【5月28日(火)】
翌朝、いつもよりは遅く起床して、朝食の買い出しに近所のコンビニへ。弁当を買い込んで帰ると笛のTさんも起きたようだったので弁当を差し入れて、さてチェックアウトはしましたがまだ東新城オレンジへ行くには早すぎる時間だったので、徳仙丈山(とくせんじょうざん)に行ってみることにしました。というのも、昨日鹿折の復幸マルシェさんから帰るときに、マルシェの事務所で「徳仙丈山に能舞台があるよ」と聞いていたからです。
徳仙丈山は気仙沼の市街からはずっと南、気仙沼市の中部の西端、一関市との県境に近い場所にある山で、頂上付近まで車で行くことができます。そうしてここはツツジの名所として知られている山なのでありました。
安波山トンネルを通る近道が通って「気仙沼バイパス」と呼ばれる国道45号線でぐるっと市街を迂回して、それから段々と山道に入っていき、徳仙丈山を目指しました。山道といっても道は整備されていて、割と快適に到着。頂上近くは公園になっていて、そこにあった駐車場に車を停めて公園の中に入ってみると。。

ああ、ありました、これですね。残念ながら能舞台ではありませんでしたが。。それでも歌謡ショーやノド自慢大会とか、様々なイベントに使われているようでした。広い楽屋や、階段状に作られた客席のスペースもあって、これはピクニック気分で楽しむイベントを行うにはもってこいですね~
舞台を見てから、山道を下りてくる人々を見て、その奥に行ってみると。。

ををっ! 歩き始めてすぐツツジが見えてきました。もう少し先には展望台も。そこまで行ってみると、おくまあここまで。。と思えるほどのツツジの群生。でも、盛りはもう1~2週間先かなあ。その頃はもっと見事でしょう。ぬえはツツジという花、あんまり好きではないのですが、キリシマツツジだけは好き。この徳仙丈山に咲くのはヤマツツジとレンゲツツジ、なのだそうですが、柔らかい色彩で。。なんだかおいしそうでした(違うか)


同じように徳仙丈山のツツジを楽しみにピクニックに来た地元の方々と談笑しましたが、みなさんとっても喜んでおられました~
満開の時期の徳仙丈山の画像はこちらっ→徳仙丈山物語http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/gazou1.html
山を下ってくると「ネットワークオレンジ」のSくんから電話がありました。なんだろう。魚、食べられるようになりました! という報告かな。まだ無理か。
内容は、スタッフさんは早めに、そろそろ東新城オレンジに向かいます、ぬえさんたちは何時頃到着の予定ですか? というものだったので、すぐに向かいます、と答えて、東新城オレンジに向かいました。
翌朝、いつもよりは遅く起床して、朝食の買い出しに近所のコンビニへ。弁当を買い込んで帰ると笛のTさんも起きたようだったので弁当を差し入れて、さてチェックアウトはしましたがまだ東新城オレンジへ行くには早すぎる時間だったので、徳仙丈山(とくせんじょうざん)に行ってみることにしました。というのも、昨日鹿折の復幸マルシェさんから帰るときに、マルシェの事務所で「徳仙丈山に能舞台があるよ」と聞いていたからです。
徳仙丈山は気仙沼の市街からはずっと南、気仙沼市の中部の西端、一関市との県境に近い場所にある山で、頂上付近まで車で行くことができます。そうしてここはツツジの名所として知られている山なのでありました。
安波山トンネルを通る近道が通って「気仙沼バイパス」と呼ばれる国道45号線でぐるっと市街を迂回して、それから段々と山道に入っていき、徳仙丈山を目指しました。山道といっても道は整備されていて、割と快適に到着。頂上近くは公園になっていて、そこにあった駐車場に車を停めて公園の中に入ってみると。。

ああ、ありました、これですね。残念ながら能舞台ではありませんでしたが。。それでも歌謡ショーやノド自慢大会とか、様々なイベントに使われているようでした。広い楽屋や、階段状に作られた客席のスペースもあって、これはピクニック気分で楽しむイベントを行うにはもってこいですね~
舞台を見てから、山道を下りてくる人々を見て、その奥に行ってみると。。

ををっ! 歩き始めてすぐツツジが見えてきました。もう少し先には展望台も。そこまで行ってみると、おくまあここまで。。と思えるほどのツツジの群生。でも、盛りはもう1~2週間先かなあ。その頃はもっと見事でしょう。ぬえはツツジという花、あんまり好きではないのですが、キリシマツツジだけは好き。この徳仙丈山に咲くのはヤマツツジとレンゲツツジ、なのだそうですが、柔らかい色彩で。。なんだかおいしそうでした(違うか)


同じように徳仙丈山のツツジを楽しみにピクニックに来た地元の方々と談笑しましたが、みなさんとっても喜んでおられました~
満開の時期の徳仙丈山の画像はこちらっ→徳仙丈山物語http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/gazou1.html
山を下ってくると「ネットワークオレンジ」のSくんから電話がありました。なんだろう。魚、食べられるようになりました! という報告かな。まだ無理か。
内容は、スタッフさんは早めに、そろそろ東新城オレンジに向かいます、ぬえさんたちは何時頃到着の予定ですか? というものだったので、すぐに向かいます、と答えて、東新城オレンジに向かいました。