえてあげられる大人たちがいるってのは幸せですね。



対抗するわけじゃありませんが、思い出したので、
私が小学生4年生の時、夏休みの宿題に藁草履モドキを作ったことがありました。

テレビで藁草履を作ってるのを見たのです。
今のようにビデオがあるわけでも無く、、作り方の仔細を覚えるには至りませんでしたが
作りたいと思ったのです。

材料は何だったのか?
藁をなうことも出来なかったので、紐状のものを三つ編みにしました。
髪が長かったので、毎朝 三つ編みに編んで登校でしたから、これはお手の物。
その縄状にしたものを、糸で縫い付けながらグルグルと巻いて行ったのです。
そして鼻緒を付けて出来上がり、
《小さなピンクのミニチュア布草履》のようなものを作り上げました。

夏休みの作品は教室の後ろに並べられました。
一人の男子が、「お前、作ってモオタやろ。」って、わざわざ私に言いに来ました。
とっても悔しかった。
自分で工夫して、作ったのです。
本来の藁草履の作り方と明らかに違う。その違いも分からないくせに
作ってもらうどころか教えてくれる人も居ないだから、
そんな事が一度に頭の中で噴出して、言葉にならなかった。

そんな お門違いな指摘をした子の顔すら覚えていなくって、
懸命に工夫したのに、
一人で頑張ったのに、
誰かに作ってもらったものを持って行くなんてこと絶対しない。
言い返したい事があり過ぎて、立ち尽くした 教室の景色のみ残っています。
なぜ4年生と断言できるかって言うと、立ち尽くす教室の風景を今でも思い出すことが出来るから、
(教室の配置は、1・2年生は1階。3年生は別棟の2階。4~6年生は本館2階の配置が6年間変わりませんでした)

そして今も手芸、作ることが好きです。
決して器用なわけじゃなく、たぶん不器用。
でも手仕事の好奇心はあるのです。


コメント (14)