小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



この冬は暖冬のようで12月は暖かな日が多かった。小田原では特に大きな事件事故もなく平穏に暮れていったように思うが、箱根の観光業の不振が長引いているようで、外回りで色々と話を聞くとあまり景気の良い年末ではなかったように感じる。慌ただしかった2015年の12月は小田原と横浜を往復することが多かったが、休みの日は小田原でのんびりと過ごすことが出来てまずまず充実したひと月となった。 12月1日、午前中の小田原駅東口。朝から穏やかな青空で秋のような陽気。小田原の12月の始まりは暖かな晴天の一日だった。 12月3日、小田原フラワーガーデン入口のイチョウ。この冬はイチョウの黄葉が少し遅めだった。綺麗に黄葉したので晴天の日に訪れて写真撮影をしようと考えていたのだがこの日の夜半に嵐のような天候に。 12月4日、小田原フラワーガーデン入口のイチョウ。夜半の風で葉がほとんど落葉してしまってがっかりな姿に。今年はカエデの紅葉もイチョウの黄葉も良い写真が撮れずじまいに。 12月5日、お城通りに新しく出来た小田原駅東口駐車場の最上階からお城通りを撮影。俯瞰撮影スポットになるかと期待したがあまり良いアングルでは撮影ができず。 12月6日、板橋の秋葉山量覚院。火防祭が行われる境内には露店が並び提灯が飾られてなかなか賑やか。冬の夜に燃え盛る火を眺めるのはなかなか風情がある。 12月13日、午前中の酒匂川左岸サイクリング場。小雨の降る生憎の天候だったが駅伝大会の選手選考会が行われていた。 12月17日、午前中の飯泉観音。だるま市は夕方から賑わうが午前10時前だと露店の準備が始まったくらい。今年は夜のだるま市の風景を撮影できず残念。 12月20日、夜のJR小田原駅。時節柄クリスマスツリーを模したオブジェが設置されていた。城や忍者と組み合わせるあたりが小田原っぽい。 12月23日、西酒匂の下水処理場裏手の工事現場。鬼柳排水路のカルバート部分の矢板が重機で引き抜かれていた。カルバート上がどのように整備されるのか楽しみだ。 12月26日、田島の剣沢川沿いの道路。葉を落とした並木と西日の組み合わせが冬の散歩道といった感じ。郊外には心落ち着く風景が多く残っている。 12月28日、午前中の千代小学校前。小学校前の歩道の植え込みには葉ボタンが植えられていた。個人的に葉ボタンは苦手で以前は冬になると小田原城址公園に大きな葉ボタンが植えられて気味悪く眺めていたのを思い出した。 12月29日、午前中の栢山駅近くの仙了川。橋から川面を覗くとびっくりするくらい白鷺が上流に向け並んでいた。鳥の狩場になっているようで身動ぎせずに水面を見ていて少し気味が悪かった。 12月31日、寿町の花王小田原事業場前。カネボウから花王へと変わり正門前に大きな施設の建設工事が続いている。2015年も新しく出来るものがあれば無くなっていくものもあって常に時間は前へと進むばかり。2016年は変わりゆく小田原のどのような風景を見ることが出来るだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )